携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2012年12月31日

★最新映像公開!『メダカTVチャンネル』★

TVhttp://jp.youtube.com/MedakaTV
こちらでは、田植えや生きもの調査などのイベントの様子や、中村陽子理事長のメッセージなど、メダカのがっこうに関する動画を公開していますぴかぴか(新しい)
今後も少しずつ動画をアップしていきますので、是非チェックしてみてくださいね手(チョキ)

※右上の動画『なぜ生きもの調査なのか』

続きを読む »

2012年12月26日

今年の醤油が搾れました!

今年の2〜3月に仕込み、熟成させていた醤油の最後の工程〝醤油絞り〟を11/31〜12/3にかけて山梨県北斗市五風十農場で行いましたぴかぴか(新しい)

DSC_0005.jpg
▲おなじみ五風十雨農場

昨年に引き続き35樽もの醤油樽を絞る一大行事!となりましたが、そのうちの1つの樽は、今回、個人の方対象に初めての試みで行った〝グループ参加希望〟の枠で集まった方々の樽。
1つの樽分、30本の出来上がりでは多いという方のために、初対面の方同士6人でグループを作っていただき醤油づくりにチャレンジ、出来上がった醤油を5本づつ分け合う形で行うという参加の形です。
グループの方からのレポートを転載いたします。
今後、醤油づくりに参加されたい方などぜひご参考になさってください。

securedownload.jpg
▲サンルーム内での保管の様子

■春〜冬までのもろみの管理状況
私たちは住んでいるところがバラバラの6人グループでしたので、武蔵野市のメダカのがっこう事務局に樽を置かせていただいていました。
ここは、理事長陽子さんが醤油づくりのために作ったサンルームがあり、日当たり、風通し、共に好条件な場所に保管することができました。
天地返しは最初の3回は3日おきに、その後1ヶ月は週1回行いました。
ここまでは別の樽に移しかえるやり方でしたが、その後の月1回の天地返しは底のもろみを表面にのせていくやり方にしました。この頃から、もろみの表面と中の温度を計るようになりました。
となりに置いてある樽でも若干の温度差があり、途中味見をした時には、温度の低い方が塩気が低かったです。
■醤油搾りを終えて
醤油づくりに参加したいと思ったきっかけは、少しでも〝自給自足〟に近づけるためでした。
同じグループの他の5名の参加者も何かあったときに自給できる知恵や技術を身につけたいという人が多く<いざというとき>というグループ名になりました。
2月のもろみ仕込みからみんなで協力しながら天地返しを繰り返し、10ヶ月間太陽の光で熟成させたもろみを搾りにウキウキと山梨県の五風十農場へ行きました。
すでに他のグループの醤油搾りは始まっていて、たくさんの沸き上がる湯の釜や、6台の醤油を搾る樽、真剣な表情の搾り師さんや研修生の姿は壮観でした。
最初に見学させていただいた船の搾り師、井上さんからお聞きしました。
「船を持っているだけではちゃんとした醤油は搾れない。企業秘密などなく、間違えて伝承していかないためにやる気の人にはきちっと教える」ということ。
もっと気軽に個人でも醤油づくりができると思っていたのですが、岩崎先生やその師匠である萩原先生、それを師事する搾り師さんや研修生の方達の努力や学びがあるからこそできることだと知りました。
最初に感じた壮観で圧倒的な印象はその方達の揺るぎない意思の現れだったのかもしれません。
夜の交流会でも搾り師さんや研修生の方のお話をお聞きしましたが、芯の通った方たちばかりでこれからの文化も少しずつ変わっていくような気がしました。
そして肝心の醤油の味は、天塩に育てたわが子のようで「美味しい、美味しい」とみんなで感激しあいました。
醤油は普段たくさん摂取すると喉がかわいたりしますが、この日はいろんな醤油を味見しましたが、そんなことは全くありませんでした。
「はじめまして」で集まった<いざというとき>グループでしたが、醤油作りを学ぶと共に共同で作業する大切さも学びました。仕事や子育てで忙しい人がいればできる人が作業する体制があれば醤油づくりも各地域で広がっていくのではないかと思います。
岩崎先生をはじめ、醤油搾り師さん、個人でも参加できるグループを作ってくださったメダカのがっこう、先人の知恵、そして10ヶ月間協力したった<いざというとき>の仲間、大地と水と太陽のめぐみ、すべてに感謝です。ありがとうございました。

blog2.jpg
blog3.jpg

その他、参加者みなさんの感想ですぴかぴか(新しい)
●醤油を自分の手で作ったうれしさと、寄せ集めだったけど一年を共にした仲間と別れるという一抹の寂しさがありました。
材料は簡単な組み合わせだけどちゃんと発酵してくれる不思議さと奥深さがあり、できたときの感動、それも一人ではなく、グループ皆で作りあけたといううれしさがなんともいえなかったです。
とてもいい時間を皆で過ごせました。
●私は仕事、子連れ参加であったため、忙しい時期になってしまうと全く参加することができないという、非常に困った存在だったにも関わらず、参加できない時には他の方にフォローいただき、醤油づくりを体験することができました。結果、6人で分けても十分すぎる程の醤油も作ることができ、この人数が本当にちょうど良かったことに気づきました。さらに良かったのは、グループに男の方がお二人も居て、車の手配や樽の移動などなど中心でまとめてくださった事です。非常に良い経験をすることができました
●初対面だった筈なのですが、何だか同じような志を持っている者が集まっているから、いつもほっとする貴重な仲間、と勝手に思っておりました。そして素敵なラベルを作ってくださったり、写真を提供してくださったりする方がいたことも感激でした。年末のお節、今回は手づくり醤油でつくれるなんて何て幸せなことなのだろう!とひとり勝手に幸せ気分です。

blog1.jpg
DSC_0342.JPG

みんなで作るって楽しいですねるんるん
来年度の募集は1月初旬開始の予定です。
ご興味ある方はメダカのがっこう事務局までご連絡ください晴れ
お待ちしていますぴかぴか(新しい)
メダカのがっこう事務局
npomedaka@yahoo.co.jp

2012年12月25日

12/22 たくあん作り in 大田原

寒くなってきたら仕込みの時期です!
・・・ということで、去る12/22(土)栃木県大田原市の花まる農家水口農場で
たくあん作りを行いましたぴかぴか(新しい)
本日は当日のレシピを大公開いたしますぴかぴか(新しい)
■材料  
良く干した大根 7㎏〜10㎏
すりたての米ぬか 1.5kg
塩(海の馨)  0.4㎏
昆布(刻んだもの)  適量(旨みのため)
蜜柑皮(乾燥) 適量(香りづけのため)
柿の皮(乾燥) 適量(甘みづけのため)
鷹の爪  適量(辛み、防腐のため)
大根洗い用の塩 (適量)
■作り方
①蜜柑皮、柿の皮、昆布は混ぜやすように切っておく。鷹の爪は1本を2〜3つに切っておく。
昆布はハサミで大ざっぱに刻んでおく。
②大根以外の材料を混ぜ合わせ広げておく。

DSC01651.JPG

③大根の葉をバラバラにならないように根本から切り離し、
黄色くしおれた葉は取り除いておく。

DSC01647.JPG

④大根のほこりを洗い流すため、水を用意する。ここへ大根洗い用の塩を溶かす。
※大根は水に『塩水に漬ける』のではなく『くぐらせて』汚れを落とす。

DSC01649.JPG

⑤塩水にくぐらせた大根を濡れたまま②に入れ、ぬかをよくまぶす。

DSC01654.JPG

⑥漬物容器の底に②のぬかを二つかみ入れて広げておく。
容器にみっちりと隙間なく並べる。

DSC01657.JPG

⑦大根が一列並んだら、大根葉もほこりを洗い流し、同様に糠をまぶし、上に並べる。

DSC01674.JPG

⑧上から糠と蜜柑皮や昆布を隙間を埋めるようにかけ、ぎゅっと押し、隙間をできるだけ作らないようにする。

DSC01658.JPG

⑨数段これを繰り返し、最後に上から残りの糠をかぶせて、平らにしたらよく押して隙間を作らないようにする。
⑩2倍以上の重石を上からかけます。(重しはビニール袋に塩をいれたもので良い)
⑪水が上がってきたら重しを減らして3か月目まで寝かせます。
※長期保存をする場合は、3か月以降も軽めでいいので、重石を掛けたままの方が良い。
お昼は水口農場の自給自足棟であたたかいお昼を食べて温まりますいい気分(温泉)

DSC01677.JPG

さてさて、どんな味になるか・・・楽しみです!
メダカのがっこう〝自給自足クラブ〟では次回は「麹から作る味噌作り」を予定しています。
詳しくはお気軽に事務局まで。
または、こちらをご参照ください。

2012年11月15日

11/3-6 岩手県田老町・大槌町訪問報告

去る11/3-6、メダカのがっこうでは、東北支援米として栃木県茂木〝カタクリの沢〟で作ったお米やメダカ米を届け、また現地でおむすびの炊き出しを行ってきました。
届けた米は全部で240kg。児童館や保育所も訪問しました。
訪問先のひとつである安渡保育所からお礼のお手紙が届きましたのでご紹介させていただきますぴかぴか(新しい)

東北被災地 011[3].jpg東北被災地 087[4].jpg

メダカのがっこうの皆さま、先頃は私立町立安渡保育所の園児・職員・仮説住宅の方々においしいおにぎりや無農薬の人参、お米、チューリップの球根、プランターまでも届けていただきありがとうございました。
本当においしいおいしいおにぎりでしたね。
いつも給食でおかずはパクパク食べる園児がごはんに苦戦している姿をみると悲しくなるのですが、昨日は全然違いましたね。二個も三個もおかわりをしておいしそうに食べている表情が何ともいえう可愛くて思わず笑いたくなる気分でした。
自然にまかせてものづくりをするのは次々と与えていくことよりもさらに大変です。
環境をしっかり守りそこに集中し何が大事なのかを見極め実践していくということでしょうか。保育・子育てにも相通じるところがあり考えること大でした。
以前にもお米や人参をいただき有難く思ったものでしたが、今回の紙芝居やおにぎり作りを間近に拝見し、さらにそう思いました。そして一粒一粒味わって食べることができましたことにも感謝です。
私達もよりおいしいおにぎりを家族に作ってあげられる様に挑戦してみますね。
ガールスカウトの皆さんにも励ましのメッセージをいただきました。頑張る力が出ます。どうぞ、かかわってくださった皆様におかげ様で安渡保育所の園児・職員皆元気に明るく日々を過ごしている事をお伝え願います。そしてこうして来て下さって笑顔とおいしいものと考える機会を与えていただき喜んでいたことも…本当にありがとうございました。
夏がかなり暑さ厳しかったので冬はどんな感じなのかなと思われますが、きちんと食事をして子ども達の体調にも配慮し日々の生活を楽しみたいと考えています。どうぞ皆様、尊いお仕事、活動に励まれますことを心より願っています。
平成二十四年十一月七日
メダカのがっこうの皆々様 
                                       安渡保育所

東北被災地 034[3].jpg

〜 活動の記録 〜
11月3日(土)夜出発
11月4日(日)栃木県大田原水口農場〜田老町へ
11月5日(月)田老町保育園 訪問
       田老町児童館 訪問
11月6日(火)安道保育園  訪問
*届けたお米 2kgx120袋
①田老保育所 52袋
②田老児童館 23袋
③安道保育園 32袋
④大槌ベース他 13袋
*参加
メダカのがっこう東北支援ボランティア隊
中村陽子 根本伸一 原田宏 矢野良子
メダカのがっこうでは、引き続き支援を続けていきますぴかぴか(新しい)

2012年11月14日

10/27-28 マコモと野草料理教室 in 大田原水口農場

img_415368_7046921_2.jpeg

1泊2日の若杉おばあちゃんのマコモツアーは、新鮮でおいしくて刺激的で温かいものでした。
食べすぎでしまうほどおいしいお米、お味噌、野菜、空気、そしてとりたてのマコモダケ、マコモのお茶。
水口さん、坂本さんのお話。
そして若杉おばあちゃんのお話とびっくりするほどのバイタリティ。
参加者、スタッフの皆さんの笑顔、若々しさ、オープンな空気。
すべての気が右回りにゆっくり回っていて夢の中にいるようでした。

img_415368_7046921_1.jpeg

いろいろ勉強しても今ひとつ実践には結びつかなかった私ですが、
素晴らしい気に触れたことで、体質改善に真剣に取り組もうと心から思いました。
素敵な機会を頂いて本当に感謝しています。

img_415368_7048664_2.jpeg

ご参加者のU.Y様よりご感想いただきましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございましたexclamation

2012年10月21日

10/21 花まる農家 椿農場収穫祭

秋晴れの今日、ハナマル農家椿さんの畑で、田んぼオーナー&畑体験参加者のみなさんで行われた
収穫祭に参加させていただきました☆
里芋堀りだ!
気持ちいーー!!
青空の広がる中、
ミミズやバッタ、とんぼたちと戯れながら里芋やずいき(芋茎)、
特大かぼちゃや小豆の収穫をしていきます。
歩くとすぐに生きものたちが顔を見せてくれて
農薬を使わず安全な土作りをされている椿さんの農場のすばらしさがわかります。
はこぶぞー
収穫した里芋を運ぶぞぉー
もち米蒸し中!
近くの公民館では椿さんがかまどでもち米を蒸してくださっています!
わー!いいにおいがしてきたー!!
おもち!
蒸しあがったら、その場で手早くおもちにします。
焚き立てもち米のつまみぐいをさせてもらい、う、うまー!
あんこ
ひとつはあんこに。
大根おろし
もうひとつは大根おろしで(じゅるり。)
豪華な食卓!
あっという間に豪華な食卓!!
ほどよい畑仕事をさせていただいて
みんなでいただきますをして、のんびりゆっくり最高に気持ちいい一日となりました。
土に触れるって気持ちいいですねー
椿さんご夫妻に感謝です。
千葉県、椿さんの田んぼ&畑では随時、田んぼ応援者&畑体験者を募集中。
ご興味ある方はメダカのがっこう事務局(npomedaka@yahoo.co.jp)までお問い合わせください。
***おまけ***
椿さんの畑から紫蘇やたくさんの里芋を収穫して下ごしらえする「お米ダイニング メダカのがっこう」の社長!
おまけ
今回収穫した新鮮食材は、神田神保町のお店でお出しします!
乞うご期待♪

2012年9月14日

9/10 醤油天地返しレポート

まだまだ暑いですが、朝晩の冷たい風に秋を感じる季節になりましたぴかぴか(新しい)
今年の2月に仕込んだ醤油はと言うと、昼間のうだるような暑さ晴れのお陰で十分に熟成しているようです!
今回は、今年初めて6人で醤油造りをしているグループの樽の天地返しご報告をいたします。
2月に仕込んだ後、1か月〜1.5か月は週に1回塩をなじませるために行ってきた天地返しですが
その後は1か月に1回程度、梅雨明けから行ってきました。
サンルームに保管し、昼間の温度をなるべく取り込むよむようにし、また通気をよくしてきました。
毎回、天地返しをする中でだんだんと塩が溶けていく様子は感じることができていたのですが
今回は特に暑い夏を超えたからでしょうか?水分が非常に出ていて熟成したな!と感じるような天地返しになりました。

●天地返し前の様子
1.jpg
DSC_0052.jpg
●手を入れると中にどっと水分が。
2.jpg
3.JPG
●天地返し後
DSC_0059.JPG

いよいよ、醤油に近づいてきたexclamation&question
12月の醤油しぼりが楽しみです〜ぴかぴか(新しい)

2012年9月5日

9/5 自給自足くらぶ 土鍋を使った料理シリーズ「ご飯の炊き方教室」レポート

こんにちは!メダカ事務局スタッフです。
神田神保町『お米ダイニング メダカのがっこう』で行われた、土鍋を使ったお料理①「ご飯の炊き方教室」へ参加してきましたのでお伝えします♪
今回は、ダイニングのほとんどのお料理でも使われ、スタッフも大好き♪な土鍋、マスタークックを使ったご飯の炊き方を、マスタークックの製造・販売元である、健康綜合開発株式会社の野崎さんをお招きして学んでいきます。
若杉ばあちゃんから「土鍋が一番安全だよ〜、それになんだって美味しくできるよ。わたしゃなんだって土鍋で作っちゃうよ」とお聞きしてから
少しずつ調理の際に土鍋を取り入れるようになった私ですが、ご飯の炊き方となると自信が無く、今回は特に興味深々です。
まず最初にマスタークックに使われている土や製造工程などを詳しく学びます。
そして、火加減や水加減、調理時間や弱火にするポイントに見極め方など、マニュアルとはまた違ったコツを教えていただきながら、さっそくじっくりと玄米と白米を炊いていきます。

DSC_0218.JPG

そして次になぜか、同じ塩を2つの違った皿に取り、皆で味を比べていきます。

DSC_0031.JPG

・・・味が違う?!
同じお塩なのですが、青いお皿の方は強く塩辛く、白っぽいお皿の方はあっさりとしていて少し甘みがあるのです。
野崎さんは「器がとても大切だ」と続けます。
青いお皿は金色の部分に使っている素材のためにしょっぱく感じるとの事。
にわかに信じがたい程の味の違いでしたが、確かに同じ塩だったため、器の大切さを実感しました。
マスタークックの土鍋は、主に瀬戸の土を使った混合土で一貫して自社製造で作られているそうです。
また、うまみ成分であるアミノ酸やイノシン酸が一番良く出るのは50度〜60度であるとのこと。
ガスを使った土鍋は中火〜弱火にすることでこの状態を非常に長い間保つ事ができるので、うまみを出すのに最適であるそうです。(参考資料 ガス火.JP
その他にも、塩のニガリの話や水・お米の話など、土鍋以外にもたくさんの大切なお話をして頂きました。
そして、今度は蒸し料理の作り方を披露してくださいました。
少量の水で、びっくりするほど簡単に(入れて蓋をするだけ!)美味しい蒸し料理が出来上がっていきます。
煮るための水がヒタヒタ・・・ではなく、3分の1ほどの量でよいので(全く焦げません)素材そのものの味が出せるんですね。

DSC_0225.JPG

また、お店スタッフによる“もちきび射込かぼちゃの丸ごと蒸し!!ぴかぴか(新しい)”が蒸されていきます。
なんと今日は“野菜の土鍋蒸し”や“丸ごと蒸し”“山芋の煮物”などのレシピ付きなのです。

DSC_0231.JPG
DSC_0239.JPG

そして、ご飯がふっくらと美味しそうに炊き上がり、炊き上がり後の処理の仕方などを教えていただきます。

DSC_0226.JPG

また、「炊き上がった時、硬かったらどうしたらよいか?」「柔らかかったらどうしたらよいか?」
「炊きすぎた場合の保存の仕方と温め方は?」など、ぜひとも聞きたかった!秘伝?を披露頂きました。
そして最後は、炊き上がったご飯とお店スタッフによる蒸し煮を中心としたお料理で「いただきま〜す!」

DSC_0275.JPG

手前味噌?になってしまいますが、お料理が豪華&美味しすぎます!
充実した内容に、まさにココロも身体も満足!の会でした。
※次回の土鍋(マスタークック)お料理教室は10月17日!
「③秋の味覚」です♪
詳細はコチラ↓
http://npomedaka.shop-pro.jp/?pid=48606050
<参考資料 ガスによる調理>
無題.png

2012年5月12日

5/8 陽子理事長のプチ野草クッキング!

とある5月の気持ちの良いお天気の日。
事務局で熟成中の、醤油の天地返しに来た醤油づくりメンバー(通称“izatoiutoki”グループ)に思いがけず、陽子理事長が“蓼酢”の作り方を教えてくださいました!ぴかぴか(新しい)
事前準備
・煮きり酢(玄米酢を火にかけ、匂いを飛ばしておく)・・・少々
・塩・・・少々
・やなぎたで(柳蓼)・・・摘みたてを!
つくり方
1.やなぎたでを摘む・・・お庭に蓼が!これが“ヤナギタデ”、葉が細いですね。
tade (640x480).jpg P5080154 (640x480).jpg
2.塩水で洗い、水気を切る
3.軽くぎゅっとしぼる(山椒の葉をたたく感覚)
4.すり鉢で根気よくつぶす(やわらかいので蓬と違って簡単)
tubusu (640x480).jpg tsubu2(640x480).jpg
5.塩をほんの少し加える
6.煮きり酢を少々加える
7.すり鉢の中のやなぎたでを集めて出来上がり!
P508016 (640x480).jpg
やなぎたでは魚の毒消しになるそうです
以上です。
ピリッと辛くておいしかったです♪
(izatoiutokiメンバー Fさん記、写真提供Nさん)

2012年4月3日

3/31〜若杉ばあちゃんの野草料理教室を開催しました

3/31栃木県もてぎ、4/1永福町オイスカ会館と若杉ばあちゃんの料理教室が開催されましたぴかぴか(新しい)
「せっかく生きてきて悩んだり心配ばかりしていたら、ソンやで!
健康になる資格を手に入れて楽しく生きなきゃ!」
と、いつものばあちゃん節で始まった楽しい料理教室。
陰陽を考えた調理をするための大切なポイントはもちろん、健康に関する多くの知恵を惜しみなく教えていただけます。

1.jpg

春の野草がたくさん。

8.jpg 4.jpg

今回のメニューはこちら。
・あおさのムチ
・ふきのとうのごまみそ和え
・ノビルの炒め物
・ノビル・アサツキ・カンゾウの油味噌
・菜の花のごまみそ和え
・よもぎだんご
・よもぎごはん
・大根のいとこ汁
・よもぎ茶
特に、今回の事務局田中おすすめ(独断ですあせあせ(飛び散る汗))は「大根のいとこ汁」!ぴかぴか(新しい)
戻した切り干し大根を昆布出汁で炊いていき、すりおろした大根に粉を混ぜ、少々の塩を足しすいとんを作ります。
そして、湧きあがった出し汁にまずは味噌を少し加えたあと(塩分が全体にまわり美味しくなります)
重ならないようにすいとんを落としていいきます。
最後は合わせ味噌で味付け。(今回は麦みそ多め、米味噌、黒大豆味噌)
簡単〜グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)
なのに美味しい!しかも体に善し。
大根は魚や肉で体に溜め込まれたタンパク質や脂肪を分解してくれるそうです。
毎回参加希望者が増えている野草料理教室、
今回もキャンセル待ちの方がたくさんいらっしゃいました。(申し訳ございません)
昔から野草料理教室にいらっしゃってくださっていた方や、新しく勉強したい方、
なるべくたくさんの方に野草料理を知ってもらえるよう、
こちらもできることをしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。