塩で本当に心配しなければならないこと
●塩の働き
いくら減塩を努力している人でも、塩がなければ人間が生きていけないことはご存じでしょう。『塩戦記』という第二次世界大戦の東ニューギニアで、後方補給を断たれた師団の軍医さんの手記によると、粉みそ、粉醤油、塩という兵糧がなくなると、体液が作れないため、食べても戻し、全ての機能が衰弱し戦列から落伍して、涙も出ずに死んでいくしかなかったそうです。また、塩というのは、体力や精神力に大きな影響を与えるため、人間を制御管理するのに使われてきました。特に戦時には、塩を食べた軍隊は強くなり戦争に勝ち、また戦争が終わって占領地の治安を守る時は、塩を減らして兵隊をおとなしくしたといわれています。ベトナム戦争でスパイの拷問で一番有効だったのが、塩抜きだったそうです。塩が切れると、強固な意志の持ち主でも、精神力を保つことが出来なくなるのです。
●塩は何のために摂るのか
46億年の地球の歴史の中で、命は海で生まれました。そして光合成の副産物である酸素のおかげでオゾン層ができ、地上の条件が整った時に、海水を体液に取り込んで上陸してきたのが人間の先祖です。ですから血液や体液は内なる海、当時の海のミネラルバランスが理想の塩分です。もっとも生命をはぐくむ力のある体液は羊水ですが、この中で人間は幼魚のような体から人間までの進化をします。人間は、この血液や体液を維持するために塩分を摂取するのです。
ここに体液のミネラルバランスを崩すものが2つあります。
1つは塩化ナトリウムだけの塩、2つめは添加物の塩です。添加物の多くはナトリウム化合物で、アミノ酸はグルタミン酸ナトリウム、ビタミンCはアスコルビン酸ナトリウム、発色剤は亜硝酸塩、リン酸塩などなど、これらは体液を汚し弱くします。内なる海である体液・血液のミネラルバランスが良ければ、人間はかなりの病気から立ち直れます。私たちは、健康な体液を維持するために塩を摂るのです。
そして1つ目の心配は、このまま国が1日の塩分摂取量8%から6%と引き下げていき、それを素直に信じてついていく国民です。本当に健康な内なる海を維持するには、良い塩分は欠かせません。塩抜きはやる気と根気と健康を損なう行為です。このまま自分の頭で考えて行動する気骨のある日本人が減っていくのが心配です。
2つ目の心配は、良い塩の自給率です。日本の塩の自給率は15%。85%は輸入原塩と言って、オーストラリアの広大な塩田で採取された塩で、そのほとんどがソーダ工業用です。食用塩には、イオン交換膜法の塩=食塩と、輸入原塩を溶かして再結晶させて精製した精製塩がほとんどを占めています。この塩は塩化ナトリウム99.6%以上の純粋なもので、この塩では人間が健康を維持するのは難しいと考えた人たちが、輸入原塩に日本の海水や伏流水や苦汁分を溶かし入れて再結晶させた再生自然塩を作っており、その塩は食用塩の20%を占めるまでに健闘しています。しかし原料は輸入原塩、日本の塩の自給には貢献していません。イオン交換膜法の塩は日本の海水100%ですが、悲しいことにこれは塩化ナトリウム99.6%であって、命を支える塩ではありません。日本の海水を濃縮して天日乾燥や釜炊きをしている塩は食用塩の0.5%にも満たないのです。つまり200人に1人しか食べられません。醤油の自給率0%、味噌6%ですが、本当の日本の塩の自給率は0.5%なのです。
3つめの心配は、輸入原塩=天日塩の食用としての適性です。メダカのがっこうは、日本にあるものだけで健康に生きていける食事を提案しているので、自給の観点からも輸入原塩は使いません。しかしほとんどの加工品にはこの輸入原塩が天日塩と表示されて使われています。
輸入原塩は工業用に輸入されている天日塩に間違いないのですが、海の塩は空気中に放置すると苦汁分が空気中の水分を吸収して重くなってきます。この現象が輸送の際、船の中で起こると困るので、現地で飽和海水で回りの苦汁分をできるだけ洗い流してくるのです。つまり輸入原塩の天日塩は、天日塩の良さを洗い流してしまった塩なのです。ですから、ミネラルバランスもマグネシウムが精製塩並みに少なくなっています。輸入原塩の形状はげんこつ大のゴツゴツとした塩の結晶です。この大きな塩化ナトリウムの純粋な結晶を粉砕したものが天日塩として味噌や醤油や漬物などの加工に使われているのです。
粉砕塩と、日本の海水を濃縮し結晶化させた塩では、味が違います。粉砕塩はあくまで塩化ナトリウムの結晶を細かくしたもので、わずかな苦汁分が残っていた外側の部分だけに微量元素が感じられるわけですが、天日や釜炊きで結晶化させた日本の海塩には一粒一粒の周りに微量元素が付いています。多分天日塩がどういう塩であるかと言うことをほとんどの人が知らないでしょう。この塩で良いと思っていると、日本の塩づくりが育ちません。これが私の4つめの心配です。
天日塩が食品加工用に広く使われている一番のわけは、1kg60円という価格の安さです。それに比べて日本の海塩は、1kg平均3000円です。雲泥の違いがあります。自給自足の生活で大切な味噌や醤油、梅干しやたくあんなど20%は塩、大豆や米や小麦、梅や大根などの原料にこだわっている人でも、塩にこだわっている人は多分1%以下です。日本の海塩づくりはまだ需要に追い付いていません。でも多くの人が求めれば作る人が増えてくるはずです。
メダカのがっこうでは、大豆や小麦はもちろん、伊豆大島の阪本さんの塩を使って、味噌造り(2月5~7日)と醤油造りの今年のモロミ仕込み(3月13日)をします。ホームページのショップからどうぞご参加ください。