携帯サイトはこちら

参加者募集

2021年1月6日

≪終了≫2/6-7 第9回田の草フォーラム@オンライン

地球環境と人の健康を守る有機農業ですが、これが広がらない。除草剤を使わない稲作への不安と、販路がなかなか拡大しない出口問題があるからです。そこで、今回の田の草フォーラムでは、最先端の抑草技術と、販路拡大へのいくつかの取り組みを中心に展開していきたいと思います。

うれしいことに、ここ数年、この草に困らない稲作技術はかなり完成されてきて、子どもたちの学校給食を有機米にすることに役に立っています。

民間稲作研究所の稲葉先生の技術は千葉県いすみ市の有機米給食を実現し、次に木更津市も有機米給食に挑戦中です。また、自然農法センターの技術指導は長野県松川町・池田町の有機米給食を支えています。

一方、業務用にも有機無農薬米を使っていこうという動きが出ています。都市部を中心にキッチンカーで無農薬米のお弁当を売り始めたグループです。都会のサラリーマンやOLに有機農業の大切さを訴える取り組みです。今回は稲葉先生の意思を継ぐ意味でも、有機農業を盛り上げることを大きなテーマにしたいと思います。

厳しい状況にあっても、コロナ禍であっても、このあゆみを止めるなという天の声が聞こえるのです。

思いを同じにするみなさん!オンラインでお会いしましょう!そして次世代に有機農業の日本を渡しましょう。(*^-^*)


■日時:
2月6日(土)
第1部9:30~12:00
第2部13:00~16:00(いただきますみそをつくるこどもたちの上映75分含む)
2月7日(日)
第3部9:30~12:00(いただきますここは発酵の楽園の上映81分含む)
第4部13:00~16:00 終了

■費用:
オンライン参加 2,000円(資料集添付・上映料込)

※参加費はお一人様一律2,000円です。
※申込フォームからお申込み後、参加費のお振込みをお願いいたします。
<振込先>
●ゆうちょ銀行 10120-74357401
●みずほ銀行 西荻窪支店 普通2158356

■内容紹介:
【実践農家からの報告&有機米使用の外食産業、有機給食運動の中間報告】
・木更津市の有機米給食を目指して奮闘中(千葉県木更津市)
・日本の自給率アップ!草も出ない!米麦大豆2年3作(栃木県大田原市)
・有機栽培から自然栽培へ(新潟県胎内市)
・田の草対策の変遷と佐渡の今の動き(新潟県佐渡市)
・大地の再生による環境改善と種の話(滋賀県信楽町)
・地域の皆さんを巻き込んで有機の里づくりに期待(栃木県塩谷町)
・都市中心のキッチンカーと酵素玄米のネット販売で有機米の拡販めざす(東京都千代田区)
・食べものを変えたいママプロジェクト武蔵野の活動報告 ほか

【「いただきますみそをつくるこどもたち」&「いただきます発酵の楽園」上映】
何時間栄養学の勉強をするより、微生物のお話を聞くよりもこの映画を観ると、食べるものの大切さ、土と野菜と虫と人間の関係が良くわかります。有機農業の意義を優しく心に伝えることができる映画です。メダカのがっこうでは、仲間づくりに活用しています。

★注意 この映画は農家とメダカのがっこう限定の特別な上映です。フォーラム参加中、上映10分前にパスワードをお渡しし、2時間のみ有効です。一般の方は観られませんので、ご理解ください。

★2日目最後には、講師と発表者全員によるパネルディスカッションがあります!

★詳細はチラシをご覧ください。(→こちらからダウンロードできます。

■1日目コメンテーター/2日目研修講師陣の紹介:
●岩石真嗣氏
(公財)自然農法国際研究開発センターフェロー。
自然農法センターでは毎年稲作の交流研究会を開き、技術の向上を図っているが、その中でも稲作期間中に、稲のやる気を出し、草のやる気をなくす田んぼづくりの研究の第一人者である。第1回田の草フォーラムからの共催者。

●田中幸一氏
東京農業大学農学部 生物資源開発学科教授。
慣行田、減農薬田、無農薬田の田んぼの生きものたちの違いなど、農法による生物相の違いを解明する研究をされている。今回の農家の発表者の田んぼの生きもの調査から農法との関係を考察する。次世代に生きる環境を残す農業が見える。

●印鑰智哉氏
日本、ブラジルのNGO、オルター・トレード・ジャパン政策室室長等を経て、現在フリーの立場で世界の食の問題を追う。 特に遺伝子組み換え問題については5カ国(日本、韓国、フィリピン、ブラジル、パラグアイ)で講演。

■お申込み:
下のフォームからお申込みください。
お申込みフォーム
※別ウィンドウが開きます。
※一度ZOOM参加のリハーサルをするので、お早めにお申し込みください。(1/31〆切)

※会員申込もされる方は、先に会員の申込をしてからイベント申込をお願いします。
会員申込についてはこちらから

■お問合せ:
ご不明点はお気軽にお問合せください♪
メダカのがっこう事務局
TEL:0422-70-6647
メール:info@npomedaka.net