携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2014年9月28日

9月28日栃木県大田原 水口農場の稲刈り

今日は、水口さんのお米くらぶ会員が集合しての稲刈りイベント。1年間の我が家のおいしいお米を作ってくれている水口さんとの楽しい交流の会です。

DSC_1821DSC_1814

大規模に無農薬・無化学肥料でお米を作っている水口さんのところの稲刈りは、いつもお楽しみ体験がいっぱい。今日も手刈りを体験した後、大きなコンバインに乗せてもらって高いところから稲穂の波が大きな口に飲み込まれるのを見ました。

DSC_1820 DSC_1824

それから、紫蘇の実をこそぎ取り、畑のインシュリンと呼ばれているキクイモの葉を摘み、ヤーコンの葉も積み、栗を拾い、お腹がぺこぺこになったところで、お母さんとミミちゃん手作りのおいしいお昼をいただきました。

DSC_1830 DSC_1833 DSC_1846 DSC_1849

今日はお米くらぶ会員と水口農場の感謝祭。新米と間引き大根をお土産にいただいて、帰路につきました。

水口さんこれからも生きものがいっぱいの田んぼでおいしいお米を作ってください。草取りの腕を上げて来年も手伝いに来ますね。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年9月28日

9月27日もてぎハッチョウトンボの棚田の稲刈り

DSC_1760DSC_1767

ツインリンクもてぎの山間の棚田を復元して10年、この間で一番収穫できた稲刈りでした。全く無農薬・無化学肥料で冬も水を張り、生きものたちの楽園作りをしてきました。田んぼは人工の浅い水たまり、復元後の田んぼでの稲作りをずっと一緒にやってきてくれたのが、積水化学自然塾のみなさん。パソコンや都会で受ける体のストレスから解放されて、慣れない農作業をやる大人と、生きもの大好きのこどもたちと、楽しくお米を作ってきました。毎週稲刈りイベントが続いているメダカのがっこうのスタッフでも、ここの山間の棚田風景は心を癒され、ずっとここにいたいと思ってしまいます。

DSC_1785DSC_1786

トウキョウダルマガエルやヤマアカガエル、田んぼコオロギやオンブバッタやイナゴ、子どもたちが見つけてきた生きものを生きもの博士のお兄さんが解説してくれました。にぎやかなこどもたちの声がこだまして、田んぼの生きものや稲たちも喜んでいることでしょう。悠然と飛ぶオニヤンマ、私たちのいる棚田に舞い降りたアオサギもここを餌場にしているのでしょう。

DSC_1780DSC_1796

ここの生きものいっぱいの田んぼで育ったお米こそ、生命力をいただけるお米。田んぼの元氣と、私たちの体の元氣とは直につながっているのです。私たちは、お米なら何でもいいのではなく、元氣の氣の字の中に入っているお米を食べると、元氣をいただけるのです。メダカのがっこうの会員農家のお米は、薬を一切使わず生きものたちを一緒に育った元氣なお米です!どうぞメダカのがっこうのお米を食べてください。生きものたちがにぎわう元氣な田んぼを広げましょう!(報告:中村陽子)

 

 

 

2014年9月25日

9月24日健康ぬか床教室

DSC_0922 DSC_09231

本日のぬか床教室は皆さんがぬか床初心者でした。ぬかが食べられるなどとは思いもよらずとのことでした。先生の新里さんがぬか床の応用編の味噌入りと醤油入りに乾燥野菜の一夜漬けを持参してきました。まずはじめにぬかがついたままでそれらを食べていただくことからはじめました。なんと美味なこと。これでぬかが食べられるものと一辺でご理解いただけました。たるに糀、塩をはじめとしたぬか床の材料を入れ15分あまり素手で自分の乳酸菌?が混じるようにとみんなで一斉に混ぜました。ぬか床作りのクライマックスです。その後冷蔵庫用にコンパクトな入れ物にぬかを移しMyぬか床の完成です。早速お野菜を数種漬けました。本来は塩加減調整の捨て漬けなのですが、いのちの田んぼのぬか床はその必要がありません。初めから美味しくいただけます。

DSC_09241

その後本日のお食事の黒焼きデトックスカレー、デザートの甘酒の白と黒のシャーベットをいただきながらアフターケアのぬか床グラブの話や甘酒の作り方、メダカのがっこう米のお話し、土鍋で炊いた玄米の美味しさなど、たく
さんの話題がでてもりあがりました。楽しくてためになりましたという感想をいただきました。(報告:塩野入史子)

2014年9月23日

9月21日いざという時の食養と手当法

季節の変わり目は、人間の体にとっても排毒の季節。これを促す断食の具体的やり方と対処法が本日のテーマです。
DSC_1728.JPG
まず、排毒というものが、病気とどう違うのか、どんな形があるのか、なかなか排毒だと気が付かないことも多いとか、そして苦しい排毒が来たらどんな対処法があるのかなど、講師の大友さんから伺いました。
次に断食の10の効用について学びました。食糧が入ってこないとわかると、人間の体は非常事態に入り、いろいろな働きを復活させたり、免疫力や長寿のスイッチが入ったり、血管や血液が浄化されていろいろな問題が解決したりします。
ですが本当の断食は、指導者が必要で、復食に長期間かかりとても大変。そこで今日は、メダカ×大友方式の半日断食を紹介しました。排毒ならこれでも十分な効果があります。半日断食のポイントは、夕食から翌日の昼食までの間隔を18時間あけるということです。この断食の期間に摂取してよいものは、水や塩、梅醤番茶や黒焼き玄米茶です。この2つの飲み物を教室の初めと終わりに作って飲みました。
DSC_1728.JPGまず梅醤番茶DSC_17391.jpg一汁一菜常備菜
次に昼食の食べるとよい玄米と一汁一菜と梅干しや漬物などの常備菜を教室の最後に頂きました。
また、夕食に食べるとよい玄米がゆを手当て法を受けながらいただきました。
DSC_17351.jpg足湯+玄米がゆDSC_17431.jpg塩ローション
手当法は、断食で出やすくなる宿便を手助けする味噌湿布を体験しました。また足の裏からの排毒を促すヨモギの足湯も全員で体験しました。
最後に、中村が15年以上愛用している塩ローションをご紹介し、実際に作ってお土産に持って帰っていただきました。塩ローションは、阪本さんの塩とにがりで1%ほどの海水を再現したものですが、肌にも目にも皮膚にも万能です。化粧品会社の人には申し訳ありませんが、どうぞお試しください。(報告:中村陽子)
参加者の感想をご紹介します。
・健康に対する意識が高まった。食に対する興味がわいてきました。もっといろいろ なことが知りたくなりました。
・排毒の意味がよくわかりました。
・大変楽しくまた、実際にヨモギの足湯や味噌湿布ができて、身にしみてよかった。
・夏は汗で排毒できていたようですが、涼しくなってからアトピーが悪化してきてい るようなのでヨモギの足湯で定期的に毒出しをしたいと思いました。
・半断食が夕食と昼食の間を18時間空けるというのを知りませんでした。毎回新しい 発見があり次回も期待しています。
・初心者にも易しくとてもわかりやすかったです。実践的にやって下さってお食事、 お土産付き!また来ます!
・自然の力はすごいと思いました。身体が温かくなってとても楽しくためになりまし た。お食事もとても美味しかった。
ご参加と感想をありがとうございました。

2014年9月23日

9月20日オイルプロジェクト-ひまわり種の油搾り

DSC_16921.jpgDSC_16961.jpg
9月5日もう待てないと収穫したひまわりの種。収穫時は480kgでしたが、ごみや殻を除くと270kgになってしまいました。このオイルプロジェクトの参加者は27名ですから1人10kgの種で2kgの油が搾れることになります。このヒマワリの種は、「春りん蔵」という日本名ですが、アメリカから輸入したハイブりット種を、自家採種しながら良い形質を選抜している途上にあります。私たちがひまわりを育てた畑は2町5反ありますから、ハイブリットなら2500kg採れるそうですが、自家採種1年目の種を使用した今回は270kgでした。しかし今後、自家採種でよい形質を選抜していくと1500kg位まで改善するそうです。種を毎年買わなければならないようにする種戦略から自立するためには、種育てからやらなければならないことを知りました。このオイルプロジェクトは、こんな根本から取り組んでくれていることに感動です。来年はもう少し改善された種を蒔き、真剣に草取りをカラス対策をして、少しずつ1500kgに近づけていきたいと思います。
DSC_17041.jpgDSC_17071.jpgDSC_17021.jpg
さて、実際に種を搾るところを初めて体験しました。ひまわりの種の搾油率は30%ですが、今年の種は痩せているので20%とのこと。まず、種を搾り機に入れるときに目でごみや虫を見つけ取り除きます。スクリュウ式の横からは、黒っぽい油が出てきます。そして出口からは巻き紙のようなカスが出てきます。
DSC_1713.JPGDSC_1711.JPG
私たちが知っている黄色いきれいなひまわり油は、これを2日間かけて2回も濾紙で濾したものなのです。
とにかく、自家採種しながらの栽培と、草のすごさと、搾りの手間、ろ過の手間など、とても大変なことがわかりました。油が本当に貴重なものであること、スーパーで売られている大量の油と低価格のわけを恐ろしく感じました。
さて、このオイルプロジェクトは、畑の除染が目的ですが、種には入らないセシウムは茎や葉や根に吸収されています。これを蒸し焼きにして炭にし、それを燃やして灰にし、安全に処理する方法を研究中だそうです。(報告:中村陽子)
おまけ:この日、高濃度の放射性廃棄物の最終処分場を、栃木県の遊水地の近くの山林にしようとしていることが、話題になりました。放射性物質が漏れでないよう安全な囲いをつくるそうですが、ここから多くの地下水や川の源流になる地域に最終処分場を作ることは、本当に愚かなことだと思います。どうしても最終処分場が必要ならば、もうこれ以上地下水や川や大地を汚染する心配のない海岸の近くにするべきですよね。
最適な場所は、37万ヘクタールもある東京電力の福島原発の敷地内ではないですか? 東京電力の最高責任者の方、どうかお願いです。ご自分から最終処分場になることを名乗り出てください。日本の源泉や地下水が救われます。この決断をしていただけたら、現代の田中正造として心から尊敬します。

 

 

 

 

 

2014年9月23日

9月17日フワッと握りのおむすび教室

千葉の香取の椿農場から新米が届きました。
本日はこの新米を使った<メダカノがっこう会員>様向けのおむすび教室です。
日頃の多大なるご支援に感謝いたします。
会員様の中には既にメダカのがっこう米を年間を通して食べていただいている<お米くらぶ会員>様が半分以上いらっしゃいました。
まだ、食べていただけていない<メダカのがっこう会員>様にはぜひ美味しさを味わっていただいてお米くらぶ会員になってくださいとこの機会にお願いを致しました。
DSC_0674.JPGDSC_06701.jpg
さて、お教室ですが、
炊き立ての新米が皆様の前に運ばれると、ふわっーとした甘い香りが漂い、皆様からおもわず、「わあー、いい匂い、美味しそう」と言う声が上がりました。
本日のおむすびの先生から、「お結びは数を握らないと上手になりません。本日はとにかくたくさんむすんでみましょう。まずは日頃、むすんでいるものをお作り下さい。」といわれ、それぞれ今までのお結びをむすんで見てもらいました。ほとんどのかたのお結びは硬く握られていました。
次に、同じ分量で先生がむすんで「矛盾しているようですが、これが結ばないお結びです」と大きさが1.5倍の幅のあるきれいな三角形のお結びが登場しました。
本日はこれが作れるようになってほしいですと先生手作りの練習用模型も登場して、教室はスタートしました。
握らないおむすびはふわっとしていて、それでいてしっかりくずれないおむすびです。はじめは悪戦苦闘の感じでしたがだんだん時間がたってくると皆様それなりにむすんでいるおむすびの様子が変わってきました。
おにぎりとおむすびの呼び名が違うのはそれぞれ意味があるという話題もちりばめながら、わいわいと、とにかく練習あるのみという個別指導の特訓も交えながらの2時間でした。
最後ろに新しい炊き立てのご飯がだされ、各自4つづつお土産用の卒業おむすびを作り終了です。はじめのものとは明らかに違う少し大きめのお結びが出来上がりました。
お教室終了後、先生が結んだおむすびとお米ダイニングのスタッフが作った五色プレートのお惣菜、具たくさんのお味噌汁をいただいて和やかに終了いたしました。
五色プレートのなかの酒粕クリームとご飯が入ったコロッケが好評でこれらのお料理教室もして欲しいという声をいただきました。
皆様から、お結びがこんなに奥が深いとは・・・、結び方で美味しさがこんなに変わるとは・・・、という感想もいただきました。
途中、おむすびとおにぎりの違いの解説などもあり、今後はお結びというのがいいのね。と参加者からお声がありました。(報告:塩野入史子)

2014年9月23日

9月14日伊豆分校の稲刈り体験

3連休の中日、都合のつかない伊豆の田んぼ仲間もいましたが、飛び入り参加の家族や個人参加もあり、天候に恵まれて、楽しい稲刈りになりました。
DSC_1633.JPGDSC_1640.JPGDSC_1660.JPG
今日の計画は、昼食前に稲を刈り、はざかけ用の馬を立てて、はざかけをして稲を干す。昼食をゆっくりいただいている2時間ほど稲を乾かし、すぐ脱穀機にいれて脱穀し、庭にシートに広げてモミを干す。1日で全部するのは、初めての経験。
DSC_1662.JPGDSC_1686.JPGDSC_1668.JPG
農家は稲刈り後にはざかけしない場合、すぐモミの乾燥をし、風通しの良いところで保管しないと、発熱して焼け米になってしまうので、刈り取りのタイミングを乾燥器の使用状況を見ながら、とても頭を使って決定しています。稲刈り体験だけの参加ではとてもわからない米作りの工程です。
今回の参加者は、いろいろ体験で来て幸せでした。
DSC_1676.JPGDSC_1678.JPG
稲刈りが終了した田んぼでは、子どもたちが、サワガニやドジョウやヤゴを捕まえるのにはしゃいでいます。メダカのがっこうの生きもののお兄さん“イッチー”も大人気でした。(報告:中村陽子)

 

 

2014年9月14日

9月10日 食養料理教室

新しく始まった食養料理教室のご報告を致します。はじめの1時間は経絡リンパマッサージを学びました。
私たちの身体は血液をはじめとした体液の巡りや気の巡りをよくすると食物で身体を立て直しやすくなるからです。
いろいろ本日のテーマの<夏のお肌、内臓疲れの回復>にそったツボを探し、押したりさすったりとお互いに押してみたりとこの時点ですっかり体があたたかくなりました。
DSC_12691.jpg
DSC_12721.jpgDSC_12681.jpgDSC_12701.jpg
次は3班にわかれて3つの料理作りをしました。①トマトとピーマの冷製スープ、②カボチャのニンニク炒め、③酒粕クリームシチュー、いずれもおいしく、簡単で応用のきくものばかりでした。また、テキストの解説も丁寧にされていて、あとで読み返しても大丈夫なようにつくられていました。
DSC_12771.jpgDSC_12801.jpg
お料理が全部できあがったところで、講師の新里さんが作ってきてくれた、メダカのがっこう酒、百薬の長を使った薬膳サングリア(いわば薬膳フルーツポンチ)と黒豆を梅酢に漬け込んだものを加えてお食事となりました。ご飯のお供にお出ししたキクイモ漬けも大好評で皆さんのご飯がすすみました。
黒豆の梅酢付けはこれをお正月の黒豆に置き換えたいという声が出たほどさっぱりして好評でした。
お肌がすべすべになるという糠と梅酢を使ったパックまでおしえてもらって大変盛りだくさんの教室でした。次回は高血圧、糖尿病をやってほしいとか、保存食の教室をしてほしいと、たくさんの要望をいただいた第一回目でした。(報告:塩野入史子)

2014年9月11日

8月31日マスタークックを使った美味しいご飯の炊き方教室

この日は、親子3代でお教室に参加して下さった方から、素晴らしい感想をいただきました。お母様、会員様、お嬢様の順でご紹介します。
マスタークック2.JPG
長らく当然のように電気炊飯器でお米を焚いていましたが、今回 土鍋での玄米の炊き方を拝見しました。
炊いている途中 ご飯にカニ穴が空いているのを見て60年以上前(私が子供のころ)かまどで薪により炊いたご飯のカニ穴を思い出しました(戦中 戦後、殆どの家庭では、かまどで炊いていました)。
人間はつい便利さに負け 先人の知恵の大切さを見失ってしまいます。
そこには自然の甘み 美味しさが一杯貯えられていることを改めて知らされました。
マスタークックの小さな土鍋を早速求め、いかに上手く炊けるようになれるか 只今 挑戦しています。
吉富妙子
マスタークック1.JPG
マスタークックがこだわっているポイントのお話
土鍋の材料と色(白)とそれらの理由、
瀬戸物と磁器とでは料理の味への影響が違うということ、
低温で長時間加熱することにより素材の味を引き出すことができること、をはじめ、
マスタークックを利用した美味しいごはんの炊き方はもちろんのこと
直接マスタークックに関係しないが、塩の合成樹脂への影響
陰陽の考え方を取り入れた食事を取ることの大切さ
恐怖?の豆腐のお話
こんにゃくの効用
などなど 学校の家庭科では教えてくれないことばかり。
これまで本当の料理の本質を考えないでいたことが自分の体調不良を招いたのだということがよくわかりました。今からでも遅くはない、土鍋を利用した料理を取り入れて我が家の食卓の改革をしようと決心する次第でした。
日野 壽子
マスタークック4.JPG
炊飯器で炊いたお米とは違って、美味しかった!
いただいたおかずも美味しかったけれど、正直洋食が主のいつもの食事の方が好き。
母は土鍋を使って料理したがっているけれど、コツをつかむまで時間がかかりそう。
日野 綾香
主婦は家族の健康を支える責任者。食の大切さを知って真剣に努力しているお母さんの誘いに乗って、一緒に教室に来てくれる家族がいるって、素晴らしい。うらやましい!(報告:塩野入史子)

2014年9月9日

9月8日月に一度の醤油のもろみの天地返し

DSC_1628.JPGDSC_1627.JPG
夏がピークのこの頃、醤油のもろみは、発酵がとても進み、お醤油のいい香りがプンプンしています。自家用の醤油を自給自足くらぶで作っている醤油組の仲間たちが、月に一度の天地返しにやってきました。もろみは焦げ茶色になり、上にはブドウ糖が薄く乗り、手を入れると崩れます。下のほうの冷たくゆるいところを、樽の上のほうに持ってきて、天地返しをします。樽の下のほうに、今まで上にあった温かい部分を移します。お醤油にどんどん近づいているのが感じられるので、みんなとても楽しみにしています。ではまた来月。(報告:中村陽子)