携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2008年7月25日

2008.7.19-20 第1回生きもの博士養成講座in大田原に参加して

080719_6nagata.jpg
冬草田んぼの舘野さん
「冬にたくさん草が生えていた田んぼが、
今草が生えていないのです」
080719_7nagata.jpg
松沢さんの福津農園は、山間地の自然を
フルに活用した農業をしている
080719_8nagata.jpg
1日目の夜の座談会の面々
(手前に永田さんご一家)
080719_9nagata.JPG
田んぼを泳ぐメダカたち

 今回のイベントは、いつもお米をいただいている大田原の水口さまに会えたり、話が聞けると楽しみにしておりました。そして2日間とても勉強になりました。
 また、プロの方々の突っ込んだ話は真剣みがあり素晴らしいものでしたが、我々レベルでは正直、難しかったです。でも翌日の熱の入った「実習」は楽しかったですね。でも、時間はアッという間に過ぎ去りました。
 伺う前は「冬・みず・田んぼ」の各々の取り組み事例の発表かと思っていましたが、その枠に囚われない各自の日々の工夫を披露されておられました。人工の薬品や物質に頼らない=自然の営みに委ねるやり方には、いろいろあるのだなぁと奥深さを垣間見ました。
 それを聞きにこられたプロ達の質問は、真剣そのものでした。この活動の懐の深さ、種々の意見取り込み・交換していくスタンスに感じ入りました。
 また座談会においては、「トロトロ層」の分厚さによる弊害も議論になっておりましたが、小生たちは、今年のイベントから参加させていただき、イトミミズの力に感銘を受けていたところでしたので、いきなりの「冷や水」ともいえるものでした。でも、何事においても「自然」相手である以上「過ぎたるはウンヌン」なのだなぁ〜と思いました。
 水口さんの田んぼの大きさからして、機械による支援は当たり前と思っておりましたので、その作業性の確保より一時的には水を抜く必要性を素朴に感じておりましたが、コトはその程度のことではなく、トロトロ層が分厚くなりすぎると、稲もその環境に甘んじ「根張り」を疎かにしてしまうあたりは、“人間的”ですね。
 その甚大な被害を蒙ると「トロトロ層づくりの限界、見直し」へ、いきなり舵を切りなおしても不思議ではないですのに、取り組む姿勢はブレずに、トロトロ層をコントロールするという共生・共存の道の方を模索される水口さんが取り組むこの農法に、改めて凄みを感じました。
 翌日の実習では、たまたま水口さんチームに入れました。そのいきものを追いかける調査活動では、課題外ながらも「メダカ」を見に連れていってくださいました。その時に、「このメダカの姿を見ると、水を抜きたいと何度も思うんだけど出来ないんだよね!」と、栃木便のイントネーションで素朴に語る水口さまのスタンスの凄さに改めて言葉を失いました。
失敗すれば、一家の1年間の生活をも脅かす農業において、このスタンスは凄いです。
 座談会の締めにおいては、「冬・みず・田んぼをブランド・マーケティングにしてはいけない=生き物に作ってもらっている」ということを忘れない。・・・これまでの経済効率社会にいつのまにか取り込まれないように、との活動のスタンスを確認しなおす場にも居ることができたことはラッキーだったと思います。
※参加者の永田さまより、生きもの博士養成講座の感想をいただきました。
 ありがとうございました!

2008年7月25日

7/19-20 生きもの博士養成講座

080719_1tanaka.jpg
クモ調査。1人5株、網を張るクモと、
走り回るクモを数えます。
080719_2tanaka.jpg
講師の先生方。左から、松沢政満さん、
岩渕成紀さん、林鷹央さん、谷川徹さん。
080719_3tanaka.jpg
実習に出る前に
生きものの見分け方の講義
080719_4tanaka.jpg
カエル調査。
畦を歩いて逃げ出すカエルを数えます。
080719_5tanaka.jpg
生きもの調査実習

こんにちは。
生き物博士養成講座ではお世話になりました。
6月にありました郡山の生き物調査では、初めて生き物を中心として田んぼをみまして、その意味がぼんやりとしかつかめていませんでした。
しかし、今回の講座では、林さんや他の語り部の先生方の話で、その生き物調査の重要性を感じることができました。
あとは、できるだけ実地で経験を重ねることが大切かなと思ってます。
自分が管理する田んぼもそうですが、メダカのがっこうで主催する調査にもまた参加させて頂いて、勉強させてください。
今回、実地でも林さんに、丁寧に説明をして頂いてとても勉強になりました。
本当にとても丁寧で分かりやすかったです。
また、どうぞよろしくお願いします。
※福島県郡山市の農家で研修生をされている田中さんより、生きもの博士養成講座の感想をいただきました。
 ありがとうございました!


2008年7月18日

7/12 伊豆 水口雅彦田んぼの草取り

080712_1.JPG
コナギがびっしりの上の田んぼ
080712_4.JPG
浮き草が田面を覆って
抑草に成功した下の田んぼ
080712_2.JPG
子どもたちは思い思いにお仕事中
080712_5.JPG
ビオトープがある楽しい田んぼ
080712_3.JPG
田村さんが借りた放置田、
今年から開拓

 伊豆組の水口雅彦さんの田んぼの草取りに行きました。
晴れ女、晴れ男の参加の多かった為、当日は真夏を感じる暑さ、コナギもびっしり生えて歓迎してくれました。
 生き物もたくさん見られ、しょうじょうトンボ、いとトンボ、しおからトンボ、めだか様小魚(判別できなかった)など、蜘蛛やかえるも元気に逃げ回っています。
 午前中1枚、午後1枚の草取りを終えて、湯-トピア函南の源泉100%のお湯につかり1日の疲れを吹き飛ばしました。
帰途に途中、僕たちの休耕田つくり直し途中の長泉町の田んぼを見ていただき意見をお聞きしました。
こちらの方は来年度を目標に頑張ります。 
 伊豆組も耕作3年参加していますが、田んぼの専門家のいない自分たちで出来ることを進めている所は少ないので、今後とも力を入れて行きたいと思います。
※伊豆組メンバーの田村さんご夫妻より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!


2008年7月17日

7/9-10 「生きもの調査」初体験は、五風十雨農場。

080709_1.JPG
髭の向山さん
080709_2.JPG
コシマゲンゴロウがたくさんいる
080709_3.JPG
田んぼの中を泳ぐタイコウチ、
お尻の筒を水面に出して息をしている
080709_4.JPG
大江農場の田んぼの生きものを
探している森の幼稚園の皆さん

五風十雨農場は、メダカのがっこうの理事である向山さんが、会社経営を息子さんに任せ、隠居してから始めた農場で、考え付く限りのエコを実現する楽しみの場になっています。
ヤギがいて、羊がいて、今まで見たことのない、でも、とっても懐かしいホッとする風景。年末には、近隣の木材を使った、食事・宿泊できるログハウスが完成予定だそうです。
なんとこの材木は、冬の時期に新月伐採し、葉枯らしをさせておいたものだそうです。こうすると木は千年持つ材木に生まれ変わるそうです。
おむすび茶屋のおにぎり、農場自家製のお味噌・野菜を使ったお味噌汁でお腹をいっぱいにして、いざ田んぼへ。水生昆虫、周辺の植物、こんなに種類があったんだ…、一度に、こんなに沢山の種類のトンボをみたことない! ショウジョウトンボの緋色の鮮やかなこと、オドロキ! 感動!でした。
2日目、大江農場では、森の幼稚園の子どもたちも一緒に「生きもの調査」しました。生まれたばかりのヤマアカガエルがたくさん、脱皮したばかりのやわらかそうなタイコウチもたくさん、オレンジ色のミズカマキリもいましたよ。

2008年7月5日

7/2-3 江刺・秋田比内町の草取り・生きもの調査ツアー

080702_1.jpg
伊藤さんの棚田
080702_2.jpg
伊藤さんの自然耕田
080702_3.jpg
関口さんとオオハンゴンソウ
080702_4.jpg
コガムシ幼虫
080702_5.jpg
神宮司さん
080702_12.jpg
岩渕成紀さん
080702_6.jpg
カボチャ入りタマゴ蒸し
080702_7.jpg
いなり寿司
080702_8.jpg
寿司とモチ
080702_9.jpg
ぼた餅
080702_10.jpg
ミズ和え物
080702_11.jpg
馬肉の煮物

 日程の都合が合うのでたまたまこのツアーを選んだのですが、”一粒で何度もおいしい”企画でした。
1.岩手県南部の江刺と、秋田県北部の比内町は、高速道路に乗っても2時間かかるほど離れてる。二日間で東北地方を意外に広く見ることができた。
2.江刺の伊藤農場には二度目の訪問、美しい豊かな眺めは全く変わらない。でも田んぼは以前来た時よりも、稲よりも雑草の方が元気に見えた。ガマまで田んぼの真ん中に堂々と立ってる! 雪が少なかったからかなあ、と悠揚迫らぬ伊藤茂さん。ああ、こうでなくっちゃ。
(草取りは、思いっきりできました。ガマは意外と抜きやすいものです)
3.同行者の関口晋太郎さんの植物の知識がハンパでなかった。畔には減りつつある植物があるし、近年入り込んだ帰化植物もある。関口さんのおかげで、植物相をダイナミックに見ることができた。良い図鑑を何冊もお持ちで、長年疑問に思っていた植物の名前も同定させてもらえた。
4.林鷹央さんの生き物調査は江刺でも比内でも絶好調。コガムシ幼虫、ミズカマキリ、ヤゴ、ゲンゴロウ幼虫など、水生の肉食性昆虫を何種類も見ることができた。みんなコガムシ幼虫が食事をする様子に魅せられていた。
5.伊藤さんがおやつのために、地元の米パンを買ってくれた。とても米の粉でできてるとは思えない、さっぱりしたおいしさ。「やまんば」を名乗る主婦グループの豆腐田楽もふるまって下さった。生の朴葉に載せたぜいたくを味わった。
6.同行者の神宮司眞人さんはおにぎり茶屋、自給自足屋のプロデューサー。エンジニア出身の特質を生かし、自然食のレストラン、弁当屋を成功裏に運営中。現代の林業、農業、若者事情を、生き生きと語ってくださった。比内町では、都会の自然食マーケティングを短いスピーチですばらしく要を得て語り、農家の注目と期待をぐぐっと集めていた。
7.比内町では、辻与志博さんが声をかけて、高齢者センターで交流会。メダカのがっこう顧問 岩渕成紀さん(NPO田んぼ理事長)の講演が、より説得力が高いものになっていた。
8.比内町で用意してくださった食事が、都会の者にとっては珍しい、目を剥くようなごちそう。食べる前にみんなデジカメ写真を撮りまくり、先方の人みんなにあきれられた。でも食べてしまうのがもったいないほどきれいだったので。おいしくて食べ過ぎたのに、翌朝にはまた空腹に。消化がいいんですね。
9.翌朝の旅館の朝食も珍しいミズの味噌汁などがおいしかったが、お昼に辻さんのお宅でふるまわれたきりたんぽと鶏とセリの汁物は、絶品だった。辻さんの食品会社で毎日作るきりたんぽなのだそう。先頃、大阪でバイヤーを集めてコンペをしたら、ダントツで勝ったので今年は忙しくなりそう、とのこと。インターネットで秋田比内食品を調べてしまいました。今度買ってみよう。
10.江刺の伊藤さん、比内の辻さん、いずれも豪農とか篤農家とか、歴史の中でしか見てなかった言葉を体現してる方々で、今に生きてる概念を実感。比内町の農地、自然の豊かさはとても味わい尽くせなかった。またぜひ、教わりに行きたい。
※三上かおりさまより活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!!


2008年7月4日

6/28-29 もてぎハッチョウトンボの棚田の田の草取り・ホタル観ツアー

080628tanbo.JPG

私は 和歌山で 無農薬の梅作りをしています。
私達も 梅もぎの体験ツアーを企画しているが
これで果して お客さまは 感動してくれているのだろうか?っと 
まず自分が感動するのは 
どんな時だろうっと 以前から興味があった
メダカのがっこうに 参加させていただきました。

080628_1.jpg
080628_2.jpg
080628_3.jpg
080628_4.jpg
080628_5.jpg
080628musi.JPG

参加してみて 一番 印象に残ったのが
子供たちは、参加する前は そんなに 田んぼに興味が無くっても
いつの間にか 満面な笑顔で 田んぼの中で遊んでいる姿
それと同時に 大人も ほんといい顔で 田んぼの中に入っていました。(笑)
子供連れの若いお母さんなんかは 子供を忘れて
夢中に楽しそうに 草むしりをしていました。(笑)
近くにいる参加者の方が その子供の面倒をみる
田んぼの中で 昔の隣近所の関わりを思い出すひとコマでした。
現在、隣のおばちゃん おっちゃんが 近所の子供たちを
叱ってくれたり しつけてくれたり そんな機会がないよう思いますが
何故か 田んぼの中では それが 当たり前に出来ていることに
見ていて こちらが癒されました。
遠く昔の 人との関わりを ここでまた 教えていただいたような
気がします。 
田んぼに入る事 お米作りを通じて 
環境に興味を持ったり
虫を通じて生物学に興味をもったり 
いろんな可能性をいただける そんな体験ツアー
子供達の未来に また 新しい可能性を見つけ出す 
一つの機会をいただける事 
草むしりツアーの中に 未来を担う子供たちへの 
エールの声が聞こえてきます。
スタッフの皆さんの 愛いっぱいの企画に 
普段スタッフ側にいる私は ほんと 目からウロコでした。 
ありがとうございます。
皆さんの 熱い愛情が こうして 子供たちに夢を与えてくれている
いろんな視点で 見せていただいた そんなツアー
2日間 本当にありがとうございました。
ちょうど 田んぼでみつけた コオイ虫が
何故か 私には メダカのがっこうの皆さんと重なりました。
ありがとうございました。
うめこ
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!

*****************************
活動報告を書いてくださったうめこさんの無農薬の梅農園はコチラ!
◆紀州みなべの梅農家 てらがき農園 むかし梅本舗◆
  http://www.umenouen.com/
  メール info@mukasiume.com
  フリーダイヤル 0120-72-5105(AM9時〜PM6時まで)
  電話       0739-72-5105 
  フリーFAX    0120-72-5574(24時間受付中)