携帯サイトはこちら

活動報告

2008年9月10日

9/6 田んぼでマンボ!(椿農場の稲刈り体験)

 9月6日、わたしは、「メダカのがっこう」の稲刈り体験に参加しました。場所は、千葉県佐倉市にある椿さんの農場です。
 わたしは、稲刈り体験も初めてなのですが、椿農園に伺うのも初めてでした。しかし、そうした初めてづくしにもかかわらず、わたしは椿さんにお会いできることを心待ちにしていました。
 とうとうその日がやってきた、と心躍らせていました。何を隠そう、わたしは椿さんをお慕いしていたのです。
 その理由は二つありました。一つは、初めてのおむすび茶屋のおにぎりが、椿さんの農場でとれたお米だったからです。
つやつやとしたお米。口の中に入れると、一粒一粒が、まるで生きているかのように粒だって存在感を主張するのです。
そして、一噛みしたとたん、腰のある粘りに混じって、口の中にほんわりと甘みが広がるのです。あのお米に感心してしまったのです。
カウンターの写真を見ると、いかにも人のよさそうなご夫婦が稲を持って微笑んでいました。「本日のお米」と書かれた看板に、椿さんの名前があったのです。目の前のおにぎりと写真のお二人を交互に見て、かねてからこんなおいしいお米をつくる人にお会いしてみたいと思っていたのでした。
 さらに、わたしの勝手なご縁は続きます。それは、「天然生活」という雑誌を見せてもらったときのことでした。
開いたページには、年季を感じさせる手と、節くれ立った指が大写しになっていました。
その指は、土にふれてきたことが一目でわかり、太くごつごつしていました。特に第二関節からは親指の方に曲がっていました。それは、稲や葦のような植物を連想させ、また農具の鎌をイメージさせました。
わたしは、何かにうたれたような衝撃を感じました。
この手の持ち主から、ゆるがない自信とこだわり、プロ意識のようなものが伝わってきたからです。
もう、お分かりだと思いますが、それが椿さんの手だったのです。
「草取りばっかりしていたから指が曲がった、と椿さんが手を見せてくれました」記事にはそう書かれていました。
わたしは、食い入るようにその記事を読みました。すばらしい内容でした。しかし、それ以上に、あの手がすべてを語りつくしていました。
わたしは、あの手と笑顔に参ってしまいました。春の田植えに行かなかったことを悔いたぐらいです。そんな中で参加した今回の稲刈りだったのです。
080906_1_edited.jpg 東京から車で一時間。降り立った場所は右も左も一面の田んぼでした。
稲穂の黄土色と稲の葉の黄緑色がバランスよく、まるで点描画を鑑賞したようです。
穂を見ると、お米の粒が幾何学模様のように規則正しく配列されています。手にすると、ずっしりと重く、ものすごく大事なものを持ったように気分になります。
そんな中を時折、JR成田線の紺色とクリーム色の電車が走り抜けていきます。懐かしいようなのどかな風景です。
 当日は、天気が心配でした。実際、ここのところの雨で稲の一部が倒れ、田んぼはぬかるんでいるとの情報が流れていました。
ところがわたしたちが田んぼに近づくにつれ、薄日がさし、田んぼに着くころにはお日様が顔を出していました。

080906_2_edited.jpg
080906_3_edited.jpg

 田んぼに見とれているわたしの前へ、一台の軽トラがやってきました。そこには、あの椿さんが乗っていました。
写真そのままの人懐っこい笑顔で、おしゃべりも動作も実にリズミカルでした。
わたしは「生椿さん」に緊張し、かちこちになりました。しばらくわたしは、遠巻きに見ていました。
 そのときでした。椿さんがやってきて、「この田んぼにコンバインを入れるんで、田んぼの角を鎌でこうやって刈って欲しいんだけど」と言って、鎌を実演して見せてくれました。 作業開始時間より早く着いたせいで、手にした幸運でした。
「鎌で稲を押し、よせた稲を反対の手で握る。そして鎌で刈る」そう言って、あっという間に手に三株の稲が刈られていました。
鎌が「しゅるっ」と布や紙を切るような小気味よい音を立てています。それでも、わたしたちが分かるようにゆっくり、しかも話しながらやってくださっているので、その手際のよさに圧倒されます。
 でも、いつまでも見とれているわけには行きません。田んぼに入って、早速はじめます。
鎌の面の部分で株をまとめ、くっ、となでつけます。左手ですばやく稲を握り、刃先をすっ、と自分の方に引くと、手の中に稲がもたれかかってくる感触がありました。手には稲束、そして足元には、株元が竹筒のように口を開けていました。
 初めての収穫です。でも、喜んでいる場合ではありません。周りの方は、次々に刈った稲をあぜに並べています。向こうから次々に参加者が歩いてくるのが見えます。わたしも、稲の中に身をかがめました。
 鎌を動かすと、稲は、まるで、収穫して欲しいといわんばかりにわたしの手の中に納まっていきます。植物の優しさ、謙虚さのようなものに「ありがとう」と言葉をかけたくなりました。
 

080906_4_edited.jpg
080906_5_edited.jpg
080906_6_edited.jpg
080906_7_edited.jpg
080906_8_edited.jpg

 当日は、総勢40名近くの参加者が集まりました。
 家族で参加されている方も多数いらっしゃいました。子どもたちの手には虫捕り網やかごを見つけることができました。たいていの方は、春の田植えに参加し、自分たちの稲の行く末を見守ってきました。家族全員で一年田んぼに関わり、食の安全や自然に関心を持つ、というのはとても素晴らしいことだと思います。
 今回の稲刈り体験は、椿さんのおいしいお米と体験がセットになっているお得なプランです。自分たちで刈取ったお米だけでは全員にいきわたらないので、コンバインで不足分を補います。
手刈りの人たちが田んぼに入って作業を始めます。
その隣の田んぼでは椿さんがコンバインを運転しています。その慣れた運転操作に見とれます。刈り取られた稲が、エスカレーターに乗るようにして機械に吸い込まれていくと、やがて細かく切り刻まれた稲わらが背後から出ていきます。
 以前、椿さんがコンバインを運転している近くにシロサギがやってくる写真を見たことがあります。
今日は、これだけの人がいるので、さすがのシロサギもやってきませんが、その代わりに、子どもたちがその姿に目を輝かしています。
 メダカのがっこうの根本さんが、そんな子どもたちを集めています。何をするのかと思ったら、順番にコンバインに乗せてあげています。
椿さんは、手を添えて座席に導くと、いすに座らせしっかり手すりにつかまるよう言います。やがて、機械を動かし、一人ひとりに嬉しそうに話していました。
子どもたちは、あの高さから見る秋の田んぼと、椿さんの手のぬくもりをきっと忘れないと思います。
 その隣の田んぼでは、大人たちは必死に手刈りしています。顔を真っ赤にして、そして、水を浴びたみたいにシャツを汗で濡らして、普段使わない筋肉を使い、悲鳴をあげつつも、みんな嬉しそうに作業をしています。土にまみれるとどうしてこうも気持ちがいいのでしょうか。
 幼児がお父さんの腕の中で気持ちよさそうに眠っている脇で、お母さんが稲を刈っているお家もありました。刈った稲を子どもが運び、計算されたチームプレーを見せる家もありました。それぞれの家族、それぞれの参加者が、おもいおもいに作業をこなしていきます。
 鎌を持っていない人は、稲束を運ぶ間に落ちた落穂を拾っていきます。
 大人たちのこうした姿を見て、子どもたちも落穂を拾い出しました。最初は、バットのように刈った稲を振りまわしていた男の子も自然に止めました。
 落穂はちょっと拾えば、茶碗一杯分のお米になります。命のめぐみ、命の大切さを伝えるには、着飾った言葉よりこうした大人たちの態度なのでしょう。その方が真実味があります。
 当日は、三畝分の稲を刈る予定です。時間が立つにつれ、重労働に感じられました。
 日差しが強くなったせいもあり、子どもたちが水を求め始めました。わたしものどがからからです。
 これをすべて手作業でこなしたらどのくらいの仕事になるのか、と途方にくれかけたときでした。
「よく来てくれました」とひときわにこやかに、そして大きなはりのある声でみんなにあいさつしている方がいました。やがて、わたしにも写真で拝見したままの笑顔を見せてくださいました。
椿さんの奥様です。
あいさつをしながらも作業のテンポは乱れません。手際よく刈ったと思ったら、別のところで落穂を拾い、また別のところではコンバインの近くにいて……、とにかくびっくりするほどよく動くのです。
 おまけに、あれだけたくさんの人が来ているのにすべて覚えているらしく、その記憶力の素晴らしさに脱帽です。
 そのことをわたしが感心していると「こうして来てくれることが嬉しいんですよ。おいしいって言ってくれることが嬉しいんですよ」と笑うのです。
 確かに嬉しいかもしれませんが、わたしたちと作業をすれば手際も悪くなり、手間もかかることでしょう。でも、そんなことはまったく感じていないらしく、ただ皆様との再会を懐かしんでいるのです。
 わたしは、雑誌のことを話しました。すると、椿さんの奥さんは「わたしの手もですよ」
とご自分の手を見せてくれました。
利き手の右手の方が曲がっています、と見せてくれました。指にふれると、節くれだった関節より手のぬくもりに感動します。
「でも、この手、誇りなんです。こうなったっていうことは、それだけおいしいお米をつくってきた、っていうことだから」
その言葉に、涙が出そうになりました。月並みな表現で恐縮ですが、愛を感じるのです。
 農業は女性的な営みである、と何かの本に出ていました。納得しました。農はやっぱり、子ども生み育てること同じく命をはぐくむ仕事なのです。
「わたしね、毎日田んぼに行くと全部の田んぼに『あんたたち、おいしいお米になってね』と声をかけているの。おいしいお米をつくるにはね、百姓が心を平らにしてつくらなきゃならないの」
 言葉にすると、誰もができそうなことでも、毎日、毎年続けることは難しいはずです。でも、椿さんの深く刻まれた目じりのしわには、それがよどみない真実であることがわかります。どんな日も自分の子どもを学校に見送るみたいに「あんたたち」と話しかけてきたのでしょう。
 椿さんの奥様は、19年、義理のお母様を看てきたそうです。
お母様がなくなられる際、「本当にありがとう、これからはアナタを守ってあげるからね」と言い残されたそうです。
その言葉通り、それからずっと今まで幸せな日々が続いているそうです。椿さんの奥様は、わたしに何度も「皆さんがこうやて来てくれて、おいしい、おいしいって言ってくれて、本当に幸せなんです。ずっと幸せなんです」と語ってくれました。心が平らな方の周りに、彼女を慕って、いのちの循環が生まれることは容易に想像できます。
 椿さんの田んぼだからこそ、100名もの人たちが田植えにやってきたのです。
 さて、そうこうしているうちに田んぼは、稲刈りを終え、コンバインに入れ込む作業に異動しました。みなさん、さすがに疲労の色は隠せません。わたしもへたり込みたくなりました。
 そんなとき、メダカのがっこうのスタッフの一人の方が、バケツリレーをして稲束を運びだそうと提案しました。
みんながその列に参加します。さらに流れをスムーズにするため二つ目の列ができました。列に入らない方は、落穂を拾い始めます。
 つい数時間前まで他人だった方々が、田んぼという場に一つになっていきます。みんなが協働する姿に、なんだか元気がわいてきました。
 いつの間にか、誰もかが歌っているはずではないのに、歌を歌っているような気持ちになりました。同じ歌をみんなで作業しながら口ずさんでいるような感じになったのです。
たぶん、同じリズムで体を動かしているせいかもしれません。それはまるで、田んぼでマンボを奏で、踊っているような軽快な感じです。
 そのとき、ふと、こんなことを思いました。
 機械化されていなかった頃の農作業は大変だったでしょう。だからこそ、人々が集まり、歌を歌うことで同じリズムを分かち合っていたのかもしれません。
 むしろ現在、人々はどこか孤独で孤立していて、歌を歌っても、周囲に届くことなくかき消されて……。その方が苦しいのかもしれません。
 
080906_9_edited.jpg 作業を終え、わたしたちは、近隣の公民館に移動しました。みんなでおにぎりやメダカのがっこうの理事長中村さんの料理をぱくつきます。
 どこか皆さん、晴れやかで、満足げです。
 そこで振舞われた小豆の甘さ。疲れが吹き飛びます。聞くと、椿さんの奥さんが煮込んでいたとのこと。御礼を言うと「おいしい、っていってくれるから」さすがです。それにしてもいつ休んでいるのでしょう。
 そのお日様のようなパワーと笑顔が、椿さんという、立派な、素敵なお百姓さんを育てたのかもしれません。いつも田んぼでマンボを踊っているように。
 参加者の皆様、スタッフの皆様、そして椿様。素敵な時間をありがとうございました。
※参加者の方より活動報告をいただきました。
 ありがとうございました!