携帯サイトはこちら

参加者募集

参加者募集

2025年5月3日

▼6/19(木) 第34回炭の勉強会 in メダカのがっこう 【炭の入門講座& 炭石けん作り】

炭を日常に本格的に取り入れて早9年 炭には人の暮らしや健康にもさりげなく貢献し、シーンごとに相乗して効果を発揮してくれます。

今回は入門講座ということで 炭ごとの用途の違い 炭を使うことの注意点 炭を長く効果的に使うためのメンテナンス方法(実演付)など 初めましての方も より炭を効果的に活用したい方も必見です 後半は大好評の炭石けん作りを開催します。

備長炭パウダー麻炭パウダー竹炭パウダー豪華3連発の炭を融合する炭石鹸! また、炭子が日常愛用している炭グッズをお持ちしますので、実際に触れて感じて炭ワールドをお楽しみください^ ^

今回の新登場の炭グッズもございます! (寝心地抜群の炭枕カバー (疲れた脳を癒す 炭の固着したおやすみ炭カバー等) 炭ワールド!!乞うご期待!!

#吉祥寺 #荻窪 #西荻窪 #炭アンバサダー #炭の勉強会 #メダカのがっこう #炭 #chacoil #detox #エコ #エコロジー #簡単にエコ生活 #持続可能 #サスティナブル #サスティナブルライフ


田中優子プロフィール:
群馬県渋川市の牧場で3姉妹の次女として誕生。小学校4年生の時、身の回りで起きた環境破壊に心を痛め、自然環境の問題に興味をみち始める。小学校6年生の時に自然保護の活動をおこなっている森林の会に入会し、そこで初めて炭と出会う。その後、18歳で上京、麻布大学健康環境科学科に入学し、卒業論文では「炭化温度の違う炭を用いたアンモニア吸収実験」をおこなった。卒業後は、環境&農業&販売の社会経験を重ねる。現在母親として2人の小学生の娘を育てる傍ら、衣食住に炭を取り入れながら生活する中で、人そして地球にも優しい「炭のチカラ」を自分たち以外にもたくさんの方々に発信するため、炭アンバサダーとなる。

続きを読む »

2025年5月1日

▼6/27(金) 梅干しの黒焼き教室


皆様からの要望が多い『梅干しの黒焼き教室』です!この機会に実際に作ってみましょう!

日本には昔から黒焼き療法という民間療法があります。昭和7年に主婦の友社から「黒焼き五百種」という本も出版されていますが、科学的に証明されていないものの、効果がある療法として語り継がれてきたものを日本中から集めて記録した本です。この本は2024年10月にメダカのがっこうの自費出版で復刻版ができました。とても読みやすく索引もしっかりしていますので、探すのが楽です。1冊2200円で販売しています。(⇒ショップページはこちら

黒焼療法は、なぜ残ってきたのでしょう。これは、陰陽の考え方ではすぐ理解できます。病気や化学物質や放射能による不調はすべて体が陰性に傾くので、それを極陽の黒焼きで立て直すのです。私は黒焼きを体にとって害になるものをシャットアウトする鎧のようなものだと考えています。
毒草を食べても、放射線治療をしても、抗がん剤を打っても、その毒の影響を最小限にするように働くので、毒は吸収されず、治療の副作用も最小限で済みます。
どんなに気を付けても、いろいろな汚染から免れられない現代人には、必要なものだと思います。ぜひご自分で作り方を覚えておいてください。

メダカのがっこうの梅干しの黒焼きは、無農薬の梅を伊豆大島の阪本さんの塩で塩漬けし、天日干しし、本漬けし3年物以上になったものを、土鍋に右回転に並べて蓋をし、空気が入らないように目張りをし、17時間焼いたものです。焼きあがったら冷ましてから蓋をあけ、種まで粉末に粉砕します。40gのビンには梅干約8個分の粉末が入っています。

続きを読む »