携帯サイトはこちら

中村陽子のコラム

2003年5月12日

大潟村での感動

 秋田県の大潟村に行ってきました。前回ご紹介した緩速ろ過の研究者である中本信忠先生を囲んでの勉強会があったからです。大潟村といえば、八郎潟の中を堤防で囲んで作った大きな島で、海抜マイナス地帯。山から流れこむ水もなく、みんなの命を支える水への関心は、とても高いところです。
 大潟村で15町歩の水田を作っている相馬さんが、中本先生を島の染み出し水に案内しました。大潟村の周りは、湖がドーナツ型にあり、その水はお世辞にもきれいな水には見えません。その外湖の水が堤防に染み込み、40メートル内側の土手から染み出していました。この外湖からの水は、時速2センチ、約80日かかって土手から染み出してくるのです。
 中本先生が、これを見て、「この方法が一番いいんですよ。これは良い水です。」と言って一口すくって飲みました。私もマネをして飲んでみました。柔らかくておいしい水でした。相馬さんをはじめ大潟村の方々は、びっくりしていました。今までこの水が、とても人が飲めるような良い水だとは、思っていなかったのです。


 大潟村の浄水場は、緩速ろ過システムでした。ところが、ろ過池全体がすっぽりと建物の中にあり、真っ暗です。これでは光合成をする藻類も湧かず、酸素が水に入らないので、汚物や菌を食べてくれる生きものたちが生きていけません。生物ろ過システムではなく、ただの砂ろ過システムです。しかも、濁水を沈殿させる薬品を入れる池まであり、これでは緩速ろ過で活躍する菌たちは、みんな薬品で死んでしまいます。
 中本先生にお聞きすると、緩速ろ過が生物ろ過である、という根本原理がまだ理解されておらず、世界中の緩速ろ過システムの設計思想が、違っているのだそうです。たまたま屋根がなくて、薬品処理をしない浄水場が、生物ろ過を実現し、安全でおいしい水を供給することになるという偶然の産物なのです。
 実は、生物ろ過の主役である生きものたちの生きる環境を整えているのが、池の楓ハに湧く糸状藻類で、これらの藻類が光合成で吐き出す酸素が重要である、という大切なことに気付いているのは、世界の研究者の中で、中本先生ただ1人なのだそうです。私たちは、なんてすばらしい人に出会ったのでしょう。
 ろ過池に湧く藻類が酸素を発生し、生きものの生きる条件を整えていたとは、目からうろこの勉強会だったと、みんなとても喜んでいました。その勉強会には大潟村の村長さんも、来ていました。優しそうな女性の方でした。彼女は、早速どうしたら良いのか、中本先生に熱心に質問し、少しずつ緩速ろ過池の屋根をガラスにしていく方法を検討していました。私はその場に居合わせて、良いと分かったことは、迷わず実行しようとする姿勢に、感動しました。
 大潟村は、違うなー。そう言えば、勉強会の出席者は、みんな存在感と迫力が違う人間ばかり。中本先生への質問も行動に移すための鋭いものでした。本当に自分たちの生きる環境を、自分たちの手で良くしていこうという意識を、全員が当たり前のように持っているのです。これがフロンティア精神というものか、と外国に来たような気がしました。蘇れ!大和魂。
 ところで、緩速ろ過池に起きていることや、田んぼに起きていることは、地球レベルでも同じことです。実は植物が丘に上がれたのも、私たちが地球上で生きていけるのも、数初ュ年昔に海の中の藍藻というカビのような藻類が、光合成を発明し、酸素をたくさん吐き出したからなのです。そして地上はたくさんの生きものでいっぱいになりました。水は地球を大きく循環しています。そして大地は常に生物ろ過装置なのです。この命の大地に様々な化学薬品を使って、生きものが働けないようにしてはいけないのです。
 緩速ろ過装置に凝固剤や塩素を入れて、菌を食べてくれる生きものたちを殺している無知な行為を、私は笑うことができません。地球規模で人間がしていることと同じだからです。緩速ろ過池の生きものたちにとって、コレラ菌はご馳走です。今、私たちが未知なる菌に悩まされているとしたら、それは私たちが命の循環を断ち切って、その菌を食べる生きものたちをみんな殺してしまったからではないでしょうか。
 全ての命を活かせば、大地は地球の生物ろ過装置です。