≪終了≫9/26 もてぎ井村田 稲刈り体験♪
メダカのがっこう茂手分校(井村田)で
本当の手刈りでの稲刈り作業が体験できます
井村田では5月に小さな子どもたちを含む6家族と仲澤塾塾生とで
わきあいあいと田植えを楽しみました
その後、稲たちは立派に育っているでしょうか?
稲刈りのあとは、古い農家を利用した茂手木分校でゆっくりとした
時間を過ごすことができます。
稲刈りのあとの美味しいおにぎりは最高ですよ
※今回は9/26.27井村田・大田原ツアーとの合同企画で日帰りの方用の内容です。
≪終了≫9/26・27 稲刈り体験(大田原・水口農場&もてぎ分校)のご案内♪
馬頭温泉、森の中の露天風呂泊の稲刈りツアーです。
1日目は、もてぎ分校の井村田で、本当に手刈りの稲刈りが体験できます。
2日目は水口農場。
8町歩の自然耕田を持つ水口さんには、私たちの手刈りの稲刈りなど似つかわしくないので、大型のコンバインに乗せてもらう体験をします。
水口さんは、子どもの小川やビオトープを作り、マコモを育てたり、遊び心で稲文字を書いたり、きっと私たちを楽しませてくれますよ。
超プロの田んぼと、稲作り3年目のアマの田んぼ。
両方の体験ができるツアーになるでしょう。
≪終了≫9/21 もてぎ田んぼ体験シリーズ 〜稲刈り編〜 ハッチョウトンボの棚田
メダカのがっこうの体験田の中で、最も生物多様性が楽しめる田んぼの稲刈りです。
稲を刈り、ハザ掛けして天日干しにします。
稲刈りが始まると、田んぼに隠れていた生きものたちが右往左往して、少し気の毒になります。
でも子どもたちは大喜び、カエルやトンボやバッタを追い掛け回すことでしょう。
棚田の収穫量は、平地の3分の1以下ですが、このお米が本当に美味しいという方たちが、けっこういます。
毎年、参加者には、参加回数に応じて、お米をお分けしていますので、稲刈りだけでもふるってご参加ください
稲刈り後はホタル観の台でおむすびと具沢山のけんちん汁を食べましょう。
汗を流した後は、景色も空気もすがすがしく、オニヤンマが飛び交う空に気がついたり、子どもの心を思い出したりしますよ
≪終了≫9/19・20 稲刈り体験(伊豆分校・水口雅彦田)のご案内♪
伊豆の稲刈りは、毎年アキアカネが飛び交い、里の秋を満喫できます
修善寺温泉も楽しみですね
また、伊豆分校の水口雅彦さんは田んぼの様子をライブカメラで公開しています。
田んぼの様子がリアルタイムで見られますよ!!
→ライブカメラ映像はコチラ
≪終了≫9/5 オーガニック手作りピザ♪ in 榛名自給自足農場
メダカのがっこうが自然栽培の野菜づくりを進める
榛名の自給自足農園で、
採れたての有機野菜と
オーガニック国産でそろえた材料のみを使った
ピザづくりをしましょう
煉瓦の釜で焼く、新鮮野菜の手造りピザは最高です
≪終了≫9/5 稲刈り体験(千葉・椿農場)のご案内♪
生きものたちを大切にしている椿さんの田んぼでは、稲刈りの前に水を抜くと、たくさんのドジョウが捕れます
このドジョウをゴボウのささがきと醤油味で炊いた逸品は、稲刈りの疲れを吹き飛ばしてくれます!!
美味しさに掛けては誰にも負けない椿さんの田んぼの稲刈り、皆さんのお越しをお待ちしています
≪終了≫8/8 無農薬ブルーベリー&夏野菜収穫体験 in 榛名自給自足農場
自然豊かな群馬県榛名山麓で、無農薬ブルーベリー収穫体験と農作業体験をしてみませんか?
悴田農園さんでの無農薬ブルーベリー収穫体験と
メダカ自給自足農場での夏野菜の収穫作業体験が一緒になったとっても楽しい企画です!
〜悴田農園さん〜
梨で有名な悴田さん。
先日、地元群馬テレビでも紹介された農園です。
素敵な奥さんと息子さんで切り盛りされ、ブルーベリーを完全無農薬で
育成されています
榛名なんでも体験教室の会員のみなさまの以外にも参加者
を募ります。
ぜひご参加お申込みください
≪終了≫7/27 援農ボランティア隊員募集
一緒に有機農法で守られてきた豊かな土壌を守って下さい
化学肥料・農薬をはねのけ、親の代からの土を守り
有機農法を続けてきた農家の中に、
もう限界だと悲鳴を上げている高齢の農家の方がいらっしゃいます。
安心・安全な本物の野菜は、豊かな土壌からしか産まれません。
そこで、メダカのがっこうでは、援農ボランティア隊員を募集します
本物の有機野菜づくりを学びながら、安心・安全野菜を味わいましょう
詳しくはコチラ
≪終了≫7/26 夏の野草料理教室(永福町)のご案内♪
5年目の野草料理教室。
料理の後の若杉先生を囲む会も、質問続出で、なごやかに盛り上がります。
土鍋も行き渡り、皆さんが実践に移している様子がよく分かります。
それでも思い違いがたまにあり、食べる草を間違えて目がチカチカしたという、危ない話も聞きました
草を見極める目を、しっかり養いましょう。
分からない時は、分かるまで聞いたり見たりしないと危険です。
それから陰陽の基本をおさえた料理方法も、手を抜いたり忘れたりすると、せっかくの野草料理が何にもなりません
どこまでも、意味をいっしょに学びましょう。
陰陽の法則については、桜沢如一氏の「魔法のめがね」などを読んで、一段上の自分で考えられる人間になりたいものです。
初めての方もお気軽にどうぞ
今までのオイスカ本館での料理教室の様子を見たい方は⇒コチラ。
≪終了≫7/25 夏の野草料理教室(もてぎ)のご案内♪
『まほろばの里自給自足仲澤塾』とのコラボ企画!!
仲澤塾合流特別プログラムとして、夏の野草料理教室がもてぎにて行われることになりました
京都の綾部で自給自足の生活をしている若杉友子さんを、栃木県茂木にて本格的有機農業を学んでいる自給自足仲澤塾へお招きし、7月の山を歩いて、野草の見分け方から学びます
今までのもてぎでの野草料理教室の様子はコチラ!