2008年6月5日
5/31 椿農場の草取り・生きもの調査
天気はあいにくの雨でしたが、田の草取りと生きもの調査のため椿さんの田んぼへ行ってきました。
私自身は先日の田植えに続いて二回目の田んぼ体験でしたが、中村さんからもらった草取りのやり方のプリントをみて、なんとか見よう見まねでやってみました
椿さんから田んぼの端の草取りをお願いされ、イネかヒエかの違いもよくわからずやっていました
たまにそばを通る椿さんに聞きながら、ほんの少しだけですが無事に終了することができました
参加したみなさんも、親子で田コロガシに挑戦したりがんばっていました。
その後はみんなで生きもの調査をしました
気温が低かったためカエルは見かけなかったですが、イトミミズ、ヌカカ幼虫、ミジンコ、ヒメゲンゴロウ幼虫、そしてなんと田んぼにシジミ(赤ちゃん)がいるとは驚きでした!
結果はやはり椿さんの田んぼが生きものの数も種類も多かったです。(確か?)椿さんのお話でも言ってましたが“見た目のきれいな田んぼは除草剤を使っているので、生きものも来ないし(いないし)、田草も生えてこないからきれいにみえる”、なるほど!と思いました
また田んぼの泥の感触も他の田んぼと違いやわらかいそうです。
それからお腹をすかせて、みんなで公民館へ行き、おいしいおにぎりとみそ汁、そして新じゃが、そら豆などをいただきました。
とてもおいしくいただきました
本当にいつもありがとうございます。
私自身まだまだ何も知らないことだらけですが、これを機会にいろいろと学ぼうというきっかけになりました
またよろしくお願いします。
※参加者の板羽さまより活動報告の記事をいただきました。
ありがとうございました!