携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2015年8月27日

8月22日オイルプロジェクト(ヒマワリ草取り&菜種搾油)

DSC_1797

8月1日の選抜種の収穫に続き、今回は除草作業を行い、ナタネの試験搾油を見学、その後環境学習センターを見学しました。

1,除草作業・・・今年ナタネを作付した田んぼに7月に大豆とひまわりを混作しました。空気中の窒素を固定する大豆と窒素を大量に要求するひまわりを交互に植え、単作したひまわりよりも旺盛に生育するかどうかを試す試験栽培場です。ひまわりも大豆もほぼ同じ草丈に育っていますが、ひまわりの株の中に雑草が残っており最後の手除草を行いました。

2,ナタネの試験搾油見学・・・除草作業後、民間稲作研究所にて、ナタネの試験搾油を見学しました。その時の稲葉先生のお話ですが、市販のサラダオイルは精製の過程で一度ビタミンEやカロティンがゼロ表示基準まで消えてしまうためすぐに酸化してしまうそうです。そして化学合成されたビタミンEやカロティンを後から加えるそうです。なぜこんなやり方をするのか本当に疑問です。

3,環境学習センター見学・・・試験搾油見学後、稲葉先生のお話と昼食を兼ねて環境学習センターを訪問しました。当日は年一回のイベントが行われ、NPO法人民間稲作研究所と日本の稲作を守る会もパネル展示と物販で参加されていました。盛大なブラスバンドが我々を迎えてくれ?、家族ずれの訪問客も多く素晴らしい施設、イベントでした。(報告:森脇一弘)

2015年8月25日

8月19日健康ぬか床教室

DSC_1791

猛暑ともいうべき暑い夏も少しずつ和らいできました。これからは夏のツあれによる倦怠感や体調不良を少しでも取り除く対策が必要です。
この時期は発酵食品が大変有効です。その筆頭がぬか漬けです。日本人の腸には動物性のヨーグルトではなく、植物性のぬか漬けの乳酸菌が最高なのです。そのためにも御自宅の冷蔵庫の中に、Myぬか床を常備ください。この教室は正にそれを実現するものです。農薬、化学肥料0、最高の安全と美味しさを兼ね揃えた2kgのコンパクトなぬか床をご一緒につくりましょう。アフターサービスも充実しています。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。(報告:塩野入史子)
2015年8月25日

8月10日添加物を使わない料理のヒント教室

DSC_1781DSC_1773

今回は添加物を使わないお料理の応用編で有機食材レストランでお料理の責任者を長く担当した村樫さんを講師に迎えて簡単で美味しいお料理を教えていただきました。

DSC_1783DSC_1779DSC_1776

メインは油揚げのなかにお豆腐やお野菜の詰め物をして両面を焼き、大葉を敷き大根おろしをたっぷりかけたもの、トマトのゴマ和えはみなさんが初めての組み合わせてでしたごがとても新鮮で美味しいものでした。夏野菜をふんだんにつかったゴーヤサラダ、

DSC_1777DSC_1784

ご存じ茄子とピーマンの味噌炒め、デザートは寒天を一晩水でふやかしたものと西瓜を一口台に切ってさらに乾燥ブルーベリーを加え和三盆でシロップをつくりそれらを馴染ませ冷たくひやしたもの、それぞれ写真をご参照ください。調味料は基礎編で作ったものを応用しました。

お料理を学びたいかたは是非ご参加を(報告:塩野入史子)

 

 

 

 

 

2015年8月25日

8月9日いざというときの食養と手当法

DSC_1772

食養と手当法は10回でワンクールとなっています。今日は2クール目の第1回にあたるので、医食同源の中医学の医食同源の教えは日本にも影響を及ぼし、安藤昌益の養生訓、食が運命も人相も決めるという水野南北、食養の5原則を説いた石塚左玄など日本の食養の歴史の大筋を勉強しました。石塚左玄が築いた大日本食養会を継承した桜沢如一がさらに前進させマクロビォティック、その教えはフランスやアメリカに広がり、日本CI協会として現在続いています。この日は、石塚左玄の食養の5原則をさらに詳しく勉強しました。

DSC_1771 DSC_1770

メダカのがっこうの教室では常に実践を旨としていますが、教室の初めにはみんなで梅醤番茶を飲み、頭をすっきりさせます。そしてすべての湿布の基本となるしょうが湿布を実際に体験し、ヨモギの足湯に足をつけながら、講師の大友さんから手技の手当法を学びます。体で心地よさを体験して帰ってほしい、そして周りの誰かにやってあげられる人になってほしいという願いを持って実施しています。今後のスケジュールは以下の通りです。

その2 9月5日(土) 夏の疲れとる…効率のよい排毒をするために(半日断食と組み合わせて)半断食の10の効能、宿便の排泄のための手当て法

その3 10月10日(土) 低血圧と高血圧について

その4 11月14日(土) 寒さに向かう対策…手当て法(生姜湿布・第一大根湯・第二大根湯・蓮根湯・ネギ入り味噌おじや・塩番茶・ヨモギの足湯と腰湯・大友さんのツボ療法)

その5 12月12日(土) 陰陽について知ろう

その6 1月 陰陽についてもっと知ろう

その7 2月 薬膳の基本を学ぼう

その8 3月 民間薬の利用法と食の取り合わせ

その9 4月 身体のクリーニング

その10 5月 アトピー他

いざというときの食養と手当法のお教室でお待ちしています。(報告:中村陽子)

 

 

 

2015年8月14日

8月3日4日佐渡田んぼの生きもの調査研修

DSCN0407 DSCN0413 DSCN0415

メダカのがっこうのスタッフ有志で、佐渡の生きもの調査研修をしました。実は日本の里山の自然環境を守っているのは、農家の作業なのです。畔草刈り、水路の掃除、斜面の草刈り、神社の掃除などなど、そのほとんどが無償の働き、これをお金に換算すると、年間37兆円とも言われています。その上、メダカのがっこうの農家は、農薬ゼロ、化学肥料ゼロ、生きものに配慮して冬の内から田んぼに水を張ったり、田んぼの水を落とすときのために通年ビオトープを造ったり、カエルが水路に落ちないようにしたU字溝に蓋をしたり、ドジョウが水路から田んぼに上がってこられる魚道などを設置したり、たくさんの努力をしてくれています。

今日はそんな田んぼの中の佐渡のメダカのがっこうの花まる農家である佐々木治巳田と、佐々木邦基田の調査をしました。

DSCN0419 DSCN0420 DSCN0425

山間の田んぼには、珍しい植物や生きものたちがたくさんいました。正面奥にいる私たちもここでは田んぼの生きものたちのように小さな存在です。

DSCN0432DSCN0435DSCN0436DSCN0438

宿は佐渡が故郷である大庄の民宿、朝起きてうしろの海辺へ散歩すると、途中の田んぼの畔が除草剤で茶色になっているのを発見。海につくと船が上がってきてサザエがいっぱい、漁師さんは箱にきれいに並べていました。

DSCN0461 DSCN0457DSCN0454

トキの田んぼを守る会の会長である斉藤真一郎さんが、江戸時代からある屋敷と屋敷林とその奥にある基盤整備のされていない田んぼに案内してくれました。林を入るとまるで江戸時代にタイムスリップしたよう、この田んぼに来ようとしていたトキたちが私たちを見て飛んで行ってしまいました。写真に撮れずに残念!

DSCN0466 DSCN0469 DSCN0467DSCN0472

お昼は二ツ亀でバーベキューをしようと車を走らせ、美しい海水浴場に足だけ浸かりました。足が見えるでしょう。透き通ったきれいな海水の浜辺でした。これで楽しい研修はおしまい。ジェットホイルで帰路につきました。今回は、なぜ生きもの調査を始めたのかというメダカのがっこうの歴史からこれからの方針などをお話しさせてもらいましたが、スタッフ一同初めて分かった、知ってよかったと言ってくれました。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年8月5日

8月1日 オイルプロジェクト(ヒマワリの種取りと収穫)

DSCN0391 DSCN0394 DSCN0396

今回の仕事は、F1から固定種にする努力の4年目でF4にあたる種取りでした。4年目のヒマワリ畑の中の所々に、すでにネットをかけてある花がありました。これは種取りに選ばれた花たちです。選択基準は、茎が太くてしっかりしていて、1本に1つの大きな花が付き、それが実って下を向いているものです。網をかけるのは、スズメに食べられないためです。この日は130㎝と150㎝と170㎝のところに印がついた竹の棒を渡されて、3段階の高さ別に、残すべき花を集めました。どうやら背が低くて、茎が太くて大きな花が咲く形質をもった種を残す方針らしいです。

DSCN0399 DSCN0401 DSCN0400

種取りをしたのち、さらに花芽がたくさんついている株を倒しておいてから、コンバインでヒマワリの花を収穫します。どの花も半分以上が雀に食べられていて残念でした。稲葉先生が花のふちに止まって内側のつついて種を食べる雀の様子を話してくれました。ゴムパチンコで追い払ってもすぐ戻ってきて手におえないそうです。防鳥ネットを広大な畑に設置するのは大変です。油の自給にはこんな苦労もあるのですね。

DSCN0406 DSCN0473

民間稲作研究所の研修所に戻り、みんなでお昼をいただいた後、前回さやから出して調整した菜種を搾って濾過してくださった菜種油の一部をとりあえず6本いただいて帰りました。(報告:中村陽子)