携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2015年9月30日

9月20日 いざというときの食養と手当法(半日断食の効用と排毒)

DSC_1825

食養を始めて少し体力がついてくると、排毒が始まります。この時、半日断食を取り入れると浄化のスイッチが張ります。この回では、排毒の時期、意味、心構えなどと、断食の10の効能などを学びました。①断食は眠っている本来的な力を呼び覚まし、体質を変える。②断食を快感をもたらす。③断食はエネルギーの利用の仕方を変える。④断食は宿便を排泄する。⑤断食は環境毒素を排泄する。⑥断食は自己融解を起こす。⑦断食は遺伝子を活性化する。⑧断食はスタミナをつける。⑨断食は免疫を上げる。⑩断食は活性酸素をへらす。おまけの⑪断食はリセットされて陰陽がわかる身体になる。

DSC_1826

メダカのがっこうでは、講師の大友映男氏とメダカ方式の半日断食を構築しました。この方法の解説もありました。後半は、手当の実践として、断食の終盤にやると効果のある「味噌湿布」をお腹にやりました。足湯はヨモギの足湯をやりました。

DSCN0695 DSCN0694

講座前には梅醤番茶で頭をすっきりさせ、一汁一菜常備菜の後は黒焼き玄米茶で締めくくりました。大友氏の手技も最後にお互いにやりあいました。人間は本で読んだことはなかなか実行に移せませんが、やってもらったり、実体験したことは実行できます。気持ち良い体験こそ本当の学びなのです。(報告:中村陽子)

 

2015年8月25日

8月9日いざというときの食養と手当法

DSC_1772

食養と手当法は10回でワンクールとなっています。今日は2クール目の第1回にあたるので、医食同源の中医学の医食同源の教えは日本にも影響を及ぼし、安藤昌益の養生訓、食が運命も人相も決めるという水野南北、食養の5原則を説いた石塚左玄など日本の食養の歴史の大筋を勉強しました。石塚左玄が築いた大日本食養会を継承した桜沢如一がさらに前進させマクロビォティック、その教えはフランスやアメリカに広がり、日本CI協会として現在続いています。この日は、石塚左玄の食養の5原則をさらに詳しく勉強しました。

DSC_1771 DSC_1770

メダカのがっこうの教室では常に実践を旨としていますが、教室の初めにはみんなで梅醤番茶を飲み、頭をすっきりさせます。そしてすべての湿布の基本となるしょうが湿布を実際に体験し、ヨモギの足湯に足をつけながら、講師の大友さんから手技の手当法を学びます。体で心地よさを体験して帰ってほしい、そして周りの誰かにやってあげられる人になってほしいという願いを持って実施しています。今後のスケジュールは以下の通りです。

その2 9月5日(土) 夏の疲れとる…効率のよい排毒をするために(半日断食と組み合わせて)半断食の10の効能、宿便の排泄のための手当て法

その3 10月10日(土) 低血圧と高血圧について

その4 11月14日(土) 寒さに向かう対策…手当て法(生姜湿布・第一大根湯・第二大根湯・蓮根湯・ネギ入り味噌おじや・塩番茶・ヨモギの足湯と腰湯・大友さんのツボ療法)

その5 12月12日(土) 陰陽について知ろう

その6 1月 陰陽についてもっと知ろう

その7 2月 薬膳の基本を学ぼう

その8 3月 民間薬の利用法と食の取り合わせ

その9 4月 身体のクリーニング

その10 5月 アトピー他

いざというときの食養と手当法のお教室でお待ちしています。(報告:中村陽子)

 

 

 

2015年7月13日

7月11日いざというときの食養と手当法(アトピーと排毒)

食養というのは、本当は病気によって治療方法が一つ一つ違うわけではなく、血液や血管を汚すものを摂ることを止め、良い血液を作る食事を摂り、これにより体力がついて身体に溜まっていた毒素を出せるようになったら排毒しやすいような手当をすることで、体を立て直していきます。ですからアトピーといっても、さして特別なことはありません。しかもアトピーは病気ではなく、体にとって排毒の手段であるという立場で対処します。

メダカのがっこうは、様々な食養がある中で、1万人のアトピーを治したという赤峰勝人さんの実績を評価し、農薬、化学肥料、添加物、人工甘味料、合成甘味料、香料などの石油化学製品を一切摂らないことを、一番重要なことと考えています。今日の教室では、現代4人に一人がアトピー、2人に一人がガンという状況になっていますが、日本がここに来るまでの過程を振り返りました。

DSC_1700

昭和28年ごろに出てきたホリドールという農薬、硫安という化学肥料ですでに農家の自殺者が出て、梁瀬義亮さんという有吉佐和子さんの複合汚染の主人公である内科医がこの農薬を使う近代農法を死の農法と気づいたこと、昭和32年除草剤PCPが出た時には、用水路の魚やウナギ全滅したこと、以前から出てきていた食品添加物が年を経るごとに増え、現在1150種以上あること、昭和35年ごろから出てきた除草剤グリホザートなどの農薬で、永久歯が生えない子供たちが出始め、現在10人に一人の割合になっていること、平成14年ごろから出てきた殺虫剤ネオニコチノイドは、以前の体を直撃する農薬と違い、脳かく乱物質でミツバチの帰趨能力を奪い絶滅に追いやったこと、そして人間には無害といわれていたにもかかわらず、未発達の脳に害をもたらし、多動性の子どもが10人に0.7~1人という割合に達していること。この間に人間の自然治癒力をつかさどっていた自然塩にかわり、体液を狂わす塩化ナトリウムの塩しか手に入らない時代が続き、それは昭和47年から専売法が説かれる平成9年まで続いたこと。現在でも海のミネラルバランスが残っている塩は200人に1人しか手に入れられないことなど、水や空気の汚染は省きましたが、私たちがどれほど化学物質に侵され続けているかを勉強しました。

この現代社会の中で、化学物質を使わない米、野菜、調味料、基本的食料を命を優先する農家を協力して作っているのがメダカのがっこうなのです。

DSC_1701DSC_1704

さて数ある食養講座の中で、実践体験を最も大事にして毎回体験していただいているのがメダカのがっこうのこの講座です。この日も、梅醤番茶、糀水(酵素の補給に)、ヤンノーという小豆の粉と葛で作った飲み物(腎臓を養う)、大根蕩(タンパクの排毒によい)などを、すべて実際に作り試飲したり、生姜湿布のやり方を勉強し、膵炎の方に施したり、みんなも肩や眼に当てたり、全員でヨモギの足湯をして足の裏から排毒する体験をしたり、最後に手技といって何もなくても手を使って治療する方法を大友さんの指導の下実践したりと、盛りだくさんの体験をしてみな実践力を付けてお帰りになります。

DSC_1702

講師の大友映男先生が、人生を自由に生きるためには、健康を自分で維持できなければならないとマクロビや中医学、太極拳、手技などを修業することで得てきた知恵を実践方法を、惜しみなく分けてくれます。やったことがないことは、いくら話を聞いても本を読んでも、愛する人にやってあげることができません。皆さんどうぞこの講座に来て、実践力をつけてください。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

2015年6月16日

6月13日いざというときの食養と手当法

DSC_1647

自分や家族の体調が崩れたとき、医者にすぐかかれない昔の人は、身近にある食材などで治していました。それがおばあちゃんの知恵や、民間療法です。患部を切り取る外科的治療や、症状を薬で抑え込む対処療法とは違い、体の免疫力を使って気持ちよく治すことができます。ですから日頃の食生活で基礎的体力や免疫力のある体を作っておくことが大切です。何のためにこのような努力をするかといえば、自分にとってやりたいことをやりたいだけやるという自由な生き方をするためです。自由に生きるためには、自分で自分の体を健康に維持し、治療もできる人になっておくことが理想です。講師の大友映男氏も“生存への行進”で日本を歩いて2回も縦断したり、離島でコミュニティーを作ったり、山に入って村を作ったり自由に生きるために勉強し身に着けてきたのです。

DSC_1649 DSC_1655 DSC_1650

さて、まず梅醤番茶で頭を働くようにしてから、今回は陰陽五行説の概要を勉強し、手当て法は、すべての基本となるしょうが湿布と里芋湿布、ヨモギの足湯、そして手技と言って人の手で体を楽にする方法のなかから足先の施術を学び、五色五法を使った食養料理を味わいました。いつも通り盛りだくさんです。陰陽五行説は、中国から伝わるものと、日本に来てからのものとは、気候風土などの違いで様々な違いがあるのですが、それを知っておくことも自分の頭で考えられる人になるためには大切なことだと思い、マクロビオティックとは表現方法が違う内容を勉強しました。

DSC_1659

本日の食養五色料理は、①厚揚げの野菜あんかけ ②蒸しカボチャのひえソース ③グリンピースのクリーム和え ④間引き人参のピクルス ⑤わかめとキュウリと黄ズッキーニの酢の物 と玄米と五分づきのハーフ&ハーフごはんと具だくさんの味噌汁でした。

この教室の魅力の一つは大友氏の生き方考え方、中村陽子の自然観に直接触れることができるです。内容も毎回更新しています。みなさん来てみてください。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

2015年4月17日

4月11日いざという時の食養と手当法(半日断食と組み合わせて効率よい排毒を)

今の時期は体の中から噴き出してくるものがある春の季節。うまく排毒できないと,浮腫んだり腫れたり、じんましんが出たり、歯痛、頭痛、だるさなど、様々な症状で苦しんでいる方がたくさんいます。こういう時良いものを摂ることを考えるより、出すことを考えるのが一番。また出そうと思っても、血の流れ、代謝ができる体になっていないと思うように排毒できなかったりします。

DSC_2723

身体のすべての不調は排毒の兆候。何とか自分の身体の手助けができるようにがんばりましょう!食養で玄米やみそ汁で体力がついてきた方たちには、半日断食の提案です。断食には、人間の体に眠っている本来の力を呼び覚ます力があります。断食は体内の体脂肪を分解するスイッチが入ります。宿便を排泄するところまで行けば感謝です。身体の中の化学物質も排泄します。また自己融解を起こし血管の詰まりを解消します。また眠っている遺伝子を起こすこともできます。この断食を本格的にするのではなく、道場に入ることなく仕事や日常生活をしながら、毎日18時間の断食をするのです。これは講師である大友映男氏とメダカのがっこうが考えた方法です。

DSC_2729

断食中の飲み物として、梅醤番茶、黒焼き玄米茶、梅酢を薄めた水、葛湯、大根蕩などが有効です。そしてヨモギの足湯も足の裏からの排毒を促します。これらの飲み物や足湯の体験をしました。

DSC_2727

断食の跡は宿便取りのために、味噌湿布が有効なので、味噌湿布の実習をしました。最後に手を使った手当、みんなで背中から腎臓への手当をしました。触れるか触れないかの手当ですが、温かい熱が体の芯まで入ってきて気持ちが良かったです。(報告:中村陽子)

2015年3月22日

3月14日 いざという時の食養と手当法

今回の食養と手当法は、身近な薬草や野草でできる食養や手当のまとめ、薬草茶の効能や旬の薬草茶の試飲、食べ合わせとその理由など、今までの教室のまとめ的なものでした。教室初めに飲む定例の梅醤番茶のあとに、浄血造血のヨモギ茶、糖尿病によいヤーコン茶、腹水を取る効果があるツユクサ茶、高血圧によいカキドオシ茶などを試飲しながら、講師の大友映男氏のお話を伺いました。

DSC_1382 DSC_1380

実際に体験した手当法は、いろいろな湿布のベースとしてよい血を集めるためにする生姜湿布、毒素を取る里いも湿布、体の痛みを取るびわの葉+芯から温めるこんにゃく湿布など、作り方から、実際に充ててみてその気持ち良さを体験しました。定例の足湯は、ヨモギの足湯でした。塩を一握り入れるのを忘れないようにお伝えしました。再度のお食事は、メダカのがっこう定食、農薬添加物ゼロの一汁一菜常備菜生活をしてれば、ほぼ病気になることはありません。また体調が崩れたときは、排毒のチャンスなので、薬で抑えずに出し切りましょう。(報告:中村陽子)

DSC_1388 DSC_1389

参加者の感想をご紹介します。

・いろいろな薬草の効能を知れてよかったです。実際に湿布の作り方を見たり、体験できてよかったです。・ずいぶん丁寧な指導で驚きました。ありがとうございました。・今日は勉強になりました。いろいろ試してみたいです。びわの葉もう少しがんばっていみます。・民間薬が”草”とは思わなかったので、驚きでした。都会では実践することが難しいが、田舎へ行って材料を集めたいと思います。・今日は盛りだくさんのイベントで体も温まりました。フキ味噌も美味でした。お土産いっぱいありがとうございました。

 

 

2015年2月25日

2月21日いざという時の食養と手当法(五行五色)

陰陽、八卦をナトリウムとカリウム、十二の定理として解明したのが桜沢如一氏。彼の理論は、日本の気候風土や日本人の体質に合ったもので、私にとって心身ともに理解がしやすいのですが、同じ陰陽五行説と言っても、中国の気候風土の中で構築された五行五法は、動物性がバンバン入る食養なので、私たち日本人には、そのまま取り入れるわけにはいきません。しかし何千年も生きてきた教えなので、その素晴らしさを知っておくことが必要ということで、今回勉強しました。

DSC_1313

中国の陰陽五行説のすばらしさの神髄は、「医食同源」という考え方です。中国の医学では、下薬が対症療法的な薬、中薬が体質改善をする中期的な薬、上薬が健康な体を作る食ということで、食は最高の薬なのです。ここが一番学ぶべき大切なところで、その内容は気候・風土に合ったものを自分たちで構築していくのが良いのだと思いました。

たとえば中国の五行説では、「春は酸」ですが、日本では「春は苦み」です。これは冬の間にどんな老廃物がたまったかの内容によって、動物性の油がたまった場合は酸味が解毒に良いのでしょうが、動物性のものでない穀物中心の老廃物がたまっている日本人には排泄を促す苦味が良いのだと思います。このように、自分の立ち位置を正しく認識しておけば、たくさんの情報に慌てることなく自分の頭で考えられる人になれます。これがメダカのがっこうの目指す自立した人間です。

DSC_1314

さて今回の手当法は、今までやったことのないからし湿布を行いました。これは強烈な効き目で、胆石を溶かすと言われていますが、私は子供の時良く気管支炎になり肺炎予防のためにからし湿布をしてもらいました。すぐ赤くなるときは軽傷ですぐ直りますが、なかなか赤くならないときは重傷なので医者に行く必要があるそうです。

DSC_2602 DSC_2607 DSC_2604

定例の足湯はヨモギでやりました。みんな気持ち良くてやめられない人は、最後の食事の時にも足湯の続きをしていました。でも本当は、足湯の前後30分は食事はしない方がいいと、西式健康法で教わったことを思い出しました。今度真意を確かめておきましょう。(報告:中村陽子)

 

 

 

2015年1月16日

1月10日いざという時の食養と手当法(陰陽をより深く知る)

陰陽という観点は、東洋思想の傑作です。食養の中では、陽は、身体を温め、引き締める。陰は身体を冷やし、引き締める。陽が良くて陰が悪いということではなく、中庸を良しとしています。しかし現代の私たちの生活は、砂糖、油、添加物、医薬品、サプリメント、放射能など陰性のものの摂取が多く、冷えて緩んでいる人が多いので、良い塩気や陽の食品で解決することがあるのです。ここまでは前回までの復習になりますが、今回は、もっと広く陰陽の12定理、すべての現象を説明できる易学の八卦に当たるところを勉強しました。その他、アルカリ性食品、酸性食品の意味、カリウムとナトリウムのバランス、調理とは陰と陽のバランスを取ることでおいしく料理することなど、あやふやな点が明らかになりました。

DSC_1198DSC_1196

食養の実践は、教室の最初に飲む梅醤番茶、中頃で蓮根蕩、寒さに向かい、蓮根と使った料理として、蓮根ボール、ヒジキ蓮根、風邪に効くネギ味噌を作りました。手当法は、基本に戻り、生姜湿布、生姜の足湯をやり、芯から温まりました。(報告:中村陽子)

DSC_1200 DSC_1199

 

 

 

 

2014年12月16日

12月13日 いざという時の食養と手当法(陰陽入門)

大友映男氏を講師に迎えての食養と手当法教室。今回は、陰陽を広く知ろうというタイトルです。

毎回恒例の梅醤番茶で頭をスッキリさせてから教室を始めました。学生時代に戻って、テキストを声を出して回し読みします。緊張感が懐かしく感じます。

普通陰陽というと、食養の中の狭い意味でつかわれ、身体を温める(陽)体を冷やす(陰)身体を引き締める(陽)身体を緩める(陰)ことを食でコントロールしていきます。中庸を目指しているのですが、現代人は、化学薬品と砂糖、油、の取り過ぎで陰性に傾いている人が多いため、陽性の食事でバランスを取り戻す場合が多いのです。しかし陰陽の大本は中国の易学で、見えない世界、精神界が陰、見える世界、物質界が陽で、この宇宙は、陰が陽を包み込んでいるのです。この世はすべて陰陽で説明でき、陰陽の力が合力したものが、渦巻きで、渦巻きには遠心力の拡散するエネルギー(左回転)と、求心力の収縮するエネルギー(右回転)があることなど、広い視野でお話しいただきました。

DSC_2379 DSC_2381 DSC_2375 DSC_2371

食養の実践①では、渦巻きの右回転と左回転を利用してごま塩を作りました。食養の実践②では冬の咳風邪に良く効く蓮根蕩を作りました。

手当法①は、味噌湿布。宿便取りにいいものです。おへその上に味噌湿布をし、こんにゃくで保温をしました。モデルは今日で断食14日目の塩野入さん。味噌湿布は身体の掃除を後押しします。手当法②はマコモの足湯。デトックス効果抜群の足湯です。手当法③は大友氏が指導している手技。今回は相手の肩甲骨を触れるか触れないかの位置で包み込み、リラックスさせて広げる方法を習いました。やさしく後押しされているような気持になりました。

DSC_2384 DSC_2383

食事は玄米にごま塩、具だくさんのお味噌汁、根菜の煮物、常備菜(梅干し、たくあん、昆布の佃煮)のメダカのがっこう定食でした。農薬・化学肥料・添加物フリーの一汁一菜、身体に一切の負荷をかけず、真に元氣になる食事です。(報告:中村陽子)

 

2014年11月17日

11月15日いざという時の食養と手当法(寒さに向かっての対策)

DSC_2247

今回は、寒さに向かっての食養と手当法を学びました。毎回テキストを回し読みしながら、最初に梅醤番茶を作って飲みます。こうすると、頭がスッキリし働きが良くなります。次に陽性で高熱の風邪の引き初めに飲むとよい「第一大根蕩」は、大根おろしと生姜おろしと醤油を番茶で2~3倍にして飲む。むくみに良い「第二大根蕩」は、大根おろしを2~3倍の水を薄めて沸騰させないように温めて塩少々で飲む。咳や気管支炎に良い「蓮根蕩」は蓮根の節を中心に摩り下ろし水で薄めて沸騰させないようにとろみが出るまで温め塩を入れて飲む。どれもとても美味しくて参加者一同心も体もほっこりしました。

常備しておくとよいネギ味噌は、ネギをごま油で焼きつけるように炒め味噌を入れ最後に生姜のみじん切りで完成。今日はこれでおじやを作りました。風邪をひいてなくても体が喜ぶ食養メニューです。

DSC_2254DSC_2256DSC_2258

本日の手当法は、こんにゃく湿布とヨモギとマコモの足湯でした。本当は手当は1つずつやるべきですが、教室ではこんにゃく湿布を背中やお腹に入れながら、足湯をしました。

本日の参加者の中に、中学生のお母さまがいらっしゃり、妊娠中にマクロビの食養を知り、気を付けていたら、生まれてから病気もアトピーもなく皮膚もきれいで頭脳明晰、性格の良い子供が育ち、何の苦労もなかったと話しておられました。農薬・化学肥料や添加物、必ず薬を使う肉、卵、乳製品などの危険性を知って、子どもがお腹にいるうちから気を付ければ、子育ての苦労が半減することを、もっと多くの人に知ってもらいたいと思います。(報告:中村陽子)