携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2009年5月27日

5/23-24 伊豆分校での生きもの調査と田植え

090516_1_edited.jpg
田植え
090516_2_edited.jpg
田んぼ1周ツアーで
生きものを見つける
090516_3_edited.jpg
すくい取り調査では、
網をジャブジャブ
090516_4_edited.jpg
サワガニとマツモムシ
090516_5_edited.jpg
食事のあとで、生きもの調査の
説明をする生きもの係の林さん

5/23から24にかけて、「生きもの調査&田植え体験」のため、伊豆分校に出かけてきました。
最近、自宅のプランターで、ナス、プチトマト、小松菜の栽培を始め、農作物づくりへの興味が盛り上がっており、米作りも体験してみたいと思ったことがきっかけでした。
幼い頃、稲刈りを手伝った記憶はあるものの、田植えの記憶は残っておらず、おそらく、初めての体験となります。
体験前から、非常に楽しみにしていました。
現地に着くと、早速、作業開始。
田植えは、2枚の田んぼを少しずつ、手で植えていくのですが、土に足をとられ、うまく身動きが取れず四苦八苦。
また、苗を取り、田んぼに植える作業も、ずいぶんと頼りなく見えたはずです。
指導を受けつつ、なんとか、自分の担当範囲を植えることができ、ほっとしました。
改めて、農家の方の苦労と、食べ物に対するありがたみを実感することができました。
そして、田植えに没頭していると、時折、カエルや鳥の鳴き声が聞こえてきました。
生き物調査の結果を聞いてみると、なんと50種類以上の生き物が生息していたとのこと。
田んぼは、人間のためだけでなく、さまざまな生き物のためにもある「共存共栄」の世界だと思い知りました。
今回は、田んぼを通して、「日本に豊かな自然環境を取り戻そう」と志高く活動されている方々から、田んぼの良さを教えていただきました。
素晴らしい方々でしたので、夕食そして懇親会も楽しかったです。
豊かな自然の中で暮らすことの魅力が、少し分かったような気がしますので、また、参加したいと思います。
ありがとうございました。
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!

続きを読む »

2009年5月27日

5/23 井村田の田植え

090523_2_edited.JPG
090523_1_edited.JPG
090523_4_edited.JPG

「うわっ、お〜〜、どこまで入るんだ?」
生まれて初めて田んぼに足を踏み入れてうろたえている私。
その様子を冷静に観察し、安全であることをしっかりと確認したのちに奥様も田んぼへ入りました。
最初はどうなることかと思いきや、田植えを始めてみるとこれが以外に面白い。
まず、その感触。
素足から感じる土の温度は、冷たいようで生暖かい不思議な感じ。
思ったよりやわらかく、無理やり例えるなら、杏仁豆腐に足をつっこんだような感じ?でした。
次に、稲の不思議。
“トロトロ層”と言われる田んぼの表面の層はとても柔らかく、こんな所に稲が植えられるのか疑問でした。
しかし、教わったとおり、指の第一関節くらいの深さまで稲を植えてみると、アラ不思議、見事に青々とした稲が田んぼに立つのです。
井村さんの「みんなだんだんと田植えのスピード早くなってきたね!」というお褒めの言葉を真に受けつつ、夢中で田植えをしました。
田植えを始めて一時間ほど経った時、井村さんに促され、田んぼを振り返ってみると…。
そこには、少しいびつな並びだけど、確かに自分達が植えてきた稲がスッと誇らしげに田んぼに整列しているのです!
なんとも言えない充実感。。稲がかわいらしく見えました…。。
田んぼの中で歩を進める時に足を土から上げると「ブホッ」という音がして「おなら?」なんて言ってみたり。
「こんな大勢で手作業で田植えするなんて昔を思い出すね〜」なんて言ってる近くの農家のおっちゃんが見学に来たり。
和気あいあいとした雰囲気の中、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
お隣の田んぼの水路をお借りして、みんなでジャブジャブと手足を洗った後、メダカのがっこうのもてぎの家で食事をご馳走になりました。
まほろばの里の京風おばんざい料理は、すべて自前の田んぼや畑で収穫した無農薬のものばかりです。
正直、都会で化学調味料や添加物に慣らされた舌には、物足りない味付けに感じました。最初は。
ところが、隣の林?森?から家の中に入ってくる清々しい風を感じながら、米や野菜の味を噛みしめていると、その本来の甘さや苦味、土の香りなどを感じるのです。
自然と食が進み、モリモリ食べてしまいました。
それは私だけではないようで、他に参加していたご家族の小さな子ども達もご飯を残さないばかりか、おかわりをして美味しそうに平らげていました。
田植えや虫取りをしてお腹が空いていたということもあるでしょうが、もしかしたら田植えを通じて、食の大切さを感じたりしたのかもしれません。
そんなこんなで他の参加者のみなさんと和気あいあいとご飯を食べながら、またまた時間は、あっという間に過ぎていくのでした。
今回の田植え体験は、全体を通じて、とても自由な雰囲気でした。
というのは、田植えに疲れたら休むもよし、虫を取りにいくもよし。基本的に自由なのです。何の押し付けもありません。
(と言ってもみんな田植えに夢中で休む人は少なかったようです。)
また、お食事会においては、スタッフの方や他の参加者の方と談笑するもよし、外に虫を取りに行ったり、花を探すもよし。
食いしん坊は、黙々とご飯を食べるもよし。自由気ままで気楽なのです。
こんな楽チンな雰囲気なので東京で生まれ育ち、田舎のない私にとっては、なんだか自分の田舎ができたような、そんな気にもなりました。
結婚してから約10ヶ月、なにかと慌しく、一度も旅行をしていませんでした。
マイカーには、ETCを付けておらず、高速代の恩恵も受けられませんでしたが、ここへ来て本当によかった。
都会では決して体験のできない、本に書いてあることだけじゃわからない、ここへ来ないとわからない何と言うか、ワクワク感があるのです。
理屈じゃない、その“ワクワク”を感じに、今度は稲刈りにまたここへ来てみたいと思います。
田植えの最中に、足をつった奥様と一緒に…。
※参加者の鈴木智さまより活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!

2009年5月23日

5/4 野菜の種まき&収穫 in 榛名

090504_1_edited.JPG
090504_2_edited.JPG
090504_3_edited.JPG
090504_4_edited.JPG

 榛名山の裾野という素晴らしい自然環境の中、野菜の種まき&収穫という貴重な体験をさせていただきました。
 南雲さんはじめ、現地のスタッフの方々や学生さん達の心温まる対応と、熱心なご指導をいただけたことにとても感謝しております。
 母と叔母と私との3人で初めて参加させていただきました。母と叔母は、幼い頃にタイムスリップしてしまったかのように、地元の方と一緒に野草を摘んで食べたり、畑ではしゃいだりしていました。自然の力は、人を素の姿にしてしまうのか!と驚いてしまったほどです。
 当日の活動内容は、午前中に野菜の収穫。お昼は、とれたての野草の天ぷらや、ネギの丸焼き、手作りカレーなどなど、とても美味しくお腹も心も満たされました。午後は、畑の耕し方&野菜の種まき作業を行いました。そして帰り際にまたもや野菜の収穫!持ちきれないほどの野菜を収穫させていただき、お土産に頂いてしまいました。南雲さんが丹誠込めて作られた野菜を、あんなに沢山いただいてしまい恐縮してしまうほどでした。ありがとうございます。とても美味しかったです!
 作業中、南雲さんの野菜作りに対する思いなども伺うことができました。また、土作りから種まきの仕方、年間を通してどのように野菜を育てているかなど、体験談を含めたレクチャーも大変勉強になりました。とにかく、農薬を使用しないで野菜を育てていることと、それが成功していることに驚きました。どの畑にもミミズかたくさん生息していて、生き物が野菜を育ててくれているのだなと感じました。
 参加者の方とは、ほとんどが初めてお会いした方々ばかりでしたが、昔からの友人と作業しているかのように、とても楽しく活動する事が出来ました。
 自分が食べる物を自分で作るというのは、素晴らしい事だなあと改めて実感しました。これからの時代は、やはり自給自足ですね。今までは、食べる楽しみばかりを追求していた私ですが、これからは作る楽しみも追求していこうと思います。
 この日に蒔いた種が発芽して・・・・と、野菜の成長を想像するだけでもワクワクしてきます。
 このような機会を与えてくださった、メダカのがっこうさんはじめ、このプロジェクトに関わっている多くのスタッフの方々に感謝しております。ありがとうございました。
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!

2009年5月11日

5/9 もてぎハッチョウトンボの棚田の田植え

090509_1_edited.jpg
美しい棚田に広がって田植え開始(今年は不耕起で植えました)

090509_3_edited.jpg
ホタル観のデッキで、田植えの
班分け、説明を聞く
090509_2_edited.jpg

本日は、もてぎ「ハッチョウトンボの棚田」にて貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
めだかのがっこうの皆さんの献身的な活動に心から感謝いたします。
田植えのとき、田んぼの中に生き物がたくさんいてそれだけで何故か嬉しくなってきました。
おかげさまで今まで忘れていた懐かしい感覚を思い出したような気がします。
子供達もやはり自然の生き物には興味津々で真剣に遊んでいました。とても大切な体験ができたと思います。
また次の機会に参加の際は、是非宜しくお願いいたします。
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!


2009年5月11日

5/5 椿農場の田植え

090505_1_edited.jpg

090505_2_edited.jpg
090505_3_edited.jpg
090505_4_edited.jpg
090505_5_edited.jpg

昨日は、貴重な体験とおいしい食事を楽しむことが出来ました。
スタッフの方のご尽力に感謝いたします。
親子4人とも、初めての田植え体験でしたが、子供よりも親の方が楽しんでいたのかもしれません。
裸足で田んぼの中を歩いたときの、なんとも言えない感じ。
わくわく感?開放感?
久しぶりの感覚でした。
情報だけでは決してわからない、まさに「体験」でした。
小学生の娘たちも、最初は奇妙な感触におっかなびっくりのようでしたが、そのうちに一生懸命、田植えに取り組んでいました。
(スタッフの方のおだて上手に、すっかりその気になってしまった感もありましたが・・・。)
みんな誰しも、土をいじり、生き物にさわるというのは、本能的に楽しいことなのかもしれませんね。
これから、草取り作業、稲刈りと参加させていただく中で、自分が植えた苗がどんな風に成長し、実ってゆくのか、それを見て、家族でどんなことが感じられるのか、とても楽しみにしています。
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!


2009年5月11日

4/29 椿農場の田植え(慶應幼稚舎)

<慶應幼稚舎5年生のお母さまより>
昨日は椿様ご夫妻をはじめ、皆様の温かいお人柄に触れ、
たくさんの貴重なお話しを沢山伺うことができ、至福の時を過ごすことができました。
椿さんのお話しは稲作の域を超え、子育て、そして人の営みにまで通じるとても豊かなお話しで、生きていることの楽しさ、そしてその幸せを改めて感じるものでした。
子供達も実際に身体で触れ感じることができてはじめて解ったことがいっぱいあっただろうと思います。
お忙しい所をたくさんのお時間を私たちのためにさいて下さり、本当にありがとうございました。
実は私たち、本当に猫の額ほどの大きさなのですが、家庭菜園もやっています。
こちらは5年目ですが、こちらも土作りをがんばっていて、肥料はすべて家庭のコンポストからですからそろそろ有機野菜と呼べるかもしれません。
何回も失敗を繰り返しながら少しずつ上達しています。
旬に合わせて献立が決まること、そして何よりも採れたてのおいしさを
子供達と分かち合えることが菜園のなによりもの喜びです。
これで鶏を飼えば更に肥料のグレードも高められるし、自給自足の生活に近づけるね!
と思案したこともありますが、やはり隣接したご近所のことを考慮して踏みとどまりました。アハハ(笑)
全くの素人芸ではありますが、こうやって少しずつ自分たちの生活を家族で見直しています。
ですから昨日はお目にかかれて、良いお話しを沢山伺えて幸せでした。
農薬と環境についてももっと勉強しようと思います。
ほんとうにありがとうございました。
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!