携帯サイトはこちら

活動報告

2014年10月16日

10月11日いざという時の食養と手当法教室

DSC_1913

 

今日のテーマは、「低血圧と高血圧」。正反対の状態に思えるが、なぜそうなるのかという原因を知ると、根本から改善するには食事が有効なことがわかる。どちらも穀類と塩分の質と摂り方がカギとなる。教室は、学生時代に戻って、テキストを一人ずつ読み上げたのち、講師の大友さんが解説して理解を深める。

食養としてまず頂いたのは、梅醤番茶。これは低血圧、低体温、貧血の時に有効。これらが解決して体に塩気が足りて陽性になるとおいしくなくなるので、その時は飲むのを一旦止めたほうがいい。

DSC_1888 DSC_1889

DSC_1891 DSC_1896

DSC_1899 DSC_1903

DSC_1918 DSC_1908

次にすでに朝の8時から作り始めていた鉄火味噌の仕上げをする。教室で2時間、計7時間くらいかかって、ぽろぽろの状態まで炒りあげた。ゴボウ、レンコン、にんじん、生姜の切り方は下記のようなみじん切り、これを少量のごま油と塩を一振りして念入りに炒り土鍋でじっくり蒸したところに、八丁味噌を入れて練る。ぽろぽろに真で炒りあげたら最後に生姜を加えて出来上がり。

DSC_1897

それから高血圧だけでなく、糖尿病など腎臓肝臓に有効な小豆カボチャ、昆布とアズキを柔らかく炊いてそこにカボチャを入れて静かに煮るのだが、カボチャは少し土鍋で塩蒸ししてから入れるといい。この日は塩を振って汗をかかせたカボチャの生を入れたところ、この塩気のせいでカボチャがなかなか柔らかくならずに気をもんだ。

DSC_1920

次に、高血圧に即効性があるしいたけスープ。4カップの水にシイタケ10枚と大根の薄切り5枚を入れてじっくりとエキスを煮出し、最後に醤油で塩気をつけて飲む。ものすごくおいしいが、私は低血圧なので、一口で止めておいた。

DSC_1917

次は玄米の小豆ごはん。玄米飯水釜で炊くと抜群においしい。小豆は腎臓肝臓に良いのでこうして玄米に炊きこんで時々食べるようにするとよい。

DSC_1910 DSC_1927

本日の手当法は生姜の足湯。無農薬の力のある生姜をたっぷりと擦って、お湯の中でエキスを絞り出して塩を一握り加えて足湯をすると、体の芯から温まる。気持ち良くてみんな顔がゆるむ。

 

DSC_1934 DSC_1935

今日のお食事は、食養ばかりで作った一汁一菜+常備菜 と言っても我が家では定番の当たり前のメニュー。しかし鉄火味噌だけはなかなかここまで時間をかけて日頃作らないので、たった小さじ2杯の鉄火味噌が今日のご馳走だと思った。そして、毎日の食事が日ごろ酷使している体にとって薬になるのだとしみじみ食の大切さを感じた。

このほかに大友さんから循環を良くする手当を教えてもらった。(報告:中村陽子)