携帯サイトはこちら

田んぼのいきものだより

2015年3月27日

ニホンイモリ

今回は、ニホンイモリを紹介します。別名はアカハライモリ。背中は黒っぽい色をしていて、田んぼを上から覗いてみてもあまり目立ちませんが、腹側は赤い地色に黒の模様が入っていて非常に目立ちます。

DSC_1072

ニホンイモリ

この赤い色は警戒色と呼ばれるもの。実はフグ毒と同じ成分、テトロドトキシンという猛毒をもっている生きものでもあります。まずは背中の保護色で見つかり辛くしておき、見つかってしまった場合も、この赤い色で自分に毒があることを知らせ、食べられないように工夫しています。ただし、触っても特に問題はありません。傷口がある場合に少しピリピリとした感じがする程度。食べてしまった場合はどうなのか分かりませんが、触った後にはよく手を洗うように注意する程度で大丈夫です。

春に産卵し、孵った幼生は田んぼなどの水中で過ごします。姿はカエルの幼生とは違い、外鰓という呼吸器官が頭の周りに出ています。成長し手足が出てくるころには、一昔前に流行ったウーパールーパーを小さくしたような姿になりとても愛らしいです。それ以上に大きくなると外鰓が吸収されて無くなり小さなイモリになります。こうなるとカエルと同じで肺呼吸になります。

非常に生命力の強い生きもので、水温は0℃位から35℃程度まで平気です。寿命も長く、少なくとも25年。きちんとしたデータは無いようですが、50年位生きるという話もあります。また、再生能力にも優れている生きもので、手足や、尻尾などが切れてなくなってしまっても、骨まで完全に再生することができます(トカゲの尻尾が再生するのは有名ですが、骨までは再生しません)。

そんな生命力にあふれるニホンイモリですが、やはり数を減らしている生きものとして、紹介しなければなりません。原因はやはり水質の悪化や、農薬の影響。その他にも、きれいな生きものなので海外の両生類マニアからの需要もあり大量に捕獲されてしまったといのも要因となっているようです。

DSC_1066

水面を見つめるニホンイモリ

カエル・ザリガニをも上回る子供達の人気者、ニホンイモリ。もう少しで、産卵のために田んぼに多く集まってくる季節になります。

今年も出会えることを楽しみにしています。