携帯サイトはこちら

中村陽子のコラム

2011年1月16日

表示のマジックから目を覚まして

認証米表示が意味するもの
 以前、「減農薬に気をつけて」という記事を載せていただいたことがありますが、減農薬表示よりもっと厄介なものが、認証制度だということに最近気がつきました。この制度は、エコファーマーとか、特別栽培米とかの基準が各県にあり、その基準に当てはまるものが認定を受けることが出来ます。普通、その地域の慣行栽培で使う農薬や化学肥料を5割以上減らすことが認定基準です。減農薬同様、ここには生きものたちの意見は全く入っていません。人間が減らしたかどうかが問われるだけなのです。
 常識的に考えると、認証米というのは、環境を取り戻すことに貢献している農場で栽培されていると思う人がほとんどだと思います。ところが、その触れ幅は非常に大きく、生きものを愛する農家で除草剤1回の場合から、本当に慣行農法の5割減の農薬や化学肥料を使用した場合まであり、私たちには到底その実態を知ることは出来ません。
 私たちが無農薬・無化学肥料と信じている有機認証制度でさえも、使っていい農薬があるのをご存知ですか?認証制度というのは、いずれにしても、使った農薬を表示しなくていいという農薬の隠れ蓑であり、誰かにとって都合のいい制度なのです。
 これと同じことが生物ブランド米にもあります。昨年朝日新聞に特集された生物ブランド米を10件ほど調べてみたら、8件が農薬・化学肥料を使っていました。本当にこれで環境が取り戻せるのでしょうか?山の中の自然に囲まれているという好条件に支えられているおかげかもしれません。本当にネオニコチノイド系の農薬を使っていないのでしょうか?分からないことばかりです。
減農薬を可能にしたネオニコチノイドの話
 最近、ネオニコチノイドを発明した日本人がアメリカの化学賞を受賞しました。評価の理由のひとつに、この農薬が減農薬を可能にしたという表現を見つけました。使用する農薬を半分にしても、これで今までとほぼ同じ効果が得られることにこのネオニコチノイドが貢献しているのです。ということは、減農薬や特別栽培の農産物には、ネオニコチノイドは必ず使われているということではないでしょうか。
 ネオニコチノイドといえば、ミツバチを激減させた最重要容疑者です。社会性の生きものであるミツバチの脳を侵し免疫力を奪うものです。農薬が掛かったミツバチは通常の場合、巣に入いれませんが、ネオニコチノイドは無味無臭のため門番にも気づかれず巣に入ってしまい、巣ごと全滅してしまうのです。
減農薬の農産物を少しくらい高くても私たちが買うのは、身体に安全だというだけでなく、環境に良いと思っているからですよね。生きものたちに聴いてみると、ノーと言っていますよ。ここ数年、ミツバチとトンボが消えつつあります。人間の脳にだって悪い影響が無いと言い切れるでしょうか?
表示のマジックから目を覚ます
ではどうしたらいいでしょう。この問題には、とても簡単な解決策があります。それは使った人が使ったものを多く使った順に米袋に書けばいいのです。今まで気がつきませんでしたが、一般の食品と農産物は逆になっているのです。
 今、食品についてはとてもいい表示方法が義務付けられています。それは、その食品の原材料を重量の多い順に記載するというものです。この表示方法を、農産物にも適用するとすべてがクリアになります。現在は無農薬の農家がそれを証明するために有機認証を得ようとすると、検査員の交通費から宿泊費に至るまでの高額の検査費用と栽培記録を書く手間が必要です。無実を証明するために苦労しているのが現実です。これは本当におかしいことなのですが、ほとんどの人は認証制度のマジックに掛かっているため、気がつきません。
 逆表示のマジックから目を覚ましましょう。表示の基本は、使った人が使ったものを多く使った順に記載することです。これでいくと、普通に農薬・化学肥料を使っている人が、それを記載して出荷するだけですべてが解決します。そしてうそを書いたら罰せられるという法律を作っておけばいいのです。今まで有機認証を受けていた作物にも、使用した安全な?農薬を記載していただくことになります。特別栽培や減農薬栽培の触れ幅の広い使用実態もこれで明らかになります。そして、これで行くと認証制度は必要なくなります。また自然農法で何も使っていない人は、何も書く必要がないということです。この場合、使用した農薬を書く欄には、この農地に住んでいる生きものたちや生えている野草の名前を書いていただけると楽しいですね。メダカのがっこう田んぼの生きもの調査隊がお手伝いします。
 さて、この逆表示を正す運動は、国を動かすのは大変なので、田んぼでつながっている農家と、メダカのがっこう会員である都市部の消費者の間で、始めています。メダカのがっこうの会員農家は、既に認証を取るというコストと手間を省き、1年に数回私たちと田んぼの生きもの調査をしながら、生きものたちの生き易い環境づくりを心がけてくださっています。私たちは制度改革ではなく、成功事例をたくさんたくさん積み重ねることで、認証制度が必要なくなる世の中を作ろうとしています。どうぞ参加してください。