携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2007年9月27日

9/16 佐原 椿農場の稲刈り

070916.JPG椿農場で稲刈りをしてきましたー!
参加者は59人!多っあせあせ(飛び散る汗)
田植えが47人だったので、植えてない人も12人来ているってことになりますね(笑)
やはり「収穫」は一番の醍醐味なのでしょう。
この田んぼは、メダカのがっこうが椿さんから年間で田んぼを買って作り続けている田んぼです。
土水路なので、水も清らかで、生きものたちも多様性を保っています。
田んぼに着くと、稲は見事な穂をつけていましたぴかぴか(新しい)
苗は椿さんが精魂こめて育てた立派な成苗だし、みんなで草取りには来たし、それでも雨風に打たれ、よくぞここまで・・・。
稲穂さんよく育ったね、ありがとう、って感じです。
メダカの稲刈りは、勿論手刈りです手(チョキ)
ノコガマというカマを使ってザクザク刈って行きます。
始めにカマの使い方の見本を椿さんに見せてもらい、大人の方は初めての方でもどんどん刈っていらっしゃいました。
小さい子は何歳くらいから一人で使えるのかなぁと見ていると、1年生くらいの女の子が頑張っていたので、改めて使い方を教えると、まぁうまく刈ること!彼女はいつでも農家にお嫁に行けますねわーい(嬉しい顔)
彼女のお兄さんは自分の刈る道を1株に決めて突き進み、みごと向こう側から刈ってきたグループに合流!更なる道を開拓しに行っていました。
稲を刈って、束ねて、はざがけするのですが、人数が多かったので、2時間半ほどで終了しました。
その後は、お楽しみのおいしいおむすびとけんちん汁で昼食でするんるん
椿さんの奥様・かつ子さんが作ったお料理はいつも旬の食材で大変美味しいのです。
今回の永田ヒットは「小豆煮」でした。
家で作るのと味が違うんですよね。
甘すぎない、しかし小豆が生きているほんのりとした甘さ・・・。
残ったおかずのお持ち帰りも小豆がダントツで売り切れていました。
椿のお米が一番おいしいという方は多く、絶対に家ではそんなに食べないだろうと思われる子どもでも、ぺろっと2、3個食べてしまいます。不思議です。
暑くて暑くて、身体は疲れて大変でしたが、田んぼでの疲れは心地よく、他にはない充実感が残ります。
未だ経験のない方は、来年、とりあえず田植えに来てみませんか?

byむつ

 

2007年9月26日

9/8 伊豆分校の稲刈り

070908_4.JPG

 台風一過、伊豆分校の稲刈りが行われましたるんるん
前々日、小田原上陸した台風は、伊豆修善寺にある伊豆分校の田んぼを直撃しましたふらふら
稲は全部倒れている」と言う水口雅彦さんからのメールで、もう少し稲が乾いてから稲刈りをした方が良いのではないかという意見も出ましたが、「すぐ刈らないと、湿ったモミから芽が出て食べられなくなる」と水口さんの決定的な一言で、みんな覚悟を決めました。
濡れて倒れた稲を、引き起こしてから、鎌で刈って束にするという作業は考えただけでも大変ですあせあせ(飛び散る汗)
それに早朝から雲一つない晴天で、暑い日晴れになりそうでした。

070908_1.JPG
070908_2.JPG
070908_3.JPG

 10時少し前、田んぼについてみると、言われたとおり、稲が倒れていますが、ところどころ穂がまだ出ていない成長の遅れた青い稲が立っています。
その稲が柱になって、ほかの稲を支えているように見えました。
近づいてみると、どの稲も地面に穂がついていなくて、根元がしっかりと立っています。
案ずるより生むが易し、刈り始めてみると何とかなりそうです手(チョキ)
 しかし時間はいつもの2倍以上あせあせ(飛び散る汗)かかりました。
お昼のけんちん汁を作って待っていると、1時ごろようやくみんな真っ赤な顔で食事にやってきましたが、まだ半分も終わっていないと、疲れた様子バッド(下向き矢印)でした。
 伊豆分校は、伊豆組といって、吾妻さんをはじめ田んぼのベテランばかり、その頼りになるみんなが総力を挙げて稲刈りをしても、この日の暑さはただ事ではなく、麦茶をいくら飲んでも飲んでも、追いつきませんふらふら
朝10時から始めて夕方5時に、ようやく下の6畝の田んぼの稲を馬を立ててはざがけできましたぴかぴか(新しい)
上の4畝の田んぼの稲は刈って束にしたままでしたが、翌日水口さんが馬を立ててはざがけしてくれるということで、お願いして帰りました。
 大変な稲刈りでしたが、参加者が連れてきた遼くんと花子ちゃんという幼い子どもたちが田んぼの周りで遊びながら、時々コンペイトウかわいいを働いている大人たちに分けてくれたり、逃げ場を失ったカエルを食べにヤマカガシというヘビが出てきて、トウキョウダルマカエルを飲み込んだりする事件がく〜(落胆した顔)がありました。
黙々と働いているときには、子どもたちの声が、本当に安らぎいい気分(温泉)を与えてくれると感じました。
 この田んぼは今年で3年目ですが、今までで一番大粒でおいしそうなお米が出来ました揺れるハート
脱穀してみたら、収穫量も6俵になったようで、上出来だと思います。
 あなたも、メダカのがっこうの伊豆組に入って、来年はご一緒に稲作りをしてみませんか?

2007年9月26日

9/1 大田原まこも刈り

070901_2.JPG

 マコモって知っていますか!?
イネ科の植物で、縄文時代から日本人の神事に使われていた植物です。
今でも出雲大社では、神様の通り道にマコモを敷き詰めるそうです。
 もっと古くは、お釈迦様がマコモを敷いた上に病人を寝かしていたという逸話もあります。
昔は日本中の川に生えていて、水を浄化していましたが、護岸工事が普及してからは、ほとんど見られなくなっています。
マコモやヨシが川に生えていた時代は、「三尺流れれば水また清し」と言われていました。
 3年前から始めた若杉友子さんの野草料理教室で、まこも料理が紹介されました手(チョキ)
お茶にして飲んでも、食べても、血を浄化する働きに優れているようなのです。
このマコモは先にも述べたとおり、昔は日本中の川に自生したのですが、今ではほとんど見られなくなっているので、昨年、若杉さんが私にマコモを数株送ってくれました。
070901_1.JPG私はお庭に植えたのですが、あまり増えないので、稲作りの名人である大田原の水口さんに2〜3株渡しました。
すると、3〜4ヶ月でものすごく増え、背丈を越えるほどのジャングルあせあせ(飛び散る汗)になりました目
 実はマコモは、成長すると、マコモタケといって、歯の付け根のところがトウモロコシのように膨らみ、採って食べるとほんのり甘くて竹の子のような歯ごたえがあるとてもおいしい食材なのです。
中華料理では、ちゃんとした料理があります。

070901_3.JPG
070901_4.JPG

 その大田原の水口さんが増やしてくれたマコモタケを、9月1日にメダカのがっこうとおむすび茶屋の有志で、収穫に行きましたるんるん
 マコモタケの田んぼは長靴よりも遥かに深く、田んぼに入ると水がどんどん長靴の中に入ってきます。
この日はとても暑かった晴れので、入ってきた水が気持ちよく感じられましたわーい(嬉しい顔)
 収穫したマコモタケは、葉と実に分け、葉はハウスの中に干しました。
持って帰ったマコモタケは、翌日からおむすび茶屋のお惣菜になりましたぴかぴか(新しい)
南蛮漬け、キンピラ、胡麻和え、サラダなどなど、あまり特徴のある味ではありませんが、皆さんの身体に入って、良い働きをしていることでしょう揺れるハート
 

2007年9月26日

8/30 もてぎ生きもの調査

茂木のハッチョウトンボの棚田に生きもの調査に行って来ましたー!
今回はスタッフ5名とお手伝いを申し出て下さった会員さん2名の計7名で行いました。
朝から雨が降りそうな空なので、早速カエル調査クモ調査、最近中村理事長と永田とで始めた分かる範囲での植生調査をして、イトミミズ・ユスリカ調査に取りかかりました。
明日から9月、季節は秋。
生きものたちの様子は6月の盛りも落ち着き始めていました。
どうにか雨に降られる前に調査は終わり、お昼ご飯にお蕎麦を食べました。
その後帰る前におむすび茶屋で新しいメニューに加える予定のミョウガを採集しに行きました。
ミョウガって自生しているんですね!始めて知りましたぴかぴか(新しい)
生育環境は半日影で少しジメジメしたところでした。
良く見て探してみると、ありましたっ!
紫色のつぼみのような形が地面からニョッキリ出ています!
目がミョウガに慣れるまでに慣れている人が大方採ってしまったので、永田は片手に持てるくらいしか発見出来ませんでしたが、それでも今度どこかで見つけた時に役立つと思うので、楽しかったでするんるん
ミョウガは甘酢漬けや塩漬けにして、おむすびに混ぜ込むそうです。
暑くて食欲も落ちる夏に、さっぱりとして夏バテ解消メニューとして出すそうです。
永田も以前試食させてもらいましたが、とてもご飯に合う味でした手(チョキ)
こんな感じで、生きもの調査は生きもの調査+αがあって楽しいですよるんるん
ご興味がある方は是非一緒に行きましょう!
次の生きもの調査は10月です揺れるハート

2007年9月25日

8/18-19 郡山・大田原生きもの調査

070818_1.jpg
マコモ田は掻き分けないと入れません・・・


郡山の中村農場、大田原の水口農場に生きもの調査に行ってきましたー!
今回驚いたのは・・・水口さんの家のマコモ田です・・・!(生きもの調査の内容ではありませんが・・・。すみません。)
マコモはイネ科の植物で、縄文時代から日本人の神事に使われていた植物だそうです。
今でも出雲大社では、神様の通り道にマコモを敷き詰めるそうです。
もっと古くは、お釈迦様がマコモを敷いた上に病人を寝かしていたという逸話もあります。
昔は日本中の川に生えていて、水を浄化していましたが、護岸工事が普及してからは、ほとんど見られなくなっています。
マコモやヨシが川に生えていた時代は、「三尺流れれば水また清し」と言われていたそうです。
3年前から始めた若杉友子さんの野草料理教室で、まこも料理が紹介されました。
お茶にして飲んでも、食べても、血を浄化する働きに優れているようなのです。
今年の4月、大田原の水口さんに2〜3株ずつ植えられたマコモ達。
 実はマコモは、成長すると、マコモタケといって、葉の付け根のところがトウモロコシのように膨らみ、採って食べるとほんのり甘くて竹の子のような歯ごたえがあるとてもおいしい食材なのです。
中華料理では、ちゃんとした料理があります。

070818_2.jpg
うっそうとした
マコモマングローブ。

その大田原の水口さんの田んぼに生きもの調査に行ったついでに、マコモ田を見に行ったら・・・。
マコモは2〜3mほどに生長していましたぴかぴか(新しい)
マコモ田に人が入ると、そこだけまるでマングローブのよう。
しかも水深が深く、長靴では到底間に合わなく、永田は浸水の覚悟を決めて入りましたダッシュ(走り出すさま)
収穫したマコモタケは、葉と実に分け、葉はハウスの中に干しました。
持って帰ったマコモタケは、翌日からおむすび茶屋のお惣菜になりました手(チョキ)
南蛮漬け、キンピラ、胡麻和え、サラダなどなど、あまり特徴のある味ではありませんが、皆さんの身体に入って、良い働きをしていることでしょう。
マコモの葉の枕もいいそうで、眠りが浅い永田はやってみていますが、良く眠れているような?気がしますよ。
マコモは収穫時期が長いそうなので、10月の生きもの調査でも取れるかもでするんるん
自分で収穫したマコモは持てるだけ(重いしかさばるのであまり持てませんが)お持ち帰りになれますわーい(嬉しい顔)
生きもの調査は大々的に広報していませんが、毎回1、2名席に空きがあります。
マコモ茶やマコモ料理を食べてみたい方は是非ご参加下さいるんるん

byむつ