携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2015年6月30日

6月27日オイルプロジェクト

 

DSCN0349

民稲作研究所の稲葉先生がなさっている放射能汚染の土をヒマワリと菜種と大豆の輪作をしながら土を浄化し、その油にはセシウムが含まれないことからこれをみんなで食べて農家を支える活動に、メダカのがっこうは賛同しています。というより、市販されている油がほとんど遺伝子組み換えの上に、ノルマルヘキサンという有機溶剤と言えば聞こえはいいですが、ベンジンで溶かして脱臭脱色に高温処理と薬品を使い、油本来の良いところを全部なくし危険な油にしていることから、種まきから圧搾搾りまでを自分たちでやろうという自給自足くらぶの一環として取り組んでいます。

DSCN0351 DSCN0354

この日はヒマワリの草取りでしたが、小雨が降り、ヒマワリ畑の中を歩くと全身濡れてしまうということで、稲葉先生から説明と研修だけを受ける会になりました。昨年までのヒマワリは春林蔵というハイブリット(F1種)の3代目で、収穫量が極端に低く油が予定の半分しか取れなかったので、今年はまた春林蔵を播きました。その種の中にハイブリットの4代目にあたるヒマワリが出てきているのを写真に撮りました。(左写真)花芽が複数あるのがそれです。同時に春林蔵の4代目だけを播いた畑に見に行きました(写真右)が、今年のハイブリットよりも茎も太く良い品種に固定しつつある様子で、この挑戦の意義を感じました

DSCN0356  DSCN0357DSCN0362

雨でもできるということで、菜種の鞘を外し種だけを取り出す作業を体験させてもらいました。籾摺り器を利用しているとのことで、機械とはいえ、種を手で入れてふるいにかけ、機械から出てきた調整された種を25㎏ずつ袋詰めする作業は、とても根気がいる大変な仕事です。一人で黙々としてくださっている研修生の方に感謝です。

DSCN0368

研修所に入り、稲葉先生のお話を伺いました。春先のレンゲ、そしてオイルプロジェクトの菜種、その隣のソバ、これらの花にミツバチがたくさん飛んできて、交配させてくれたおかげでたくさんの良い種が採れていることを教えてくれました。ミツバチはこの10年使用が増加しているネオニコチノイドの影響で絶滅の危機にあるのですが、民間稲作の無農薬の畑でとても元気になって働いてくれているとのこと、人間ではしきれない交配の仕事をこなしてくれた上に、かなりの量の蜂蜜をプレゼントしてくれたそうです。

ここで、重大ニュースです。EUでは使用禁止になっているネオニコチノイドですが、日本では規制が緩められており、例えば、ホウレンソウの残留農薬は、私たちが知らない間に、5ppmから40ppmに引き上げられているそうです。ネオニコチノイドは未発達の子どもの脳を犯すので、決して食べさせないようにしてください。それからこの日初めて知ったのですが、お豆腐や油に使われている消泡剤は、シリコンのことだそうです。蛇足ですが、乳化剤は界面活性剤ですし、ビタミンC はアスコルビンサンナトリウムというナトリウム化合物で、体液のミネラルバランスを崩す悪い塩です。みんな都合の良い名前に変えて記載しているので、その手に載らないためにも、よく勉強し、知ったことは周りの人に教えてあげましょう。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年6月30日

6月28日食とお米とその周辺の研究会 糀の研究―山崎京子講演会(新潟県阿賀町山崎糀や5代目女将)

新潟阿賀町に150年の糀やがあり、その5代目女将はお肌つるつるのエネルギッシュな70歳、その秘訣は糀の力であることを自ら証明している麹ばあちゃんだということで、研究会に来ていただきました。

DSC02451 DSC02454 DSC02446

今回は、メダカのがっこうの食とお米とその周辺の研究会の糀の研究としてだけでなく、同じく東京大田区のブティックとは言いながら本当に値打ちのあるものを紹介しているお店の国井さんとの共催になりました。最初の時間をいただき、糀の歴史や種類、日本の国菌になった糀の働きや効用など概論をまとめて中村が発表しました。

DSC02457 DSC02459

糀ばあちゃンこと山崎京子さんのお話は、糀のパワーを余すところなく伝えてくれました。そして甘酒の試飲、青菜や果物と甘酒で作ったスムージーの試飲、キュウリの塩麹漬の試食でみんなの心を掴んでしまいました。家庭で手づくりすることの意味は、企業が作ってお店で売っているものは、菌を殺さないと袋が膨れて返品になるなど、生きているものは一切手に入らない。だから自分で作ることが大切だと、塩麹やしょうゆ糀の作り方から、それを使っての料理をいろいろ伝えてくれました。

DSC02453 DSCN0375DSC02462

また、糀の力を感じる簡単な方法に、糀水があるのですが、それを3か月実験して、血圧が170から140に、肝臓の数値も尿酸の数値も改善して以前にもまして健康になったメダカのがっこうの根本からビフォーアフターの血液検査結果の発表がありました。

日本人の健康を奈良時代から支えてきた糀、糀はお米の力を何倍にもしてくれる私たちにとってもっともっと活用するべきものです。私事で恐縮ですが、中村も歯なのか歯茎なのかわからずずっと上あごが痛かったのですが、糀水を一日少しずつ良く噛んで摂っていたら、1日で痛みがなくなりました。理由はわかりませんが、これからいろいろ実験してみます。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

2015年6月30日

6月28日椿農場田の草取り

4月29日と5月!3日に田植えをした慶応幼稚舎とメダカのがっこうの田んぼでは、その後1週間ごとに竹ぼうき除草や、今年から登場したダックホーという除草道具で草取りをしてきましたが、この日は少しまとまった参加者と草取りをしてきました。

IMG_1050 IMG_1052

メダカのがっこうの田んぼは、去年より少し分けつ数が少ないようですが、稲、田の草ともに元気でした。稲がリンを延びているのは嬉しいのですが、肌や眼に葉先刺さって痛い痛い。もう穂が出始めているので、私たちにできる草取りはこれでおしまいです。あとは椿さんにお任せします! (報告:大沢佳子)

 

 

2015年6月24日

6月15日 健康ぬか床教室

DSC_1670 DSC_1672

健康、美容、栄養と三拍子そろった発酵食品のヌカ床は日本の食卓には欠かせません!
夏野菜もサラダにするよりもヌカ漬けにしたほうが栄養も増して消化にもよいのです。
ヌカ床は微生物のカタマリであり生き物です。
愛情を込めて正しくお世話をすれば美味しいヌカ漬けをプレゼントしてくれます♪
夏は冷蔵庫内で利用するコンパクトな2キロのMYぬか床が扱いやすいです。

DSC_1673

そんなぬか床をみんなでワイワイ楽しくつくりました。♪
みんなで楽しいヌカ床生活を始めましょう。(報告:水野勇吾)

 

 

2015年6月16日

6月14日15日無農薬の完熟梅で作る梅干しづくり教室

今年も和歌山の無農薬で頑張っている梅農家から、完熟梅が送られてきました。すぐ塩漬けしないと1日で柔らくなりすぎたりカビが生えかけたりと、大変気を使う作業です。ですが、本当に完熟してから収穫して送ってくれる無農薬の梅なんて、ほかでは手に入らないのは分かっているので、みんなでおいしい梅干しにしましょう。 

DSC_1661

梅干しづくり教室は、まず梅という植物がほかの果実とはちょっと違う効用があることが長い歴史の中で認められてきた過程を勉強します。最初はいぶしたり、焼いたりしていたのが、塩漬けになり、日干しをするようになり、疫病を治し、コレラを撃退し、兵糧の原料に重宝されていたことなどがわかりました。そして、梅干しの七徳は今また見直したほうがいいことばかりです。

DSC_1668DSC_1664

日本最古の梅干は1500年代、中家に伝わるもので今でも食すことが可能だそうです。このような保存性の高い梅干しも最近では、減塩思想の影響で、7%台の調味梅干しが主流になり賞味期限は半年、保存性が低いのを補うために添加物が使われているため梅干しの良いところを失ってしまいました。和歌山の本場に行っても、梅と塩だけで作られた本物の梅は見当たらないのです。本物の梅干は作るしかないということで、メダカのがっこうでは、さらにこだわって無農薬の完熟梅、日本の自然海塩だけで、おいしい梅干しと梅酢をつくります。

DSC_1667

方法は昨年から塩漬けの梅に重い重石をかけず、梅のエキスがたっぷり残ったおいしい梅干しを作る方法を、梅農家から教えてもらいお伝えしています。塩漬けしてもほったらかしにすることなく、土用干しの日まで、何回も見て視線に愛を乗せて見守りましょう。(報告:中村陽子)

 

 

2015年6月16日

6月13日いざというときの食養と手当法

DSC_1647

自分や家族の体調が崩れたとき、医者にすぐかかれない昔の人は、身近にある食材などで治していました。それがおばあちゃんの知恵や、民間療法です。患部を切り取る外科的治療や、症状を薬で抑え込む対処療法とは違い、体の免疫力を使って気持ちよく治すことができます。ですから日頃の食生活で基礎的体力や免疫力のある体を作っておくことが大切です。何のためにこのような努力をするかといえば、自分にとってやりたいことをやりたいだけやるという自由な生き方をするためです。自由に生きるためには、自分で自分の体を健康に維持し、治療もできる人になっておくことが理想です。講師の大友映男氏も“生存への行進”で日本を歩いて2回も縦断したり、離島でコミュニティーを作ったり、山に入って村を作ったり自由に生きるために勉強し身に着けてきたのです。

DSC_1649 DSC_1655 DSC_1650

さて、まず梅醤番茶で頭を働くようにしてから、今回は陰陽五行説の概要を勉強し、手当て法は、すべての基本となるしょうが湿布と里芋湿布、ヨモギの足湯、そして手技と言って人の手で体を楽にする方法のなかから足先の施術を学び、五色五法を使った食養料理を味わいました。いつも通り盛りだくさんです。陰陽五行説は、中国から伝わるものと、日本に来てからのものとは、気候風土などの違いで様々な違いがあるのですが、それを知っておくことも自分の頭で考えられる人になるためには大切なことだと思い、マクロビオティックとは表現方法が違う内容を勉強しました。

DSC_1659

本日の食養五色料理は、①厚揚げの野菜あんかけ ②蒸しカボチャのひえソース ③グリンピースのクリーム和え ④間引き人参のピクルス ⑤わかめとキュウリと黄ズッキーニの酢の物 と玄米と五分づきのハーフ&ハーフごはんと具だくさんの味噌汁でした。

この教室の魅力の一つは大友氏の生き方考え方、中村陽子の自然観に直接触れることができるです。内容も毎回更新しています。みなさん来てみてください。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

2015年6月16日

6月8日 添加物を使わない料理のヒント教室

DSC_1640DSC_1641

添加物を使わない料理のヒント教室は二回シリーズになっています。奇数月は基本的な6つの調味料を作り冷蔵庫に常備するというものです。冷蔵庫の肥やしとなっている〇〇の素が捨てられるというのが基本編です。偶然月はそれらをもとに応用編として、30年以上オーガニックレストランで腕を振るっていた村樫先生に登場いただいて日常で取り入れるとお食事が豊かに楽しくなるというお料理教室になっています。どちらから参加しても情報満載でお届け致しますのでドンドンご参加くださいませ。本日は以下の写真のような

DSC_1645 DSC_1643 DSC_1642

  • ①ひじきの五目煮、
  • ②夏みかんとカブのサラダ
  • ③キャベツとひきわりはと麦の甘味噌和え
  • ④豆腐の照り焼きとズッキーニ添え
  • ⑤豆腐白玉の黒甘酒きな粉がけ

をつくりました。基礎編でつくった甘味噌、かえし、玉ねぎ酢などが活躍しました。ほんとうにこれら常備調味料はあると便利です。
来月は基礎編です。皆様、添加物を使わない生活は難しくありません。一歩ふみだしてくださいませ。(報告:塩野入史子)

 

2015年6月16日

6月2日黒焼き玄米茶づくり実践教室

DSC_2645DSC_2646

今回の黒焼き実践教室は、参加者が少ないながらも充実した内容でした!
暖かい時期の黒焼き玄米茶も、冷やして飲めば麦茶がわりとして美味しくいただけます。
黒焼き玄米茶の炒り方も単純にみえて難しく、ポイントを理解していないと安定して上手く炒ることはできません。
そのポイントも、教室でわかりやすく説明しますし、ご家庭で黒焼き玄米茶を作るときの注意点などもお教えいたします。ご自身で作られた黒焼き玄米茶は一味も二味も違いますよ。(笑)

黒焼き玄米茶の作り方をマスターして、体を立て直しましょう!みなさまのご参加をお待ちしております。(報告:水野勇吾)

2015年6月16日

5月27日 ふわっとカチッと美味しいおむすび教室

DSC_0979DSC_1373DSC_1377

握らないおむすび教室???なんのこと?
硬く握ったおむすびとフワッと握ったおむすびとを食べ比べたことが有りますか?フワッと握ったおむすびがいかに美味しいかをこの教室で実感していただきたいです。美味しいお米をより美味しく食べていただきたくて今年一杯はお米グラブ会員、メダカのがっこう会員の皆様はお食事代の1000円だけで受講できますから何度でもご参加くださってマスターしてください。外出時だけでなく食卓が賑かになって楽しくなります。中がふんわりしたおむすびは三角のおむすび模型を使っていかに角をきめてメリハリをつけて結ぶかにコツがあります。頭で考え始めるとなかなかできません。しかし、このおむすびが握れるようになれば家族中の人気者間違いなしです。皆様奮ってご参加ください。(報告:塩野入史子)

 

2015年6月11日

6月6日~7日佐渡田の草取りツアー

1 DSC_1909

佐渡には「トキの田んぼを守る会」という2001年からずっとメダカのがっこうと一緒に、農薬・化学肥料ゼロで田んぼの生態系を取り戻そうとしている農家がいます。2005年の交流会で、佐渡の農家の奥様が、「無農薬で一番のネックは草取りです。みんなで草取りに来てくれるといいのだけど」という言葉を受けて、2006年の6月から毎年田の草取りツアーに出かけています。今年も、米ネットワーク新潟というこだわりのお米屋さんのグループとメダカのがっこうの会員たちで伺いました。

DSCN0194 DSCN0223 DSCN0221 DSCN0213 DSCN0201 DSCN0199

子どもたちを中心に生きもの調査隊を結成、1日目はメダカのがっこうのお米くらぶの農家、佐々木治巳農場へ、2日目はトキめきプラザ近くにある生きものの宝庫、佐々木邦基農場の調査をしました。カエルはニホンアカガエルのオタマジャクシにずいぶん足が生えていましたが、モリアオガエルは卵塊のみ、アマガエルやトノサマガエルはまだ数が少なく、サドガエルには残念ながら会えませんでした。しかし、黒サンショウウオの幼生や、たくさんのトンボのヤゴや水生昆虫の幼生に会うことが出来ました。子どもたちは水を得た魚のように楽しそうでした。ヘビの手触りを初体験して興奮していました。

DSCN0246 DSCN02611 DSCN0250

夜の交流会では、トキの田んぼを守る会の斎藤会長の地区の鬼太鼓を見せてくれました。また今回メダカのがっこうの古くからの知り合い、木谷正道さんがギター持ち込みで日本の歌やアメイジンググレースなど美しい歌を聞かせてくれました。茶摘みの歌の替え歌の「田の草取りの歌」も飛び入りでみんなに聞いていただきました。木谷さんはこの田の草取りツアーの意義に感じて、来年は仲間のバンドを連れて来てコンサートをやる約束をしてくれました。

DSCN0264 DSCN0268

翌朝は6時宿泊所のトキ交流会館前集合で、トキウォークに出かけました。箱庭のような景色の中、トキの朝の巣立ちにも出会いました。しかし実はトキ交流会館の前の森をねぐらにしているトキのほうが、間違いなくみられるのです。交流会館で集合していると、かなりの確率でトキが数羽で頭上を飛んでいきます。野生のトキが数百羽になる日が来るなんて、佐渡に通い始めた15年前には考えられませんでした。これもトキの田んぼを守る会の農家たちの初めの一歩があったからこそと、感慨ひとしおです。

佐渡田の草取りツアーも今年で10年目、無農薬で命を優先する農家のお米を食べる都会の私たちが、田の草のことや草取りの苦労を知って一緒に悩み、年1回でも手伝いに来られる仲間を増やしたいと願っています。メダカのがっこうのみなさん、田の草取りに一緒に行きましょうね。(報告:中村陽子)