携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2015年10月1日

9月20日 食とお米とその周辺の研究会(稲垣栄洋氏をお迎えして)

前々回のテーマである「味噌力」で、稲垣栄洋(ひでひろ)氏の著書『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱれな植物知識』から、玄米と味噌の相乗力を発見し活用した戦国武将の強さと植物の知恵の深さなどを引用させていただきました。彼は、現在静岡県農林技術研究所の主任研究員で、田んぼを中心に農業や農村が作り出す自然や風景の魅力や役割を研究なさっていて、メダカのがっこうとはかなり近い方だと思います。

DSC_1828DSC_1827

興味深かったのは、田んぼは人間が関わることで成り立っている人工のものだが自然のように感じられる。(二次自然)そして、田んぼは、人の手が全く入らない原自然より多くの生きものが住めるということ。それは、人の手が入ることで、弱いものが生きられる環境になるからだという。たとえば、草を定期的に刈ることで、背の高い草が刈られ、背の低いたくさんの草が生えることができる。しかし田んぼにU字溝などの基盤整備や農薬・化学肥料など多くの手が入りすぎると、生きものが住めなくなる。生物多様性を実現するには、よい関わり方がある。それを追及しているのがメダカのがっこうだと、改めて活動の意味がわかりました。

また、ヨーロッパと日本の違いで面白いことが2つ。1つ目は、ヨーロッパの人はトンボが大嫌いだということ。英語でトンボはドラゴンフライ、つまり悪魔の使いと言われる。多分それは、トンボが生まれるのが湿地なので、それが嫌われたのだろうということ。それに引き換え、日本人はトンボが大好きですよね。

2つ目は、ヨーロッパの田園風景が広々していて家も点在していて美しいのは、面積当たりの養える人間が少ないから。つまり土地の生産性が低いから。日本の農村が比較的ごちゃごちゃしているのは、それだけ面積当たりの養える人間が多いから。つまり土地の生産性が高いからだということです。

後半は、味噌とお米の相乗効果や、戦国武将の兵糧となったこの基本の食についてや、「御」が付く食べ物をみんなで探して、御米、御醤油、御味噌、御御御付け、など30個以上出たでしょうか、古くから日本にある食の重要性を学びました。(報告:中村陽子)

2015年9月30日

9月20日 いざというときの食養と手当法(半日断食の効用と排毒)

DSC_1825

食養を始めて少し体力がついてくると、排毒が始まります。この時、半日断食を取り入れると浄化のスイッチが張ります。この回では、排毒の時期、意味、心構えなどと、断食の10の効能などを学びました。①断食は眠っている本来的な力を呼び覚まし、体質を変える。②断食を快感をもたらす。③断食はエネルギーの利用の仕方を変える。④断食は宿便を排泄する。⑤断食は環境毒素を排泄する。⑥断食は自己融解を起こす。⑦断食は遺伝子を活性化する。⑧断食はスタミナをつける。⑨断食は免疫を上げる。⑩断食は活性酸素をへらす。おまけの⑪断食はリセットされて陰陽がわかる身体になる。

DSC_1826

メダカのがっこうでは、講師の大友映男氏とメダカ方式の半日断食を構築しました。この方法の解説もありました。後半は、手当の実践として、断食の終盤にやると効果のある「味噌湿布」をお腹にやりました。足湯はヨモギの足湯をやりました。

DSCN0695 DSCN0694

講座前には梅醤番茶で頭をすっきりさせ、一汁一菜常備菜の後は黒焼き玄米茶で締めくくりました。大友氏の手技も最後にお互いにやりあいました。人間は本で読んだことはなかなか実行に移せませんが、やってもらったり、実体験したことは実行できます。気持ち良い体験こそ本当の学びなのです。(報告:中村陽子)

 

2015年9月10日

9月9日 添加物を使わない料理のヒント教室

DSC_1816

 添加物を加えると安い、簡単、美味しい、きれい、便利と私たちが望んでいることがこんなにも実現するのです。  だからみんな大好き添加物ですね。でもこれらは私たちの健康を差し出したくさんの添加物が複合的にどのように反応するかの実験台になっているということを自覚しなければなりません。このようなことから少しでも添加物はさけられるということを示すために、簡単調味料を6つ作りました。

DSC_1817

 作っていくそばからこれはなににあうとか美味しいなど色々なインスピレーションがわきとても楽しい教室になりまた。肉を使わない肉?じゃがは土鍋の威力をかり簡単でとても美味しくできました。お豆腐を米粉でまぶして自分達で作った菜種油で低温で揚げ醤油麹を火にかけ甘くしたソースと大葉をトッピングしていただきました。葛きりのサラダは玉ねぎ酢にかえしと大根おろしをくわえたドレッシングでいただきました。これらに美味しいご飯と味噌汁  、さいごにうれしい甘酒のジェラートをいただいてすべて添加物のないお食事を体験しました。(報告:塩野入史子 )

2015年9月2日

8月26日米麹と酒粕を使った料理教室

DSC_1803

発酵ブーム、お米に麹菌を付けた米麹、お米を原料に発酵させお酒を搾ったあとの酒粕、米麹を使って甘酒、醤油麹、塩麹を作り、べったら漬けの作り方もしました。

DSC_1804 DSC_1805

酒粕を使っては酒粕に米粉と油と塩を混ぜるとチーズ風味になるのを生かして夏野菜たっぶりのクリームシチューを作れました。甘酒を使ったトマトケチャップでスパゲッテイナポリタンを作り酒粕クリームを焼いた粉チーズをたくさんかけていただきました。素晴らしく美味しいです。どれもなにからつくったのかがわからないお料理ができました。

日本人の腸能力アップには米の力が凝縮した米麹が最適です。ぜひ、ご参加くださいませ。(報告:塩野入史子)

 

2015年8月27日

8月22日オイルプロジェクト(ヒマワリ草取り&菜種搾油)

DSC_1797

8月1日の選抜種の収穫に続き、今回は除草作業を行い、ナタネの試験搾油を見学、その後環境学習センターを見学しました。

1,除草作業・・・今年ナタネを作付した田んぼに7月に大豆とひまわりを混作しました。空気中の窒素を固定する大豆と窒素を大量に要求するひまわりを交互に植え、単作したひまわりよりも旺盛に生育するかどうかを試す試験栽培場です。ひまわりも大豆もほぼ同じ草丈に育っていますが、ひまわりの株の中に雑草が残っており最後の手除草を行いました。

2,ナタネの試験搾油見学・・・除草作業後、民間稲作研究所にて、ナタネの試験搾油を見学しました。その時の稲葉先生のお話ですが、市販のサラダオイルは精製の過程で一度ビタミンEやカロティンがゼロ表示基準まで消えてしまうためすぐに酸化してしまうそうです。そして化学合成されたビタミンEやカロティンを後から加えるそうです。なぜこんなやり方をするのか本当に疑問です。

3,環境学習センター見学・・・試験搾油見学後、稲葉先生のお話と昼食を兼ねて環境学習センターを訪問しました。当日は年一回のイベントが行われ、NPO法人民間稲作研究所と日本の稲作を守る会もパネル展示と物販で参加されていました。盛大なブラスバンドが我々を迎えてくれ?、家族ずれの訪問客も多く素晴らしい施設、イベントでした。(報告:森脇一弘)

2015年8月25日

8月19日健康ぬか床教室

DSC_1791

猛暑ともいうべき暑い夏も少しずつ和らいできました。これからは夏のツあれによる倦怠感や体調不良を少しでも取り除く対策が必要です。
この時期は発酵食品が大変有効です。その筆頭がぬか漬けです。日本人の腸には動物性のヨーグルトではなく、植物性のぬか漬けの乳酸菌が最高なのです。そのためにも御自宅の冷蔵庫の中に、Myぬか床を常備ください。この教室は正にそれを実現するものです。農薬、化学肥料0、最高の安全と美味しさを兼ね揃えた2kgのコンパクトなぬか床をご一緒につくりましょう。アフターサービスも充実しています。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。(報告:塩野入史子)
2015年8月25日

8月9日いざというときの食養と手当法

DSC_1772

食養と手当法は10回でワンクールとなっています。今日は2クール目の第1回にあたるので、医食同源の中医学の医食同源の教えは日本にも影響を及ぼし、安藤昌益の養生訓、食が運命も人相も決めるという水野南北、食養の5原則を説いた石塚左玄など日本の食養の歴史の大筋を勉強しました。石塚左玄が築いた大日本食養会を継承した桜沢如一がさらに前進させマクロビォティック、その教えはフランスやアメリカに広がり、日本CI協会として現在続いています。この日は、石塚左玄の食養の5原則をさらに詳しく勉強しました。

DSC_1771 DSC_1770

メダカのがっこうの教室では常に実践を旨としていますが、教室の初めにはみんなで梅醤番茶を飲み、頭をすっきりさせます。そしてすべての湿布の基本となるしょうが湿布を実際に体験し、ヨモギの足湯に足をつけながら、講師の大友さんから手技の手当法を学びます。体で心地よさを体験して帰ってほしい、そして周りの誰かにやってあげられる人になってほしいという願いを持って実施しています。今後のスケジュールは以下の通りです。

その2 9月5日(土) 夏の疲れとる…効率のよい排毒をするために(半日断食と組み合わせて)半断食の10の効能、宿便の排泄のための手当て法

その3 10月10日(土) 低血圧と高血圧について

その4 11月14日(土) 寒さに向かう対策…手当て法(生姜湿布・第一大根湯・第二大根湯・蓮根湯・ネギ入り味噌おじや・塩番茶・ヨモギの足湯と腰湯・大友さんのツボ療法)

その5 12月12日(土) 陰陽について知ろう

その6 1月 陰陽についてもっと知ろう

その7 2月 薬膳の基本を学ぼう

その8 3月 民間薬の利用法と食の取り合わせ

その9 4月 身体のクリーニング

その10 5月 アトピー他

いざというときの食養と手当法のお教室でお待ちしています。(報告:中村陽子)

 

 

 

2015年7月30日

7月25日 タイコウさんの出し取り教室

DSC_1755

タイコウさんの出汁取り教室の大きな魅力は2つあります。1つ目は、素材を超える出汁は出ないと、最高の素材を使った出汁取りがいかに簡単かを素晴らしい味と共に教えてくれることです。基本ルールは「素材を超える味は出ない」「昆布は水から、かつおは湯から」のみです。なんのテクニックもいりません。只々昆布とかつおの旨みに魅せられて、美味しいものを知ってしまうとなかなか既成の物が食べられなくなるという<不幸な人生>が始まるのです。(笑)
2つ目は何と言っても講師をしてくださっているタイコウさんの主の稲葉さんのお人柄です。歯に衣を着せない物言いが江戸っ子気質そのもので、考え方が公平で、鰹の一本釣りがなくなってしまったら日本のすばらしい出汁取りの文化が消えてしまうと生産者のことを考えた商いを心がけ、消費者に本物を届けてくれています。鰹の包丁の入れ方ひとつで生産地や生産者がわかる程の目利きです。また、お教室ではそのほかいろいろな話題が飛び交いとても勉強になります。坊主頭で歯に衣を着せず、ユーモアたっぷりにいろいろなお話をしてくれます。<本物のわかる男>稲葉さんい会いに是非出汁取り教室においで下さいませ。(報告:塩野入史子)

2015年7月29日

7月26日食とお米とその周辺の研究会 味噌の研究

米、塩、醤油、種、砂糖、油など基本的な食材の研究会ですが、大事な味噌はまだでしたので、今回調べてみました。味噌は、奈良時代に中国から伝わってきたものですが、未醤=醤油になる前の状態の大豆の発酵度がおいしいので、食べ始めたようです。

体力知力とも日本人が最も逞しかった戦国時代、武将たちは味噌を戦陣食の重要なものとして、織田信長、豊臣秀吉の豆味噌をはじめ、伊達正宗は城内に味噌工場を建てたり、武田信玄は戦争に備えて味噌作りを奨励したり、行軍中に醸造が進む味噌玉を工夫したり、徳川家康は豆味噌を愛し、江戸に取り寄せていたことなど、玄米と味噌の組み合わせが完全食で強い体を作ることを楽しく学びました。兵法書に「味噌無きは米無きより疲れるなり」とあり、味噌力を再認識しました。

DSC_1763

また終戦のとき原爆に被爆した秋月病院で味噌と玄米を摂り続けたところ、原爆症になる人がいなかったという話がありますが、これを科学的に証明したのが、広島大学教授の渡邊博士です。彼は、放射能と味噌の関係を研究した結果、味噌を食べさせたマウスは明らかに細胞の再生能力がアップし寿命が延びたこと、その味噌の成分がメラノイジンという味噌の醸造が進むにつれて褐色になる成分だったことを突き止めました。それだけでなく味噌はがんや循環器の病気や高血圧や糖尿病の発生を抑制する働きもあるという高機能の食品であると彼は言っています。

その味噌ですが、味噌は米麹の割合が多いほど白くて甘くなり、少ないほど赤味噌になります。また、醸造期間が長いほど、褐変反応が進み、色が濃くなり薬効成分が増します。一番薬効成分が多いのは、大豆と塩だけで3年重石をかけて醸造した豆味噌で、上記の広島大学教授の実験も豆味噌で行われました。それから塩分を気にする方も多いのですが、味噌で摂る塩分は良い力になるようでまったく心配する必要がないようです。

しかし現在市場に出回っている味噌は、醸造・発酵を止めないと、袋が膨張して商品として駄目なことから、加熱処理や酒精(醸造用アルコール)で死滅させているので、生きた味噌が持っている味噌本来の機能は期待できないのです。本当に良い生きている味噌がほしければ自分で作るしかありません。メダカのがっこうの自給自足くらぶで、原料から無農薬、無添加で生きる環境を取り戻してくれる田畑で育った大豆や米で作りましょう。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

2015年7月29日

7月26日 健康ぬか床教室

DSC_1761

暑さも一段と厳しくなってきましたが、ぬか漬けを毎日食べれば夏バテ知らずです!
それに夏は汗を沢山かくので、ぬか漬けを食べれば塩分補給もできますよね。
メダカのぬか床はこだわりの米麹を入れますが、ここに美味しさの秘密があります。
子供たちも喜んで食べる最高のぬか漬けの作り方は、ぬか床にかかっていますが、メダカのぬか床なら、美味しいぬか漬けが簡単に出来ちゃいます!今回の教室も大盛況でした。ありがとうございました♪(報告:水野勇吾)