≪終了≫7~9月のイベント、たくさんのご参加ありがとうございました!
7~9月のイベント参加者を募集中です。
田んぼ体験や野草料理教室など、人気のイベントがもりだくさん!!
新しいお教室も始まります。
お楽しみに~♪
*7~9月のイベント一覧*
■田んぼ体験
7/2(土)・9/24(土) ハッチョウトンボの棚田の田んぼ体験(栃木県茂木町)
9/4(日) 椿農場での田んぼ体験(千葉県香取市)
9/10(土) 伊豆分校 水口雅彦田の田んぼ体験
9/25(日) 東北支援の田んぼ体験(栃木県もてぎ町 仲澤農場)
10/2(日) 水口農場で田んぼ体験(栃木県大田原市)
■オイルプロジェクト
8/6・10/8~ オイルプロジェクト
■野草料理教室
7/3(日) 夏の野草料理教室 in 水口農場
7/4(月) 野草料理教室(春・夏・秋) in 田んぼカフェ
■座学講座
7/19(火) 若杉友子さんを囲む会
■自給自足教室
7/8(金)・9/13(火) 黒焼きの飲み方&作り方教室
7/10(日)・9/18(日) いざというときの食養療法と手当て法
7/22(金) 米粉を使ったお菓子教室(デトックス黒焼きクッキー)
7/23(土)・8/20(土)~ 食とお米とその周辺の研究会
7/26(火)・9/20(火) 玄米飯炊釜で炊いた美味しいご飯でおむすび教室
7/29(金)・8/27(土)・9/30(金) メダカのがっこう米の〈健康ぬか床〉作り教室
8/5(金) 米糀でお盆のもてなし料理教室
8/19(金) トマト・ニンニク・タマネギで調味料作り教室
9/3(土) タイコウさんの出汁取り教室~基礎編~
9/27(火) 米飴の作り方教室
続きを読む »
≪終了≫4~6月のイベント、たくさんのご参加ありがとうございました!
4~6月のイベント参加者を募集中です。
田んぼ体験や梅干作り、野草料理教室など、人気のイベントがもりだくさん!!
お楽しみに~♪
*4~6月のイベント一覧*
■田んぼ体験
5/1(日)・6/26(日)・9/4(日) 椿農場での田んぼ体験(千葉県香取市)
5/14(土)・9/10(土) 伊豆分校 水口雅彦田の田んぼ体験
5/21(土)・7/2(土)・9/24(土) ハッチョウトンボの棚田の田んぼ体験(栃木県茂木町)
5/22(日)・10/2(日) 水口農場で田んぼ体験(栃木県大田原市)
5/29(日)・9/25(日) 東北支援の田んぼ体験(栃木県もてぎ町 仲澤農場)
6/4(土)-5(日) トキの田んぼの草取りツアー(新潟県佐渡市)
■オイルプロジェクト
4/9・5/7・6/25~ オイルプロジェクト
■野草料理教室
4/17(日) 春の野草料理教室 in 水口農場
4/18(月) 野草料理教室(春・夏・秋) in 田んぼカフェ
■梅干作り
6/12・13・15・16・18・19 梅干作り
■座学講座
7/19(火) 若杉友子さんを囲む会
■自給自足教室
4/10(日) いざというときの食養療法と手当て法
4/12(火) 砂糖・小麦粉・卵フリーのお菓子作り教室
4/23(土)~ 食とお米とその周辺の研究会
5/17(火) 梅干の研究と実践準備講座
5/24(火) 玄米飯炊釜で炊いた美味しいご飯でおむすび教室
5/31(火) メダカのがっこう米の〈健康ぬか床〉作り教室
続きを読む »
≪終了≫9・10月のイベント、たくさんのご参加ありがとうございました!
9月の田んぼは稲刈りシーズンですね♪
学びのイベントもありますよ!
*9・10月の田んぼ体験*
9/14・15 伊豆分校の稲刈り(静岡県伊豆市、水口雅彦田)
9/27 ハッチョウトンボの棚田の稲刈り(栃木県茂木町)
9/28 水口農場の稲刈りと収穫祭(栃木県大田原市、水口農場)
10/5 東北支援の田んぼの稲刈り(栃木県茂木町、仲澤農場)
*10月の講演会*
10/12 赤峰勝人さんの講演会(渋谷)
≪終了≫7月のイベント、たくさんのご参加ありがとうございました!
7月のイベントも全て終了いたしました!
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!!
=====================
7月の田んぼは草取りシーズンですね♪
学びのイベントもありますよ!
*7月の田んぼ体験*
7/5 東北支援の田んぼの草取り(栃木県茂木町、仲澤農場)
*7月の講演会*
7/19-20 矢野智徳さんの大地の再生講座(山梨県白州町、五風十雨農場)
7/27 兎龍都さんの桜沢如一の遺産(東京・渋谷)
☆2013年の活動予定表
メダカのがっこうの今年のイベント一覧表ができました
<<<一覧表はコチラ!>>>
田んぼ体験や野草料理教室など、今年もたくさんのイベントを予定しています。
おなじみの方も、初めての方も、ふるってご参加ください
各イベントの詳細については、順次このブログでお知らせしていきますので、お楽しみに(*^-^*)
たくさんの方のご参加をお待ちしています☆
*************************
お問い合わせは、メダカのがっこう事務局まで!!
TEL:0422-70-6647 FAX:0422-70-6648
E-mail:npomedaka@yahoo.co.jp
*************************
☆メダカお米募金にご協力ください!!
東北の被災地へ、メダカのがっこうらしい支援の仕方として、メダカのがっこう会員農家がつくった自然耕米「メダカのがっこう」を送ろうと思います。
みなさまのご協力をお願い致します。
◎「ふゆみず田んぼ」の紹介映像がご覧いただけます♪
佐渡の農家の方々の取り組みやメダカのがっこうの農家支援活動について紹介された動画がご覧いただけます
「ふゆみず田んぼ」の紹介ブログも是非ご覧ください!
★被災地のボランティア募集!!岩渕先生からSOS!
メダカのがっこう田んぼの生きもの調査隊長の岩渕先生から、SOSメールが来ました。
それを受けて、メダカのがっこうでは、今後4〜5日の交替で4人体制で現地の支援に向かいたいと考えています。
お手伝いいただける方、ぜひご一報下さい。
●主な仕事の内容:支援物資の仕分け作業と避難所までの物資の運搬
※物資が行き渡らない小規模の避難所
※運転できる方歓迎です。
運転できない方には、支援物資の仕分けのお手伝いをお願いします。
※軽トラックやミニワゴンを出してくださる方歓迎
●募集人数:各回4名
●日程:金〜月、月〜金のサイクルで、各2〜4人の交代制
3/28〜4/1 2人
3/31〜4/4 2人(あと2人募集、1人運転できる方)
4/4〜4/8 2人(あと2人募集、1人運転できる方)
4/8〜4/11 以降、同じサイクル
●持物:
≪ランク1(個人で必ず持ってくるもの)≫
・軍手・長靴(中敷きがないといけない、ゴムは冷える)
・マスク・懐中電灯・カイロ・ウェットティッシュ ・寝袋
・自分にあった薬(花粉症の薬など)
≪ランク2(共用できるができれば持ってきて欲しいもの)≫
・ヘッドランプ・方位磁石・緊急用笛
≪ランク3(あれば持ってきて欲しいもの)≫
・ランタン・ラジオ
●メダカのがっこうで用意できるもの
寝袋・マット、車
●注意事項:寒さ対策を万全にして下さい。
自己責任でご協力いただけるようお願いいたします。
気力体力に自信のある方、歓迎です。
以下、岩渕先生からのSOSメールを紹介します。
*****************************************************************
実は、支援物資は届いているらしいのですが、それを仕分けをするための人員と、それを配送するための軽トラック(雨や雪のことを考えればホロ付き)、それに被災者を風呂までの輸送するために使う、できるだけ多くの人員が乗れるミニバンが足りません。
特に軽トラは何台あっても足りない状況です。
(尚、ガソリンも、マイナーな避難所にはまだまだ足りません。
物資が足りだしたという報道は、全く信じないで下さい。
50人程度の小さな避難所は、未だに何も届いていません。)
彼らは現在、気仙沼、南三陸、女川等、かなり広域をカバーしていますので、よけいに物資を運べないもどかしさを感じているようです。
支援物資があってもそれを届けられないもどかしさは、いかばかりでしょう!
下記が被災地の物流拠点となっている場所と代表者の連絡先です。
支援NPOネットワーク拠点として、機能し始めています。
仕分けの人員もまだまだ足りていません。
ボランテイアの皆さんは寝袋持参で鱒渕体育館が支援者によるテント村のようになっているそうです。
代表 「くりこま高原支援学校」 佐々木豊志校長
震災のための臨時配送センター 旧鱒渕小学校体育館
宮城県登米市東和町米川寺内31
まだまだ、現場末端のボランテイアは足りていない状況です。
よろしくお願いいたします。
*****************************************************************
ご連絡をお待ちしております。
ご不明点は事務局までお願いいたします。
★援農ボランティア隊、募集中〜♪
水口農場、手塚農場(宇都宮)、榛名農場(群馬県榛名)など、無農薬農法を営む有機農場で人手の足りない農家のお手伝いをする方を募集しています
ご興味のある方は、メダカのがっこう事務局までご連絡ください
≪終了≫5/27 被災地ボランティア活動報告&説明会♪
2011年3月11日、未曾有の災害が東北地方を襲いました。
NPO法人メダカのがっこうでは、宮城で被災された生きもの調査顧問 岩渕先生のSOSを受けて「メダカお米募金」を開始、被災地へ会員農家の美味しいお米を届けると共に現地ボランティアとして必要とされる支援をはじめました。
現地では、まだまだ長い期間でのサポートが必要とされています。
今、現地では本当に何が必要とされているのでしょうか?
現地へ行ってボランティアしてみたい方。
現地へは行けないけど、自分に何かできないか?と思っていらっしゃる方。
現地での活動にご興味のある方。
現地での様子や活動内容、また今後のボランティア募集についての内容をお話する会を開催します。
ぜひお気軽にご参加ください。