携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2014年7月29日

7月29日マスタークックを使った美味しいご飯の炊き方教室

DSC_0802.JPG
講師は健康綜合開発の野崎さんです。
土鍋でじっくりと火を通し、炊いた玄米は電気釜で炊いたお米より2倍近い大きさに膨れアルファー化が進み甘みが増します。冷めてもしっかりと甘みがあり、歯ごたえもあり、満足感があるので甘いお菓子などを必要としなくなるそうです。炊く時間や米、水の量、水浸時間、カニ穴などを確認していきます。
DSC_0805.JPGDSC_0806.JPGDSC_0808.JPG
玄米や胚 芽米を炊くときに塩を入れて炊くのですが、この使う塩のお話が面白かったです。
塩は自分で焼き塩を作るといいそうです。なぜかというと海塩の中にはにがりが入っていてそのにがりは人間の体を固くしてしまうので塩を焼いてにがり成分を飛ばしてしまうのが良いそうです。使う塩は岩塩より海塩のほうがよく、3種類の海塩を混ぜます。海塩はそれぞれ違うミネラルが入っているので3種類くらい使うとミネラル豊富な焼き塩ができるそうです。
また、この時期、7月中旬から8月6日まで人間の体は自然に排毒するシーズンだそうでこの時期は身体がだるかったり、胃が重かったりするのは全て排毒のせいだそうです。この時期は食事の量を少し減らすといいそうです。そしてできれば、8月6日が過ぎた後、砂風呂をすると更にパワーアップするそうです。
野崎さんのお話はいつもマスタークックだけではなく短い時間の中でたくさんの事を伝えて下さろうとしてくださるので何度参加しても楽しい、野崎さんのお教室。皆さんもぜひご参加ください。(報告:宮廻華絵)

2014年7月29日

7月28日メダカのがっこう事務局の梅干しの土用干し

P1070986.JPGP1070991.JPG
兎龍さんの座学講座も終わり、一息ついたメダカのがっこう事務局では、今年の梅干しの土用干しをしました。草を刈って作った干場に、梅酢に浸かっている梅を取り出して竹かごに並べ天日に干します。
P1070997.JPGP1070993.JPG
赤紫蘇を入れた梅酢と梅干しは真っ赤できれい。赤紫蘇を干して、梅を干して、梅酢も透明の瓶に入れ今日一日日光消毒をします。今日から3日間夕立がなくて急な雨もないといいのですが。気が抜けません。梅干しづくり教室で梅をつけた皆さん、がんばりましょう!(報告:中村陽子)

2014年7月29日

7月27日メダカのがっこう座学講座「真のマクロビを知る」兎龍都さん

P1070890.JPG
「真のマクロビ」を知るという大それた演題でしたが、今までほとんど食べ物の陰陽だけを問題にしてきた私たちにとっては、陰があって陽がある、すべて対になっている宇宙の仕組みを知ることは、中身はわからなくても全体像を知ることができて非常に勉強になりました。午前の部は、人間界から私たちの理解をはるかに超えたどうしてそうなのかわからないものを創造してくれた存在、神様、アッラー、ブラーフマン、イエス、などサムシンググレートまでを図解で示してくれました。日本人のように宗教にこだわらずに取り入れる民族は珍しいそうですが、それはこの存在を心に持った謙虚でおおらかな民族だというお話は興味深かったです。
P1070900.JPG 
人体の各部位、内臓の各部位の陰陽のお話は、自分の体の点検と、その原因を知るのにとても役立つものでした。これと食の陰陽を組み合わせれば、自分の食事の処方箋が自分で判断できるようになります。また、噛むことの大切さをとても丁寧に教えていただきました。人間の原罪はアダムとイブが性を意識したことではなく、噛まなくなったことだという話は、ショックでした。噛めば、こめかみが動いてボケない、噛みわざ(神業)で、少しくらいの毒は消すことができるほど、噛むことは大切。一箸ごとに箸をおいて噛むように教えてくれました。よほど意識しないと、守れない難しいことだと思いました。でもがんばります。
P1070915.JPG
お昼に佐渡の佐々木さんのお米を炊いて結んだおむすびと味噌汁をいただきながら、メダカのがっこう1年間の活動の様子を映像で流させていただきました。椿さんから送っていただいたキュウリで味噌の試食会もありました。
P1070962.JPG
午後の部は、私と会場からの参加者の質問に、答えていただきました。その中でも、兎龍さんご自身の血小板が減少していく死に至る病気から、病院にいながら全部ご自分が書いた食箋通りに娘さんに作って届けてもらった食事で数日間で立ち直った体験や、娘さんの劇症肝炎をヨモギ茶とシジミエキス、生姜湿布と里いもパスターで1日で治した体験は迫力があるものでした。この2つの場合とも医者や検査に現状を見立ててもらったことで、食事の処方箋を決めることができ、あとは家で迷わず実践して直した体験です。血液検査など数値で知ることができる現代医学により、今何をどうしたらいいのかが判断できたのです。自分で直せるだけのマクロビの知識、自己責任の覚悟があれば、現代医学は役に立てることができるのだと思いました。
放射能についても食で原爆症から立ち直り11人ものお子さんを生み育てた方の体験談で、7合食(穀類だけをよく噛んで食べる食養)その他に、海藻、みそ、梅干し、竹炭などで健康を保つことができる旨、お話しいただきました。
P1070943.JPG
印象に残ったのは、娘さんが病院で点滴を受けながら体が冷えて震えが止まらなくなったとき、「お母さんが治して! お母さんが治して!」と叫んで、兎龍さんも医者がどんなにとめても家に連れて帰ったところです。子どもにこんなに頼りにされるだけの母親である兎龍さんは、本当に素晴らしい方だと思いました。私の場合、母親としてはもう間に合いませんが、せめて少しでも多くの会員さんに、こんな素敵なお母さんになってもらうために、しっかり勉強し、研鑽の場を企画していきたいと思います。(報告:中村陽子)

2014年7月29日

7月26日タイコウさんの出汁取り教室

DSC_0746.JPGDSC_0751.JPGDSC_0754.JPG
本日のタイコウの稲葉さんが教えてくれたこと:
一本の素材を使えば昆布は水から、鰹節はお湯からで好きなように取ればいい。ただし素材を越える調理法はないから素材探しをすること。
鰹節は削りたてが最高!30分もたつと香りが変わってしまう。出汁は毎日取る必要はない。2日分を一回に取るようにすると良い。1日目は香り高い。2日目は香りは飛ぶが旨味が増す。
東京で美味しいのはまぐろだけ。美味しいものは地方にある。本物を真面目に作っている生産者はいるから醤油でもみりんでも自分に合ったものを探し大切にせよ。
削り節の削り器は出汁を取る習慣が身についてから買っても遅くない。
削り節1本で4種類の出汁が取れる。

参加者の感想:鰹節を削るのは難しい。しかし削りたては美味しい。本日の出汁は昆布も鰹節も大変美味しい。これからは出汁を取る生活をしたい。出汁取りはおもったより簡単。食材を選びも大事なことと改めておもった。美味しい出汁が取れればそれだけで料理が引き立つ。早速、削ります。
稲葉さんの歯に衣を着せぬトークは小気味よく、いつもながら楽しい教室でした。(報告:塩野入史子)

2014年7月28日

7月23日砂糖・乳製品を使わないお菓子教室

DSC_0734.JPGDSC_0742.JPG
本日の砂糖、乳製品を使わないお菓子教室は盛り沢山でした。メインは酒粕、甘酒を使ったチーズケーキです。「マクロビレシピのチーズケーキは簡単で美味しいのに今回の酒粕と甘酒を使ったチーズケーキはレシピ作りに苦労しました。」と講師の新里さんから始めに話がありました。米粉、豆腐、レモンだけでなく、梅酢、味噌、ぬかまで入っています。材料を見ただけで醗酵食品か沢山入っていて、<百薬の長>という日本酒を作った時にも玄米で酒麹を醸したメダカのがっこうならではのチーズケーキでした。もちもちして美味しいです。しかし、参加者からはいろいるな材料集めが大変との声もありました。[ハードル高い!!!]
DSC_0740.JPGDSC_0738.JPGDSC_0743.JPG
このあとおみやげ用のクッキーが美味しくて簡単に作れるということで、急遽クッキー作りの説明もあり、さらにはこの日のお食事に予定されていた野菜たっぷりビザ(もちろん乳製品はなしですが)まで作り方を教えてとの参加者のリクエストにこたえピザ作りまでしました。最後は甘酒のシャーベットのみかんソース掛けでしめました。[冷たくて美味しい♪♪♪]
参加者からは次回はクッキー教室をしてほしいとの希望がたくさんでました。(報告:塩野入史子)

2014年7月22日

7月19日20日大地の再生講座(山梨県白州町)

2012年の8月から矢野智徳さんの指導の下、メダカのがっこうの理事、向山邦史さんの五風十雨農場の改善ワークショップを始めて2年。矢野さんは「杜の園芸」という会社をされていますが、矢野さんいわく「杜」とは人間が大自然の神様からお借りした里山で、汚さず傷めずに使うことを約束した場所だということです。その約束を実行するのに必要な技術を研究し施工しているのが矢野さんです。この「杜の土木」と対極をなしているのが、砂防ダム、護岸工事、U字溝などのコンクリートを大地に差し込む土木です。これらは人間の体の血管を押さえつけるように、大地の通気・通水を遮断し、滞った空気は有機ガスに、滞った水はヘドロに変化し、木の根や草の根を弱らせ、斜面を乾燥させ、大規模な崩落の原因になるのです。しかし私たちが山梨県白州町の五風十雨農場という小さな1点からの改善を始めたところ、この大地は息を吹き返し、枯れかけていた大木は元気に、埃っぽく枯れた水路は清流に、ぬかるみは草原に変わってきたのです。しかしここまで来て自然は勢いをつけて原野に戻そうとしているので、今回は人間が手綱を引くためのメンテをすることになりました。地球の世話は、定期的なメンテが必要なのです。そのうちの3つを紹介します。
DSC_1371.JPGDSC_1369.JPG
①写真は五風十雨農場までの道で、雨と車の轍の跡がひどく埃ぽかったのですが、ツボに当たるところ数か所の水切りだけで、くぼみに土砂がたまり、道脇に生えていた荒根の草から背の低い細根の草が帯のように生えるようになったところです。道も埃っぽくなくなりました。矢野マジックと言えると思います。
DSC_1388.JPGDSC_1394.JPG
②写真は、斜面の草刈りの方法ですが、左は植木を残して地面が見えるほど短く草を刈ってしまったところ。これだと強い夏の太陽の下、植木も土にも厳しい状況になります。右は風がやったレザーカットのように、強く高くなる部分を撫で切りにし、風が通るようにし、全体の風合いも考えた草刈りです。
DSC_1413.JPGDSC_1430.JPG
③写真は自然水路の通りをよくするように、自然の蛇行と等速の水の流れを復元する作業をこの2年していたら、沢風が復活し、かちかちに乾いていた沢の斜面はしっとりと柔らかくなり、シャベルを立てるとサクッと入るようになったところです。白い根は藤の根っこで、乾いていた時に斜面を支えるという役目を果たしてくれていたもので、この藤ヅルに絡まれていたコナラは弱っていましたが、今や形勢は逆転、コナラが元氣になり藤ヅルの勢いが止まりました。
大地の再生講座はこれからも続きます。地球に住まわせてもらっている私たち人間です。地球の世話の仕方を勉強して作業に加わりませんか?
現状を知れば知るほど、大地が呼吸できずに苦しんでいることがわかり、絶望的な気持ちにもなりますが、一つでも改善作業の成果が見えると途端に希望がわいてきます。「風の谷のナウシカ」で怒り狂ったオウムの真っ赤な目がある1点からブルーに変わり全体に広がっていく感動的な場面を覚えていますか? オウムの暴走は巨神兵という大きな力でも止められなかったのが、1つの命を群れに返すことで、大地との絆を取り戻すことができたのです。これが環境問題や農業問題や手におえなそうな大問題を抱えている私たちが持つべきイメージではないでしょうか。ご一緒にメダカのがっこうと歩みましょう。(報告:中村陽子)

2014年7月21日

7月19日健康甘酒教室

甘酒が夏の季語なのを知らない人がほとんどです。江戸時代には夏の滋養のために値段を安く規制して売られていたということです。そうなんです。甘酒は夏の飲み物なのです。そのような話から実際に簡単に作れるということをみなさんに体験、体感していただきました。
DSC_0728.JPGDSC_0726.JPG
黒い甘酒は古代米の黒米でつくります。白い甘酒は玄米、分つき米、白米でつくります。シンプルに作るためにご飯、米麹、水の量を1:1:1として濃厚な甘酒を作りました。そのご甘酒を使ったスパゲティナポリタン、大根のべったら漬け、甘酒と梅酢を使った夏の健康ドリンクなども作りました。
DSC_07231.jpgDSC_0724.JPG
本日のお食事はスパゲティナポリタンとご飯の残りを使った、今やお米ダイニングの名物となった<おこげポリッチョ>具たくさん味噌汁、そして健康ドリンクをいただきました。家庭の常備食材として甘酒と酒粕クリームを冷蔵庫にあるととても便利です。本日のスパゲティナポリタンのトッピングに酒粕のクリームをオーブンで焼いたあたかも粉チーズに皆さんがこれは使えると酒粕の力にもおどろいていました。
甘酒の作り方から酒粕の思わぬ使い方まで簡単で日本の伝統食を見直した時間でした。今後もたくさんの方が参加して日本の食を見直すきっかけになるような時間にしていきます。(報告:塩野入史子)

2014年7月18日

7月15日〜16日 水口農場 田の草取り終盤

先週に引き続きの水口農場での援農にいってきました。農場について、早速田んぼへ。水口さん達はすでに作業中でした。今週こそは、ヒエを駆逐してすっきりとした田んぼにして帰りたい。そう思いながら、先週よりも更に背の高くなった稲へ頭を突っ込み、除草作業開始。やはりまだまだ、稲に纏わりつくよう大量のヒエが生えていました。下の写真の中央と右はbefore afterです。
P1070719 .jpgP1070742.jpgP1070743.jpg
お昼休みを挟んで、すっかり夏の日差しになった太陽の下、懸命に除草。途中、木陰で頂いた麦茶の美味しさは、早くも今夏最高の麦茶とも思える程美味しく感じました。ここ数日は夕方・早朝はブユ・ヌカカが大量に出て作業にならんとのことで、17時前には1日目の作業終了。まだちらほらと草は見えるものの、なんとか、この田は除草終了といってもいい状態になりました。
P1070748.jpg
温泉で汗を流した後は、農場で栽培された数々の野菜で作って頂いた晩御飯。今回のメインはこちらも田で取れたドジョウの唐揚げとなりました。ドジョウの唐揚げとビール・濁酒を頂き、酔いと心地よい疲れで自分は20時過ぎには就寝となってしまいました。
翌日の作業は8時過ぎから。今日の田んぼは昨日までの田に比べればかなり小さい。これならば完璧に除草を終え、すっきり帰られるのでは…。なんてのは、非常に甘い考え。結局は草と悔しい気持ちを残してしまいました。
帰りには茂木によって自然農法をおこなっている國井さんの田んぼに、水口さん提案の草マルチを行い、東京へと帰ってきました。各農家さんの田んぼに加え、この自然農法による田んぼでは今年は、どんなお米がどのくらい収穫できるのか、収穫の季節に楽しみを一つ増やして、東京への帰路につきました。(報告:市村直基)

2014年7月17日

7月16日健康ぬか床教室

DSC_0716.JPGDSC_0717.JPGDSC_0718.JPGDSC_0721.JPG 
 本日の教室は、初心者でも気軽に楽しめるコンパクトな2kgのタッパーぬか床作りです。冷蔵庫で保存するので匂いもいわゆるぬかみそ臭いという風にはなりません。毎日かき混ぜる必要もなく3、4人家族が毎日ぬか漬を楽しむには充分の量のぬか漬けができます。今でしたら大体のものが1日で美味しくいただけます。
まずは、ぬか床を作り終えて本日のお食事のデトックス黒焼きカレーと甘酒に梅酢を入れたスタミナドリンクを飲んだ後の参加者の皆さんのお声をお届けいたします。
 
「ぬか床を楽しく作れて明日からの野菜漬けが楽しみになりました。」「1つ1つの作業を目で確認しながら楽しく参加できました。ぬかだけでとても美味しいとおもいました。」「説明が大変詳しく、わかりやすくて本当に良かったです。家でもいろいろな野菜を漬けてみようとおもいます。」「とても良かったです。お漬物、これから楽しいです。」
 
 いかがですか?参加なされた皆様の喜んでいるのが実感できて主催者側の私としてもといてもうれしいです。皆様始まるまではこれまでぬか床はハードルが高いと感じていたと口々におっしゃっていました。みんなで最初の工程で15分ぐらいかき混ぜるときなど和気あいあいととても楽しい雰囲気で疲れるわねーといいながらできました。
 
 どのような野菜でもぬか床は受けいれてくれるベッドです。生野菜を食べるなら1晩ぬか床に寝かせて次の日に乳酸菌いっぱいのお野菜を食べていただきたいとお伝えしました。なんとぬか1gに乳酸菌が10億もいるのですよ。動物性のヨーグルトと違ってぬか漬けの乳酸菌は確実に腸まで届いてよい仕事をしてくれるのですよ。みなさん大事にMyぬか床としてこれから何十年も育ててくださいね。そして増やしていってください。(報告:塩野入史子)

2014年7月16日

7月16日黒焼き玄米茶実践教室

DSC_1365.JPG
今日は久しぶりに講師をさせていただいたので少し緊張ぎみでした。
参加者は午前1名、午後1名で少しさみしいような、ホッとしたような感じでスタート!
午前の方は、秋から家族で地方に転居し自給自足を始められるということで、メダカのお教室にも積極的に参加されてお勉強をされている今後が楽しみな素敵な方でした。
黒焼きも心を込めて順調に焼いていただき完璧に仕上がりました。黒焼き玄米茶を飲むのも初めてだそうで、今日は気温が高かったのでアイスで美味しく飲んでいただきました。
このあと午後は神保町だそうです(^^)・・・ぬか床も頑張ってください!!
 午後は病気の知人の為に半日会社を休んで勉強にきてくださった、とても健康そうでつなぎの作業着を着た楽しい方。お友達は幸せですね♡
メダカの説明書を見ながらやってみて上手くいかなかったということで、私としても名誉挽回です。右回転を意識しながら超高速回転!疲れたら火を止めて休みながらでいいというと、ビックリされていました。説明書に休んでいいと書いてなかったので・・・。だそうです。無理すると腱鞘炎になります。説明不足ですみませんでした。結局、しゃべり過ぎてうっかり焼き過ぎてしまいましたが許容範囲で収まり、自信もつけてお帰りになりました。
 黒焼き玄米茶は完成まで通しで3時間必要です。ご家庭で作る場合は1時間毎に休憩すれば楽になります。火を止めて休む場合は土鍋が冷えるまでは5分位は回し続けてください。再開は日を改めても大丈夫です。心を込めれば気が通じていいものが作れますので頑張りましょう。(報告:時任 隆)