携帯サイトはこちら

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

中村陽子のコラム

2011年11月17日

放射能汚染と向きあうメダカのがっこうの姿勢

原発事故から6か月以上たち、農家の苦悩に胸を痛めなら、田植え、草取り、稲刈りを手伝い、今年の稲作りも終わりました。この間に心が落ち着き、考えがまとまりました。
まず、起こってしまったことはしっかりと受け止めて、今まで一緒に農薬や化学肥料を使わず、いのちを大切にする農業で、日本の自然環境を取り戻す努力してきた会員農家と、これから放射能汚染された大地を浄化して、更なる自然再生に向けてがんばろうと思います。なぜなら、土を背負って逃げられない農家と私たちは一心同体、運命共同体なのですから。どこへ逃れるも自由ですが、日本中がお金と効率が世の中を動かす仕組みの中にいるのですから、今この場を離れず根本から解決していくより他に、子孫のために生きる環境を整える先祖にはなれないと考えるからです。
ベクレルモニターを購入し汚染の実態を知る
 そのためにまずやるべきことは、現実を知ること。大切な土がどれほど汚染されてしまったか、そこで育った作物がどれほど影響を受けるのかを知ることが始めです。そのためにメダカのがっこうはベクレルモニターを購入し、田んぼの土、畑の土、ワラ、玄米、白米、黒米、緑米、小豆など収穫した順に測り始めました。
メダカのがっこうが使用しているベクレルモニターは、ドイツ・ベルトルート社のLB-200で、検出限界値が20㏃(ベクレル)です。ですから20㏃以下の数値は信頼性が低いためこの検査機器では検出できません。しかもセシウム137、セシウム134、ヨウ素131などγ線の合計の値が出る上、自然界にかなり多く存在するカリウム40も測定してしまう検査機器なのです。しかし安全性を知るにはこれで十分と考えています。
今年の計測結果で分かったことは、土の放射線量が2000㏃以上ある福島の田んぼであっても、お米はどれも0もしくは20㏃以下で「検出せず」であり、土の中の放射性セシウムを稲は種であるお米に殆ど取り込まなかったということです。栃木県や千葉県の農家のお米も全く検出しませんでした。もし20㏃を超えるものが出た場合は、検出限界値が1まで測れるゲルマニウム半導体検出器に検査に出していただく様、農家にお願いするつもりです。というのも、このLB-200 というベクレルモニターは、すべてのγ線の合計を出すので、高めの値が出る傾向があり、これをゲルマニウム半導体検出器で測定すると、全く検出しないケースがかなりあるのです。 
今行われている除染の方法は悪いところを切る現代医学と同じ
 次に始めることは、土の除染の研究、実験です。現在行われている除染の方法はおかしいと思います。放射線量が高い湿った土や苔や草を取り除き袋に入れて捨てるとか、土を剥して地中深く埋めるとか、根本的な解決ではありません。まるで悪いところを切り取って治そうとする現代医学を見ているようです。苔や草はセシウムを集めて地球をきれいにしようと働いてくれる私たちの味方かもしれません。疑問がムクムクと湧いてきたので、私の自然観を育ててくれた2人の師匠に聞いてみました。
十草農法の廣野壽喜先生は、今年は田んぼに冬水を張らずに草をいっぱい生やしなさいと言われました。アメリカセンダンクサや荒々しい草がどんどん生えるかもしれないから、どんな草が生えるかよく観察しておき、実験前と実験後の土の放射線量を調べてみるようアドバイスをしてくれました。
また、「ニンジンから宇宙へ」の著者であり、草を神草さんと呼んでいる赤峰勝人さんは、田畑に海水を撒くようにアドバイスしてくれました。理由は、放射能は極陰なので、極陽の海水が有効なのだということです。極陽といえば、若杉ばあちゃんは炭をどんどん焼いて入れるようにと教えてくれています。これは量がいるので大変ですが、竹炭を焼く体制も整えたいと思っています。皆さんも出来たらどんどん実験してください。
メダカのがっこうの理事の中にも、放射能を分解する菌の勉強を始めた方もいますが、とりあえず特許や企業秘密が必要なものは使わず、どこにでもあって誰にでも出来る草と海水(塩)と炭を使って浄化する実験を、農家の協力を得てやってみようと思います。
今までより元気になるチャンスにしよう!
 次に私たちの体の放射能汚染対策も、味噌という塩気と黒焼きという炭が有効です。食生活は米中心で、味噌や醤油味の一汁一菜、腹7分目で梅干しや梅干の黒焼きや黒焼き玄米茶やマコモ茶などを摂っていれば、身体に入った放射性物質だけでなく、今まで溜め込んできた添加物や甘味料や農薬や化学肥料など様々な化学物質を吸着して体の外に出してくれるでしょう。以前よりずっと元気になるチャンスと思って、喜んで取り組みましょう。クヨクヨしたり、東京電力を批判していてもつまらない人生になるだけで、もったいないです。
 そして、放射線だけでなく、ますます巧妙に命を破壊する減農薬の農薬、除草剤、保存料の代わりに使用されるコバルト60の照射食品の増加、鮮度保持剤など添加物の危険にも注意を払い、前よりも一層いのちを大切にする農家たちと手を結び、田んぼ組で米を確保し、醤油、味噌、梅干を原料から作り、自給力をつけていきましょう。
歴史に残る大災害に遭遇した私たちだからこそ、命ある食と生きる環境に困らない日本を次世代に残す先祖となれるのです。

2011年8月12日

3.11後、今日本に生きる私たちの代でやっておきたいこと!

3月11日以降、張り詰めた気持ちが続いています。それ以前に書いた原稿がすべて間抜けに感じます。今までと違います。原発事故が起こったことで、日本人として広島、長崎の被爆者に申し訳ないやら、核の平和利用を容認してきた自分の無知と無関心が恥ずかしいやら、悔やしいばかりです。
ですが、これを機会に、今日本で進行中の原発に相当するくらいおかしいこともしっかり見つめ、これらを解決して美しい日本の国土を次世代に渡せるよう、私たちの世代でやっておきたいことを、掲げておきたいと思います。
脱原発の決心をしましょう!
原発事故はまだ進行中です。メルトスルー後、緩慢なる核物質拡散、地下深く潜り地下水脈にぶつかるという意図しない地下実験が進行しています。核は人間には制御不能な怪物です。また、原発事故の収束作業がひとつ進むごとに、被爆した人が増えている事実、定期点検作業でも被爆無しにできないそうです。このように人の健康を犠牲にして生まれた電気を平気で使っていたのかと思うと恥ずかしい限りです。原発に賛成の方、収束作業や定期点検に交替で行ってください。1本のねじを締めるのに、400人くらいの人が被爆するそうですよ。
こんな状況の中、メダカのがっこうの会員農家の方たちは、種まきをし、苗を育て、田植えをし、草取りをしています。心の中は不安でいっぱい、でも農家は土を背負って逃げるわけには行きません。何代にも渡って整備してきた田畑、長年かけて肥沃にしてきた土、農薬や化学肥料を使わないで整えてきた多種多様な生きものたちの生息環境、これがたった1回の事故で放射線に汚染されたらと考えると、死にたくなる気持ちの方がよく分かります。地震や津波からは何とか立ち直れるでしょう。1000年に一度の国難であろうと、先祖が経験してきたことでもあるので。でも今回の原発事故は違います。広島原爆の500倍もの放射線量が拡散しているのですから。脱原発を決めなければ、これから先、農家が農地を復興していく気持ちには到底ならないでしょう。
「国敗れて山河あり」、経済発展より清らかな土・水・空気が一番大切です。
土・水・空気の浄化をしましょう!
 これが私たちの世代の大仕事です。方法はいろいろあります。先日、田の草フォーラム講師でおなじみの民間稲作研究所の稲葉光國さんを訪問し、「放射線汚染の土を浄化するヒマワリ・菜種・大豆プロジェクト」のお話を伺ってきました。栄養を吸い上げる力の強い植物たちに、カリウムと間違えてセシウムを土の中から集めてもらう計画です。そして種から油を搾り、油にはセシウムは入らないので、それを農家の収入にします。最後に、セシウムを吸い上げた残渣をバグフィルター付の焼却炉で燃やし、ガラス粒に閉じ込めてスラグにし、それを東京電力にお返しして、廃炉に閉じ込めていただく計画です。
農薬・化学肥料と決別しましょう!
放射線だけを恐れるのは、おかしなことです。農薬(農毒)は放射線と同じくらい危険なものです。金額ベースで世界の半分の農薬がこの狭い日本に撒かれているのですよ。日本人女性の羊水が世界で一番汚れていることは、これと無関係ではありません。
日本中の農地に撒かれているダイオキシン系除草剤の催奇形性は、ベトナムの枯葉剤の影響で有名なベトちゃん・ドクちゃんに代表されるように、放射線と同レベルです。
また、減農薬や認証米では、必ずといっていいほど使用されているネオニコチノイド系殺虫剤は脳を犯すことで社会性の動物であるミツバチを激減させました。ネオニコチノイドは減農薬を可能にしたことでアメリカの化学賞を受けた農薬です。人間には無害だと言われてきましたが、最近、未発達の子どもの脳に悪影響があることが分かってきました。
また、農薬の空中散布を止める代わりに苗箱に使われているフィプロニル系殺虫剤は、苗に浸透させる農薬です。その苗を植えた田んぼではアカトンボのヤゴが全滅し、他のトンボ類も激減します。まだまだ恐ろしい農薬があります。放射線汚染だけを恐れるのではなく、里山の生きものたちを殺して育てた米や野菜も食べるのをやめましょう!
遺伝子組み換え種から脱却しましょう!
今年はじめ、除草剤に耐性を持ち、その葉っぱを食べた虫が死ぬ遺伝子組み換え大豆の日本での栽培許可がおりました。また同じく殺虫能力をもつ遺伝子組み換えトウモロコシや、遺伝子組み換え菜種も日本での栽培許可申請が出されています。種汚染の恐れと、種汚染を受けた有機農家が反対に特許侵害で訴えられる恐れがあります。生態系への影響も心配ですが、在来種を守り自家採種する農家を潰し、毎年除草剤と種をセットで買わなければならないように仕向ける戦略は、何より恐ろしいことです。なんとしても、日本の素晴らしい農家たちを守らなければなりません。
以上、大問題と大仕事はたくさんあります。大変そうでも、まず足元から。米中心で味噌、醤油味の一汁一菜の食生活にすると、心身が立ち直ります。そして元気に日本の土、水、空気の大掃除に取り掛かりましょう!そして、先住民族の教えのように、七代先を考えて行動する慎み深い人間世界を、今日本に生きている私たちの代から取り戻しましょう!

2011年5月27日

3月11日以降 私たちに求められていること

1945年原爆が落とされた広島の爆心地に生えてきた草を記録した記事が雑誌に載りました。以下引用します。

立上る雑草
結城一雄

広島の焼野が原は、原子砂漠と言われていますが、その原子砂漠に今や数々の雑草が雄雄しく立上っています。閃光一瞬、広島の人達が被ったごとく、彼ら雑草の大半は死滅したものと思われていました。当時の強烈なウラニウムの放射は、広島に70年間生物を住まわしめぬだろうとさえ言っていましたが、広島復活の先駆は、実にナズナ、ウマゴヤシなどの雑草たちによってなされたのです。爆心地の湖畔から広島城跡一帯のかれらの繁茂は驚くほどです。緑に飢えた砂漠の人々のオアシスとなっているのです。スクスクと何物にもひるまない逞しいかれらの成長は、戦の疲れから抜けきらない人達への無言の教示とも言えましょう。
原子砂漠に生じた雑草の原野に、かれらを訪ねてみたいと思います。爆心地より広島城跡を経て泉低にいたる経路(爆心地より1500m圏内)において採集し得たものは次のようなものです。
ハハコグサ オニタビラコ ハルノノゲシ トキンソウ ヒメムカシヨモギ アレチノギク ヨメナ タンポポ シロバナタンポポ ヨモギ ノアザミ チチコグサ ノジシャ ソクズ アカネ ヤエムグラ ヤイトバナ  オオバコ ヘラオオバコ イヌノフグリ オオイヌノフグリ タチイノフグリ サギゴケ カワジサ イヌホウズキ トウバナ キランソウ カキドウシ オドリコソウ キュウリグサ コナスビ ヤブニンジン チドメグサ ノチドメ マツヨイグサ オオマツヨイグサ スミレ エビヅル
トウダイグサ ゲンノショウコ

「採集と飼育」No.8(1946)

人が立ち上がる前に草が立ち上がった

いかがですか。41種類の草の名前が記録されています。現在、世界各地で原始砂漠となっているところは、確かに草木も生えない状態です。広島の爆心地に生えてきた草たちは、原爆で生き残った方たちに、自分たちも生きられるのではないかという希望を与えました。そして草たちはどんどん繁茂し枯れて土になり大地を浄化してくれたのです。詳しく言えば、それぞれの草の根っこに住んでいる菌が働いて分解してくれました。日本が脅威の復興を成し遂げたのは、草と菌のおかげだったとも言えるのではないでしょうか。この記事の筆者、結城一雄という方は、研究者でも植物学者でもなく、歌人だったそうです。草から生きる力をいただくところなど、日本人の自然観を感じます。

「立ち上がる雑草」は1945年、原爆後の広島に生えた草たちの記録です。そして、2011年、原発事故後の土と水と空気を浄化してくれるのも、草と菌たちです。

3月11日以降、私たちに求められていること
草と菌を殺す化学肥料と農薬を一切使わない農業

チェルノブイリ以来、土の浄化に有効な植物たちとして、ヒマワリ、菜の花、麻、マコモなどが注目されてきています。この研究も非常に大切ですが、もっと大切なのは、普通のすべての草たちです。
虫たちも大切です。命の周期が短い彼らは、毒を取り込んでは土に還り、浄化を早めてくれます。また、津波に襲われたヘドロと塩害の田畑を復活させてくれるのも植物と菌たちです。
もうひとつ、土の浄化に非常に有効なものがあります。それは炭です。陰陽では、放射能やヘドロ(腐敗している泥)は極陰、これに有効なのは極陽の黒焼きや炭なのです。瓦礫や流木を炭にして撒くことはとても有効なことです。また人間の身体に黒焼きを入れることもとても有効です。考えてみると炭も植物です。やはり植物が私たちを助けてくれるのですね。
化学肥料と農薬、生活排水、工場排水や産業廃棄物、そして放射能汚染、私たちは、たった70年ほどで、地球に生きる命にとって一番大切な「土」と「水」と「空気」を汚してしまいました。この汚れを浄化し、もうこれ以上汚さない社会にすることが、今日本に生きる私たちの世代の大仕事ではないでしょうか。

原子力発電に頼らない社会
発電を始めたら止めることが出来ない原子力発電は、どんな社会をもたらすと思いますか?それは24時間エネルギーを使い続ける眠らない社会です。人間も家畜も作物も、昼夜分かたず働かされ、卵を産まされ、生長させられる世界です。この社会が人間を含めた地球の生きものたちを幸せにするとは私にはとても思えません。
またいったん事故がおきたら、長年培ってきた田畑の土や、代々守ってきた家や自然、生まれ育った故郷を一遍に失ってしまいます。
電力の30%減は、一般家庭の節電、自動販売機、24時間営業をやめるところから始めましょう。それでも電車や工場が制限され、経済活動が縮小するでしょう。それは地球環境にとってとてもいいことなのです。世界経済の競争から胸を張って抜け、美しい自然といのち輝く国にしましょう。原子力に頼らない社会を再構築し子孫に残すところまで絶対にがんばりましょう。パンドラの箱を閉めて封印して見せましょう!

命ある食物で自給自足体制
今回の大地震でスーパーの棚が空になった光景がありました。本当に物がないわけではないのに、日本国内の輸送ができなくてです。これで大切な食料を外国に頼ることがいかに危険であるかが誰の目にも明らかになりました。出来るだけ近いところでがんばっている日本の自然再生の拠点となっているすばらしい農家たちと一緒に自給自足体制をつくることが不可欠です。これは既にメダカのがっこうが始めています。

今度こそ現実を見つめなければ。
広島、長崎に続く、原発事故、放射線量は広島の500倍以上の現実。事故が起こると対処の仕様がないから、事故が起こらないことにしていた東電と政府と私たち。怖いことは考えたくありませんからね。でも、本当のことがわかってくると、原子力と言う誰も止められない怪物と付き合うのはもうこりごりです。でもどうしてやめられないかと言うと、悲しいかな利権でしょう。アメリカが原発を売りたいからでしょう。戦後どうして原発を受け入れなければならなかったかと言うと、やはり戦争に負けたので、NOと言えなかったのです。米食、塩、麻、エネルギーなど、敗戦で失った日本人の命を支えるものたちの大きさに改めて驚くばかりです。
でも今度こそ現実を見つめ、子孫の残したい日本にする間違わない選択を行いましょう!

2011年3月16日

若杉ばあちゃんから、放射能汚染を乗り切る食生活のアドバイス

若杉ばあちゃんからの伝言
11日の大地震、皆様のお家、ご家族、ご実家、ご友人など、ご無事でしたか?東北地方から関東地方まで、日本の半分を襲った大地震。怖くて、自然の脅威に震え上がりました。
原発の安全性は、見事に崩れましたね。今命がけで行われている原発事故の終息作業が、成功裡に終ることを祈っています。
そして、二度と原発に頼らない暮らし方に変えようと心に決めました。計画停電をチャンスに、電力消費がどれくらい減らせるものか、みんなでチャレンジしましょう。
さて、メダカのがっこうの自給自足生活の師匠であり、日本人の身体を立て直す食事を指導してくださっている若杉ばあちゃんから、放射能汚染を乗り切る食生活のアドバイスを頂きましたので、お伝えします。
○塩気について
「塩気を入れなさいよ。一番いい塩気は味噌汁。薬味味噌とか、味噌だけでもいいからね。」
○梅干について
「水の毒、食の毒、血の毒という三毒を消すといわれている梅干も必ず食べてね」
○食べてはいけないもの
「何しろ血液を薄くしないために、水を多く摂らないで。また陰性にしないために、甘いもの、果物、生野菜は絶対に摂らないようにしてね」
○お茶について
「緑茶はやめてね。三年番茶か、梅醤番茶がいいよ。黒焼き玄米茶は最高だけど、この際煮出すのはもったいないから、そのまま食べるか、粉にして食べるといいよ。」
補足説明 : 梅醤番茶の作り方は、梅干しと生姜の絞り汁と醤油を湯飲みに入れて崩してよく混ぜ、そこに三年番茶を注ぎます。
○お米について  
「お米は玄米にしなさい。いつもは玄米にこだわらなくても良いと言ってるけど、こういう時は玄米がいいのよ。焼き玄米おにぎりは最高だよ。」
○調理の仕方について
「煮物は、酒やみりんを使わず、醤油と水だけで、昆布だしで作るといいよ。」
○海草について
「今までに採って乾燥している海草、昆布、ワカメ、ひじきは大丈夫だからたくさん食べてね。放射能汚染の海で育った昆布は食べられないから気をつけて」
○食事の形について
「余計なものを食べんと、一汁一菜がいいのよ。たとえば、玄米ご飯と、季節の野菜か野草が入った味噌汁と、梅干、たくあん、漬物とかね。」
○放射能の毒を消すものについて
「とにかく黒焼きを身体に入れなさい。梅干の黒焼きは最高。黒焼き玄米茶もいいし、昆布も、ビワの葉、松葉、クワの葉、つくし、野草など、何でも干してから黒焼きにしてね。」
補足解説 : 黒焼きのつくり方について
●梅干の黒焼きは、土鍋の中央から右回りにぎっしり3年以上の塩分25%〜30%の梅干を一皮並べに並べます。重ねると黒焼きにならないので注意。蓋をして周りと蓋の空気穴に小麦粉を水で練ったもので目張りをして、24時間焼きます。練炭七輪が便利です。出来たら熱いうちに蓋を取ると燃えてしまうので、冷めてから取り出し、すり鉢に入れ潰して種を取り、右回りにすりつぶして粉にします。種は捨てないでしゃぶっています。
摂取の仕方ですが、健康な人は、1日に耳かき1杯で良いのですが、非常時には、小さじ1杯ほどとってもいいです。胃を荒らさないよう葛粉を溶かして一緒に摂ると安全です。
●黒焼き玄米は、理想は籾つき玄米ですが、手に入らなかったら玄米でもいいです。これをヘラでかき回せる程度の量を土鍋に入れて、火にかけます。はじめはお米を乾燥させるつもりで弱火で、茶色になってきたら中火にして、最後は真っ黒になるまで強火で炒りあげます。もうもうと煙が上がり、鍋に焦げつきそうになるのをヘラで剥すのにかなり力が要ります。最後は火からおろしてカラカラになるまで混ぜ続けます。
●他の黒焼きは、土鍋にこだわらなくても、鉄のフライパンでも作れます。(何とか加工のフライパンは使わないで) その代わり空気を入れないように、しっかりと蓋をして弱火で焼きます。
若杉ばあちゃんからは以上です。食の力がわかるときです。がんばりましょう!                            
追伸: ご質問はお気軽に事務局まで、メール、FAX、 お電話で下さい。(①から希望順)
①メールアドレス:npomedaka@yahoo.co.jp ②Fax:0422-70-6648 ③℡:0422-70-6647

2011年1月16日

見えてきたメダカ流自給自足の形

企業から家業へ
 メダカのがっこうの自給自足の師匠、若杉ばあちゃんは、命を支える食は経済効率を追及せざる終えない企業に任せるのは止めて、命を優先する家業で作るべきだと提案し、実践に移しています。それに続く私たちも、2010年自給自足くらぶを結成、米だけでなく基本的な調味料や食材を作り始めました。
今年メダカのがっこうで会員農家が作ったすべて無農薬・無化学肥料の最高に贅沢な材料で、味噌、醤油、梅干、どぶろく、コンニャク、たくあんと作った人は、生きる力がかなりアップしたと思います。そして面白くてたまらなくなったでしょう。買う生活は楽ですが、その楽な暮らしにもう戻りたいとは思わないでしょう。
 それに少し困ったことに、味の違いが分かってしまうと、買ったものが食べられなくなってしまうのです。味の違いはすぐ分かります。つい先日醤油搾りの仲間と、搾りたての醤油を湯飲みに少しいれお湯を注いで飲んでみたところ、まるで昆布だしで作ったお吸い物のようにおいしいので、みんなで感動しました。これと同じことを市販の醤油で行うと、いろんな添加物が薄まって気持ち悪い味になって飲めたものではありません。米と塩と調味料は、自分で作るか、作る人と深く関わって仲間になるしかないと思いました。
 さて、その自給自足の仲間作りには醤油造りが最適ではないかと最近思うようになったので次にそのことをお話しましょう。
新しい村、新しい結(ゆい)になっていくかも
 味噌や梅干や漬物などは1人でも作れますが、醤油搾りは皆で協力し合わなければ出来ません。搾り師を中心に、早朝から大量のお湯を沸かし、湯を運び、搾り終わったら搾り袋をひっくり返してモロミ粕を出し、袋を3回洗いして干し、醤油を釜に入れて火をいれ、60度まではゆっくりと、その後は88度まで一気に炊き上げ、さっと火を落とし、棒目計で比重を計り棒目1.7で最後の調整をする。皆がすべての行程を理解し、気をつけ、指示されなくても声を掛け合って働き、それぞれが持ち寄ったモロミが次々とおいしい醤油に生まれる変わる場に立ち会い喜び合う。現代では都会でも田舎でも味わうことが出来ない共同作業の喜びがここにはあります。1度味わうと病みつきになるほど身体は大変なのに楽しい時間なのです。醤油造りは私の両親の時代も村仕事だったようです。今ではなくなってしまいましたが、私たちの活動から生まれたこの仲間は、新しい村、新しい結(ゆい)のような存在になっていくのではないでしょうか。
各地に広がる醤油師たち
 醤油造り2年目にして、綾部は既に独自で搾りはじめています。また、伊豆大島の阪本さんも、大田原の2大農家、水口さんと杉山さんも自給自足会社をめざす佐藤さんも、味噌造りの山崎さんも、地元の核となって始めたいという希望をもっているので、岩崎先生から醤油搾りの研修をしていただきました。それぞれの方は自分で何でも工夫して作れる兵ばかりですので、さっそく醤油搾りの舟の設計図を元に、搾り船を作る予定です。この世界に企業秘密はありません。それは萩原師匠の精神を継承している岩崎先生が、みんなが醤油搾り師となって、それぞれの地域の手造り醤油の中心になってほしいと願っているからです。
見えてきた自給自足の形と価値観
 自給自足体制は1人や1家族ではできません。農薬・化学肥料を使わないで命を大切にしている農家と提携する必要があります。調味料に至っては、大豆、小麦などを有機栽培か自然農法で作ってくれる農家、私たちの活動を理解してくれる麹屋さん、日本の海水で塩を作ってくれる塩屋さん、皆が集まれる場を提供してくれる人たちと仲間を作ることで手造り体制をすることができます。
 そしてその仲間たちを結ぶためには、とても大切な価値観がひとつあります。それは、
①日本人の健康を支える根本的な食、米、塩、味噌、醤油などに関しては、優先的に予定を組み、市場経済からはずして考えること。
②一人ひとりが、醤油搾りの萩原忠重さんのような独立独歩、独学の精神を忘れず、先駆者への感謝を忘れないこと、そして、お金さえ出せばいいだろうという考えを捨てること。
③常に自分の頭で考え、仲間のことを思いやり、自分が出来る無償の働きを惜しまないことです。
 各県、各地域に生まれようとしている醤油搾り師を核として、必要な時だけメダカのがっこうがお手伝いして仲間作りをし、定期的に情報交換の場を設ける。企業から家業へのビジョンがかなり具体的になってきたでしょう。これがメダカのがっこうの活動を通して、見えてきた自給自足の形です。

2011年1月16日

恐るべし!マコモの浄化力

若杉ばあちゃんのマコモ料理ツアー
 10月23日(土)24日(日)、大田原の水口農場で、1泊2日若杉ばあちゃんのマコモタケ料理教室がありました。水口さんは、6町歩を無農薬・無化学肥料の冬・水・田んぼでお米を作っているスーパー農家です。どうしてここが会場になったかというと、水口さんはここ5年、マコモを栽培し始め、昨年はマコモタケを2000本以上出荷するほどになりましたが、実はそれは2005年の夏、綾部の若杉ばあちゃんから送られてきた5株のマコモの苗のうち3株を水口さんに株分けして植えてもらったのが始まりなのです。
 この5年、マコモは全国に広がりました。ばあちゃんの株分けから始まり、増やした人がそれぞれ株分けしていったからです。その中でも水口さんはダントツ、さすがスーパー農家です。それに、今年彼は、昔の牛舎を地元の檜材で改築し、味噌・漬物などの加工場と自給自足研修所を作ったことをばあちゃんに話すと、「水口さんはすごい百姓だね。私会ってみたい」というので、2人の出会いが実現しました。
マコモについて、若杉ばあちゃんのお話
 「マコモは、縄文人たちの日常食だったのよ。昔は日本中の村や川には、ヨシやアシと一緒にどこにでも生えていて、葉はお茶にするだけで、血液の浄化と細胞の活性化になるし、マコモタケは繊維が多く、腸の煽動運動を起こし便秘を解消するのよ。マコモは聖なる霊草で、出雲大社では神事や祭事にマコモを敷くし、お釈迦様は多くの病人にマコモ茶を飲ませたり、葉で編んだ布団に寝かせた話は有名よ。
 マコモが人体に入ると、血液、体液、リンパ液、細胞液、唾液に浸透し、内臓部分から緩やかに穏やかに不必要な老廃物や毒素が、吐き出され排泄され、身体や心が浄化されるのよ。」と話には聞いていましたが、私は今回それを体験することになりました。
排毒が始まる
 私は、10月はじめから我が家のビオトープに出来たマコモタケを食べ始め、12日、大量に水口さんから送ってもらったマコモタケを毎日食べ、マコモ茶を飲み続けていました。15日も17日もマコモタケの料理教室、23日も水口農場で、若杉ばあちゃんの助手をしながら、マコモタケ料理尽くしを堪能し、生葉で煎じたマコモ茶を飲みました。すると、23日の夜中から、足からジンマシンが始まり、膝、腰と広がっていきました。尋常ではない痒さに夜も寝られず、朝まで我慢し、5時にばあちゃんのところに言って聞きました。すると、「それは排毒が始まったんだね。陰性の人は激しく出ないのよ。足は魚の毒、関節や膝は卵の毒、腰から下は陽性の毒だよ。生姜油を塗ると少し楽になるからやりなさい。家に帰ったら生姜で足湯をするといいよ。」というので、さっそく生姜を摩り下ろして汁を絞り、生姜汁とごま油を1対1で右巻きに回転して混ぜ、生姜油を作って塗りました。少し楽になったので、午前中の座談会とほうれんそう畑の草取りを済ませ、お昼もマコモづくしの料理を食べて帰路に着きました。
 すると、車の中で足から腰、両腕、お腹、背中、首周り、頭まで痒さが移動しながら広がっていき、生姜油を塗りましたが、治まる様子はありません。やっとの思いで、家にたどり着き、全身に生姜油を塗ろうとお風呂場に行って鏡を見てびっくり、顔以外、全身にジンマシンが世界地図のように出ていました。言われたとおり生姜の足湯をし、眠ってしまおうとしましたが、体が布団の中で温まると、とても寝てはいられず、全身かきむしってしまいます。
2日目、目がパンパンにはれる
それでも少しウトウトして翌朝目を覚ますと、今度は目が腫れ上がっていました。これでは渋谷東急に出店しているおむすび茶屋に行くのは無理かなと思って、ばあちゃんに電話すると、「それはあんたもいよいよ血の建て直しが始まったんだから、医者に行かんでしっかり治しや。私ら親子も目がパンパンに腫れたこともある。首から上は砂糖の毒だよ。腫れが全身移動するのは、どこから排出しようか探しているんだよ。ヨモギで腰湯をしなさい、それから生姜の足湯もしなさい。生姜油で頭をマッサージしたり、こめかみに塗りこみなさい。それから、こういうときは、動いて身体から炭酸ガスを出した方がいいんだから、マスクでもして仕事に行きなさい。あんたがおらんと困るやろ。」というお言葉をいただいて覚悟。言われたことを全部して、梅干の黒焼きをなめ、顔を手ぬぐいを深くかぶって隠し、渋谷東急に行っておむすびを結びました。足や腕、背中の痒さは堪りませんでしたが、ようやく1日が終わり、家に帰って、もう一度ヨモギの腰湯と、生姜の足湯をして休みました。
3日目、排毒の様子を人に伝えられる人になろうと覚悟
 次の朝、若杉ばあちゃんから「どうや」という電話があり、腰湯、足湯、マコモ茶、梅干の黒焼きなどやって少し治まったことを報告すると「写真を撮っとけばよかったのに。排毒の様子を観察して人に伝えられるようにならんとな。おしっこの味を見てごらん。おしっこにも5味があるんよ。塩っ辛いのは魚の毒、水みたいなのは砂糖の毒だよ。それから梅醤番茶も飲むといいよ。」という指示を受けました。そこで25年物の梅と生姜と自家製醤油をマコモ茶で溶いて飲みました。この日はほとんど痒さに悩まされることもなく、目の腫れもかなり治まり、4日目は全身がほぼ平常に戻りました。
 ばあちゃんは、「排毒は何回もやってくるから、悪いものは一切止めて、マコモ茶でどんどん洗い流すんだよ。」と言いました。
マコモの浄化作用は恐るべし。覚悟が出来ている方、お試しあれ。 

2011年1月16日

地球の庭師に出会いました

 この8月、大きな出会いがありました。長野の黒岩農場でお会いした矢野智徳さんです。この日、黒岩農場では、「いのちめぐる大地の再生講座」が行われており、矢野氏は講師でした。ほんの半日でしたが、彼から自然再生の根幹である水の流れ、風の流れを整える基本的な考え方を学ばせていただきました。それは今まで感じていた違和感、自分の自然観と行動とのギャップが一辺に晴れる素晴らしいものでした。
 メダカのがっこうが、この10年続けてきた田んぼの生きもの調査が、田んぼの健康診断にあたるとすれば、今回出会った大地の再生講座は、もっとバランスよく生きものたちが住める農地にするための具体的施法にあたります。メダカのがっこうも、調査結果を踏まえて、農地の根本的な環境再生への処方が提案できるようになりたいと考えていたところでしたので、時期を得たありがたい出会いでした。
農場での大地の再生講座
 矢野智徳さんは、地上の木の姿から地下の水の状態を読み、水の道を整える工事を移植ゴテ1本でしてしまいます。彼は大学で自然地理学を専攻中に、1年間日本一周の見聞を経て、独自の造園業を始めた方で、環境再生医でもあられます。
① 地上の姿から地下の水の状態を読み整える
黒岩農場での矢野さんの再生講座は、3月、5月にひきつづき3回目、前回は、梅の枝の枯れ具合から、近くを流れている水路の水が地下に入って梅の根を傷めていることを発見、水路を切り直し、地盤を固めて水の道を変える処置をしたところ、この日までに、梅の木は元気を取り戻していました。しかし今回は、その水路に草が繁茂し、水面が見えなくなっていました。この草が大きくなりすぎると根が地盤を緩め、再び水が漏れ出す恐れがあるため、草刈りの必要があり、その方法を学びました。
② 草の刈り方で風の道を整える
 矢野さんは、遠く山のほうをさして、「山の渓流が木々に覆いつくされることがないのは、谷を吹きぬける風や雨、時には台風が枝を折って適度に整えるからです。ですからここでは草が風で自然に折れるところを目途に刈りましょう」と、草をなでながらサクサクと刈り始めました。まるで美容師さんが髪をカットするような手つきで。
幼稚園の園庭の健康再生
 矢野さんの自然再生方法に魅せられた私は、彼が手がけている東京の幼稚園の園庭を手入れする日程を教えてもらい、見に行きました。その幼稚園は東京の住宅地とは思えないくらい屋敷林に囲まれた広い敷地に建っていました。
③ 踏み固められた地面に浸透力を取り戻す
 幼稚園の園庭は、園児たちによって踏み固められていました。すると表土から水も空気も通らなくなり、地下では水が滞りヘドロ化し、その周辺の木々が元気をなくしてしまいます。そこで、まず緩やかに水が流れる水筋を作り、水が溜まる場所をなくし地面が呼吸出来るようにします。今までの処置で園庭にはだんだん草が生えるようになっていました。草が生えると地面は息を吹き返し、水の浸透力が復活します。水が入るということは空気も入るということで、地下に滞っているヘドロ化した水が動き始めるのです。実際、桐の木が元気になり始めていました。この木は前回、元気をなくして表皮がボロボロになっていたそうですが、今回は元気を取り戻し、自分で表皮を治してツルツルになっていました。
④ 地面を草で覆って健康な表土回復
 地面をすべてアスファルトとコンクリートで覆ってしまう都市では忘れ去られていますが、地球の表面は、本来草で覆われているのが健康な姿なのです。そこで、草が生え始めている周辺に、剪定した木をチップにした有機物や腐葉土などを撒きます。するとこの有機物が草地を誘導して広げます。草地が広がれば草の根が水と空気を地下に運びます。こうしてこの園庭でも健康な表土が回復し始めていました。
⑤ 木を元気にする
 直接木を元気にする方法も見せてもらいました。浸透した水がたっぷりすぎて食傷気味で元気をなくしている桜の木です。この木の枝先の下あたり周囲5箇所に50センチ〜70センチほどの穴を開け、その穴にその長さに切り割った竹を差込み、さらに炭と腐葉土と籾殻燻炭を合わせたものを入れました。こうすると、地下に溜まったガスが出て行き、上からは良い空気が入り、木が元気になるそうです。今度見に行くのが楽しみです。
 自然に手を入れる時に心がけとして、一度に望ましい姿にしてしまうことなく、7割程度でやめておくことが肝心だと教わりました。自然への関与は、様子を見ながら、弱い関与を回数多くしていると、自然に美しい姿に落ち着いてくるそうです。
地球の庭師
 私は彼に、特定外来生物といわれる今や日本中を席巻しそうな草は、どうしたら良いかと尋ねました。すると彼は、「その草にも働いてもらいましょう。他の草と同じ扱い方でいいです。そのうちに暴れなくなり落ち着いてくると思いますよ」と答えてくれました。
 私は「地球の庭師」という言葉が浮かんできました。人が入れない奥山は熊が庭師、下枝を折り、大きな身体で空間を作り、風を通し美しい庭園を造ります。そして山の渓流の両側は風が庭師。そして人が手を入れた農地や人工物が多い都市部には、彼のような感覚を持った庭師が必要だと思いました。私もこれから勉強したいと思います。皆さんもご一緒にどうぞ。

2011年1月16日

表示のマジックから目を覚まして

認証米表示が意味するもの
 以前、「減農薬に気をつけて」という記事を載せていただいたことがありますが、減農薬表示よりもっと厄介なものが、認証制度だということに最近気がつきました。この制度は、エコファーマーとか、特別栽培米とかの基準が各県にあり、その基準に当てはまるものが認定を受けることが出来ます。普通、その地域の慣行栽培で使う農薬や化学肥料を5割以上減らすことが認定基準です。減農薬同様、ここには生きものたちの意見は全く入っていません。人間が減らしたかどうかが問われるだけなのです。
 常識的に考えると、認証米というのは、環境を取り戻すことに貢献している農場で栽培されていると思う人がほとんどだと思います。ところが、その触れ幅は非常に大きく、生きものを愛する農家で除草剤1回の場合から、本当に慣行農法の5割減の農薬や化学肥料を使用した場合まであり、私たちには到底その実態を知ることは出来ません。
 私たちが無農薬・無化学肥料と信じている有機認証制度でさえも、使っていい農薬があるのをご存知ですか?認証制度というのは、いずれにしても、使った農薬を表示しなくていいという農薬の隠れ蓑であり、誰かにとって都合のいい制度なのです。
 これと同じことが生物ブランド米にもあります。昨年朝日新聞に特集された生物ブランド米を10件ほど調べてみたら、8件が農薬・化学肥料を使っていました。本当にこれで環境が取り戻せるのでしょうか?山の中の自然に囲まれているという好条件に支えられているおかげかもしれません。本当にネオニコチノイド系の農薬を使っていないのでしょうか?分からないことばかりです。
減農薬を可能にしたネオニコチノイドの話
 最近、ネオニコチノイドを発明した日本人がアメリカの化学賞を受賞しました。評価の理由のひとつに、この農薬が減農薬を可能にしたという表現を見つけました。使用する農薬を半分にしても、これで今までとほぼ同じ効果が得られることにこのネオニコチノイドが貢献しているのです。ということは、減農薬や特別栽培の農産物には、ネオニコチノイドは必ず使われているということではないでしょうか。
 ネオニコチノイドといえば、ミツバチを激減させた最重要容疑者です。社会性の生きものであるミツバチの脳を侵し免疫力を奪うものです。農薬が掛かったミツバチは通常の場合、巣に入いれませんが、ネオニコチノイドは無味無臭のため門番にも気づかれず巣に入ってしまい、巣ごと全滅してしまうのです。
減農薬の農産物を少しくらい高くても私たちが買うのは、身体に安全だというだけでなく、環境に良いと思っているからですよね。生きものたちに聴いてみると、ノーと言っていますよ。ここ数年、ミツバチとトンボが消えつつあります。人間の脳にだって悪い影響が無いと言い切れるでしょうか?
表示のマジックから目を覚ます
ではどうしたらいいでしょう。この問題には、とても簡単な解決策があります。それは使った人が使ったものを多く使った順に米袋に書けばいいのです。今まで気がつきませんでしたが、一般の食品と農産物は逆になっているのです。
 今、食品についてはとてもいい表示方法が義務付けられています。それは、その食品の原材料を重量の多い順に記載するというものです。この表示方法を、農産物にも適用するとすべてがクリアになります。現在は無農薬の農家がそれを証明するために有機認証を得ようとすると、検査員の交通費から宿泊費に至るまでの高額の検査費用と栽培記録を書く手間が必要です。無実を証明するために苦労しているのが現実です。これは本当におかしいことなのですが、ほとんどの人は認証制度のマジックに掛かっているため、気がつきません。
 逆表示のマジックから目を覚ましましょう。表示の基本は、使った人が使ったものを多く使った順に記載することです。これでいくと、普通に農薬・化学肥料を使っている人が、それを記載して出荷するだけですべてが解決します。そしてうそを書いたら罰せられるという法律を作っておけばいいのです。今まで有機認証を受けていた作物にも、使用した安全な?農薬を記載していただくことになります。特別栽培や減農薬栽培の触れ幅の広い使用実態もこれで明らかになります。そして、これで行くと認証制度は必要なくなります。また自然農法で何も使っていない人は、何も書く必要がないということです。この場合、使用した農薬を書く欄には、この農地に住んでいる生きものたちや生えている野草の名前を書いていただけると楽しいですね。メダカのがっこう田んぼの生きもの調査隊がお手伝いします。
 さて、この逆表示を正す運動は、国を動かすのは大変なので、田んぼでつながっている農家と、メダカのがっこう会員である都市部の消費者の間で、始めています。メダカのがっこうの会員農家は、既に認証を取るというコストと手間を省き、1年に数回私たちと田んぼの生きもの調査をしながら、生きものたちの生き易い環境づくりを心がけてくださっています。私たちは制度改革ではなく、成功事例をたくさんたくさん積み重ねることで、認証制度が必要なくなる世の中を作ろうとしています。どうぞ参加してください。

2011年1月16日

こうじ菌は日本人のたからもの(田から来るもの)

 寒仕込みということで、2月のはじめ6日間ほどお店の味噌を仕込みに、雪降る大田原まで行ってきました。原料は、メダカのがっこうの花まる農家、水口博さんが農薬・化学肥料を使わないで栽培したギンレイという大豆、自然耕米、そして伊豆大島の阪本さんの「しほ海の馨」という私たちが最も信頼するものをそろえました。前半の3日がお店の味噌250kg、後半の3日がメダカのがっこう会員の味噌造り教室で250kg、合わせて500kgの味噌を仕込みました。
 ここでこうじ菌の力を体験しました。70kgの米を1日冷やして蒸してこうじ付けをするこうじ作りを2回経験し、180kgのこうじを作りましたが、毎日こうじを手でかき混ぜ、味を見たり、あまったこうじで作った甘酒をいただいたりして6日過ごして家に帰ってみたら、首のアトピーが良くなっていたのです。それに泊まりが続くと普通は便秘がちになるはずなのに、この6日間はおなかの調子がずっと良かったのです。日本人の身体に合う良い菌を、身体いっぱいに入れておくことが、とても良いことなのだと思いました。
こうじ菌は、「国菌」とも書くそうです。これなしでは、酒も醤油も味噌も造れません。まさに和食を根底から支える日本の国の菌なのだと認識を新たにしました。 
こうじは田からもってくる
 これは、1月に訪問した酒蔵、寺田本家さんで見せてもらったこうじの話です。メダカのがっこうの会員農家の田んぼは、農薬や化学肥料を使わないので、秋の収穫時期になると、稲穂に時たま緑がかった黒い玉がつきます。これをこうじ花と呼ぶことは知っていたのですが、まさかこれがお酒や醤油や味噌をつくるこうじ菌と同じものだとは思っていませんでした。寺田本家さんのこうじ室で、「こうじはどこから持ってくるかご存知ですか?」と質問され、薬局から買ってくるとも答えられず黙っていたら、「こうじは田からもってくるのです。田から来たもの、で たからもの(宝物)なのです。」と伺いビックリしました。こんな酒造元も全国でここ1つだろうと思いますが、本当に稲穂についているこうじ花を培養して、蒸したお米に振りかけてこうじを作っていました。
即醸作りの対極
 即醸造りとは、戦後物資が不足したときに、間に合わせるために出てきた技術ですが、何でも早く作ることが経済効率優先の社会に合致するので、醤油もお酒も自然醸造は姿を消してしまいました。即醸作りだと10日から2週間でお酒が出来ます。ところが寺田本家では、何も省かず酒母を育てるのに40日、酒母と蒸し米と水をあわせて酒になるまでに40日、あわせて80日かけてお酒を造っています。そして出来たお酒は色もあり雑味や酸味もあるので、透明でスッキリした飲み口がいいとされている現代のお酒の基準には当てはまらないのですが、これが実は大事なのではないかと反対に思わせるお酒でもあります。メダカのがっこうで醤油造りをはじめたのは、材料から吟味した自然醸造の醤油が手に入らないからですが、お酒に関しては、寺田本家さんがいるので安心です。
人間世界の発酵菌になる
 「発酵すれば腐らない」酒蔵と同じくらい素晴らしい発酵槽は人間の腸の中だそうです。病気の原因である活性酸素は、発酵槽の中では普通の酸素に戻るそうです。これは全部寺田本家の寺田啓佐社長の受け売りですが、最近お会いして前よりいっそう多様な人たちに囲まれながら謙虚になられている様子に気がつくことがありました。どうも彼は人間世界の発酵菌になろうとしているのではないかという疑惑です。口を開けば今までの懺悔と周りの変人とも言える多様なたちを賞賛するのです。
 私も人間世界の発酵菌を目指したい気持ちはありますが、人に不足を思ったり、自分の働きを自慢したかったりするうちは、道遠しですね。
こうじ菌は日本人のたからもの(田から来るもの)と知りました。

2011年1月16日

援農ボランティア隊を募集します!

 農薬・化学肥料を使わず、草や虫や鳥たちと一緒に土を守ってきた農家の方たちがいらっしゃいます。今まで“メダカのがっこう”は主に、そんな農家のお米を買い支える活動をしてきましたが、昨年6月から、実際に手が回らなくて苗が植えられなかったり、収穫できない農家からのSOSに応えて、援農ボランティアを始めました。
 あれから1年余り、田んぼイベントの合間を縫って、12回出動しました。この7月初めには、大田原の水口博さんからのSOSに応えて、田の草取りに2日で延50名の大部隊が動きました。みんなドロドロになって働きましたが、水口さんが長年育ててきた素晴らしい土と、この土から採れたおいしいお米ともぎたての野菜や摘み草料理に心も身体も癒されて、ステキな2日間でした。水口さんからも、援農ボランティア隊にこれからもっと来てもらいたいという要望をいただきました。
お客様から頼りがいのある人手に
 先日、援農ボランティアに参加された方からは、「今まで田んぼイベントに参加しても、あまりに楽な作業で満足できませんでした。もっと農家と深く関わって本格的な農作業が体験したいと思っていましたが、やっとその願いが叶いましたよ」というお言葉をいただきました。
 考えてみると、田んぼ体験イベントには、こども連れのほかに、農業を目指している方たちや、農的生活を始めている熟年層の参加がかなりありましたが、これからは援農ボランティアがその方たちの期待に応えることができるでしょう。
 農家にとっても、イベントはあくまでお客様サービスや環境学習のお手伝いで、嬉しいけれど農作業のペースは乱されます。それに比べて援農ボランティアは本当に困っている時に来てくれるので助かります。私たちも出来るだけ早く仕事を覚えて、頼りがいのある人手になりましょう。
田んぼ体験イベントはどうするか
 農家支援の観点から行くと、田んぼイベントは農家の負担が大きいので、支援とは呼べません。メダカのがっこうは、体験に使用する田んぼを収穫量に関係なく、面積当りでトラスト(所得保障)をしているので、農家は金銭的には損をしませんが、都市部の親子たちに田んぼ体験をさせてあげようと思うと、大切な田んぼを荒らされるのを我慢しなければなりません。どうしたら農家の応援になるのか、まだまだ考える余地があります。
 しかし、生きものいっぱいの田んぼや素晴らしい農家の存在を広く皆に知っていただくためにも、子どもたちにその楽しさを味わってもらうためにも、田んぼ体験はこれからも、農家の協力を得て続けていかなくてはならないでしょう。
援農ボランティア隊の決まり
 さて、援農ボランティア隊をスムーズに運営するために、いくつか基本的なの決まりを考えました。
① 援農ボランティアは農家から報酬をいただかない。
② 参加費はないが、交通費、食費、お風呂代などの経費は自分で負担する。
③ 援農ボランティア隊のほかのメンバーと仲良くする。
④ その農家の指示に従う。農法など口出しをして農家を困らせない。
以上です。
水口農場の場合、自給自足研修所で自炊するのであれば、食費、宿泊費は要りません。また、水口さんがプロ級の働きだと認めた方には、交通費の一部を支給したいと言って下さっています。郡山の中村農場からも援農ボランティア希望の申し出がありますが、遠方でもあり、多少条件が違ってくると思いますので、件別に対応します。
 
 今までのイベントでは物足りなかった方、プロの農家と深く関わりたい方、楽ではない本当の農作業をしたい方、援農ボランティア隊にどうぞ登録してください。登録してくださった方に、援農のお知らせをしています。
メダカのがっこうの農家さんたちは、みんな農薬・化学肥料を使わず、多様な生きものたちの営みを活かした農業をしています。この農業は自然を見誤ると即結果に出ます。彼らこそ、本当に自分の頭で考え、決断し、実行し、結果を受け入れて、責任を取っている方たちなのです。私は心から尊敬しています。素晴らしいご縁だと思いますよ。
※メダカのがっこう援農ボランティア隊にご興味のある方はぜひご登録ください!
援農募集の告知をメールにて通知いたします。
ご都合に合う場合にいらしてください。
お申し込み方法:
お名前・ご住所・ご年齢・携帯番号(又はご自宅TEL)・メールアドレスをお書き添えの上
npomedaka@yahoo.co.jpまでご連絡下さい