10月11日赤峰勝人“なずな問答塾”in東京
7月に続いて、赤峰さんにお越しいただき、今回は、大分の赤峰農場で毎月第4日曜日に行われている“なずな問答塾”を東京で開催していただきました。作物を育てる農業は土づくりが基本、赤峰さんは、その土づくりの神髄がわかったとたんに、人間の身体の理屈もわかり、アトピーや病気の人を食べものだけで治せるようになったお百姓さんです。今回は、食で自分の問題を解決しようと決心した7名の相談者が、1か月にわたり、食事内容を記録した「食事ノート」を参加者全員に公開して下さり、赤峰さんの指導を受けました。
土と人の身体は同じ理屈なので、農業の相談も行われました。この日の会場を提供して下さったコンチネンタルホテル府中は、青森に東北牧場という、馬の牧場とその馬糞を完熟たい肥にして無農薬の野菜を作っている農場を持っています。その担当者も質問をいろいろ用意してきていました。またメダカのがっこうの花まる農家、大田原の水口さんも赤峰さんのニンジンに憧れて、ニンジンを作り始めて数十年、この日は間引きしたニンジンをみんなにお土産に持ってきてくれました。赤峰さんはこのニンジンを見て、生命力の氣にあふれていると絶賛しました。その水口さんもいろいろ質問をしました。
赤峰さんのお話の中で、私がこの日、一番心に残ったのは、人間のからだに効く薬は、草冠があらわすように、植物しかないこと。土を作るのも草しかないこと。化学合成されたもの、石油から作ったものは、成分だけ同じでも人間にも土にも効果がないことを肝に銘じました。このことを赤峰さんは12年間かけて体験で分かったのです。理想の土のミネラルバランスも、化学肥料や化学合成された成分を投入して作った土では、健康な作物はできないこと、人間もたとえばゲルマニウムがガン予防に有効であっても、化学合成されたゲルマニウムでは効果がないということです。
植物は100年かけて1㎝の表土を作る。その土に化学合成された肥料、除草剤、消毒剤、燻蒸剤、殺虫剤などを入れている人間の愚かさ。これに気づいたら、私たちメダカのがっこうと一緒に、いのちを優先する農家と一緒に、生きる環境と安全な食料に困らない日本を次世代に残せるような先祖になるべく、がんばりましょう!
10月4日 水口農場の稲刈り体験と収穫祭
皆さん、広大な面積をすべて無農薬で栽培するという農家はほとんどいません。みな無農薬は数割で、あとは減農薬です。というのも本当に無農薬栽培はタイミングを外すと草にやられてしまい、広大な面積は無理だからです。その無理を通しているのが水口博さん。水口農場の親方です。水口さんいわく、ちょっとでも農薬を使った作物があると、コンバインも精米機も全ての機械を1回ごとにきれいに掃除して、お米が混ざらないようにしなければならず、それが面倒だからだということですが、本当に思い切りが良い人間なのです。
今年は草対策に成功し、先日の水害の害もなく、無事収穫を迎えられたことに感謝して、お米を食べてくれている会員に稲刈り体験や農園案内、お昼のご馳走、マコモタケや新米他、たくさんの御土産を用意して待っていてくれました。稲刈りと言っても、水口さんがコンバインで田んぼの回りを2周ほど刈り取り、そこから好きなだけ鎌を使って手刈り体験をし、今度は順番にコンバインに乗せてもらって稲刈りをするという、テーマパークに遊びに行ったような1日でした。
お昼は、とれたての無農薬の野菜と米で、お母さんの料理や、みみちゃんというマクロビ料理の名人が料理した贅沢なご馳走やスイーツ、黒焼き玄米茶やマコモ茶もおいしくいただきました。こんなにしていただいていいのかしらと思うほど、次から次へと、あれも持ってけ、これも持ってけ、とサービス精神にキリがない水口さんを制止してイベントを終了しました。皆さん水口さんのお米くらぶ会員が増えるように、ご協力よろしくお願いします!(報告:中村陽子)
10月3日 もてぎハッチョウトンボの棚田の稲刈り
もてぎツインリンクもてぎ内にあった放置田を復元し、2004年から稲を育て始めて12年目、10年ほど前から積水化学工業グループの自然塾の皆様が稲作りに協力して下さっています。復元するのも大変ですが、作り続けることはもっと大変。メダカのがっこうの方では最近、人数を確保するのに苦労していますが、積水化学自然塾の方は努力を怠らず、たくさんの家族連れが参加して下さっています。
昨年あたりから、竹ぼうき除草のタイミングを逃さずに草取りを行い、今年からはさらにダックホーという草取りの新兵器が登場して、見事に草対策に成功。今年は今までで最高の稲の姿が見られました。しかし、山間で水も冷たく、稲はあまり分けつしなかったらしく、田植えの段階で、もっと1株の苗の本数を多くするべきかななどと、反省しています。苗代がかかるのを覚悟で、来年実験してみますか。
稲刈りはふつう水が落としてあるので、運動靴でもできるのですが、この田んぼは水を落としてもぬかるみが解消せず、足が泥に盗られて身動きができません。刈った稲を畔まで運ぶのにも一苦労。こども達がお父さんから受け取った稲束を畔に置く役目をしていました。稲穂が泥につかり、すでに芽が出てしまっているものもありました。種には適期以外の時期には発芽抑制ホルモンが働くと聞きますが、それが働かなかったのでしょうか。
初めて1時間くらいたつと、子どもたちは徐々に生きものを追いかける方に抜けていき、戦力は大人だけになってきます。カエルやザリガニ(この外来種はこの田んぼから除去します)イナゴやバッタなど追いかけ、捕まえ、生きもの博士に聞きに行ったりと、楽しんでいたようです。田植えと違って稲刈りは、刈る⇒運ぶ⇒束ねる⇒ハザカケすると、作業量が多いので時間がかかり、おひるごはんも遅くなってしまいました。お昼のおむすびと味噌汁や漬物のおいしかったこと。
メダカのがっこうの参加者が少なかったので、積水化学自然塾の方がお帰りになった後も、メダカのがっこうの棚田の稲刈りが続きました。みんなで黙々と作業をして最後までやりきった時の喜びは最高でした。皆さんも、苦しい作業が楽しい思い出になるので、どうぞ来年は参加してくださいね。(報告:中村陽子)
9月27日 東北支援の棚田の稲刈り
茂木のひっそりとした山間にある東北支援の棚田、今年もNPO法人底上げの若者たちと一緒に、稲を育てました。交代で草取りを頻繁に行ったおかげ、草を抑えることに成功、稲が立派に実り、稲刈りを迎えました。
都会でパソコンの前で毎日働いている私たちには、この静かな棚田の空間は、別世界。体の緊張がほどけ、心が楽になります。すべてが手作業なので、鎌で刈り、束ね、はざかけをする。作業量が多いので、身体はくたくたになりますが、帰ると元気になっているから不思議です。稲刈り終盤、みんなの疲れも胸突き八丁のころ、トラックの荷台に乗った子どもたちのはしゃいだ声が谷間に響きます。その張りのある声を聴くと、もう一つ元氣が出てくるのです。
ここは実はツインリンクもてぎの敷地内、全く農薬や化学肥料を使わない生きものいっぱいの山間ですが、放置されて荒れ地の湿地のようになっていたところを、棚田を復元してからは、さらに生きものが豊かになりました。稲刈り後の稲株には、小さなクモたちがウヨウヨ、1株当たり2~3匹は見つかるとなると、田んぼ全体ではどれほどのクモがいるのでしょう。
珍しい野の花たちにもたくさん会いました。まだまだ稲刈りする棚田があります。続きは10月12日に行います。参加なさりたい方は、中村陽子まで直接ご連絡ください。ここで収穫したお米は、岩手県田老町と大槌町の児童館や保育園の子どもたちに田んぼ紙芝居やおむすび教室をやりながら手渡しします。
これからも東北支援の棚田の作業、手伝ってくださる方募集しています。(報告:中村陽子:090-3472-2038)
9月20日 食とお米とその周辺の研究会(稲垣栄洋氏をお迎えして)
前々回のテーマである「味噌力」で、稲垣栄洋(ひでひろ)氏の著書『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか―家康のあっぱれな植物知識』から、玄米と味噌の相乗力を発見し活用した戦国武将の強さと植物の知恵の深さなどを引用させていただきました。彼は、現在静岡県農林技術研究所の主任研究員で、田んぼを中心に農業や農村が作り出す自然や風景の魅力や役割を研究なさっていて、メダカのがっこうとはかなり近い方だと思います。
興味深かったのは、田んぼは人間が関わることで成り立っている人工のものだが自然のように感じられる。(二次自然)そして、田んぼは、人の手が全く入らない原自然より多くの生きものが住めるということ。それは、人の手が入ることで、弱いものが生きられる環境になるからだという。たとえば、草を定期的に刈ることで、背の高い草が刈られ、背の低いたくさんの草が生えることができる。しかし田んぼにU字溝などの基盤整備や農薬・化学肥料など多くの手が入りすぎると、生きものが住めなくなる。生物多様性を実現するには、よい関わり方がある。それを追及しているのがメダカのがっこうだと、改めて活動の意味がわかりました。
また、ヨーロッパと日本の違いで面白いことが2つ。1つ目は、ヨーロッパの人はトンボが大嫌いだということ。英語でトンボはドラゴンフライ、つまり悪魔の使いと言われる。多分それは、トンボが生まれるのが湿地なので、それが嫌われたのだろうということ。それに引き換え、日本人はトンボが大好きですよね。
2つ目は、ヨーロッパの田園風景が広々していて家も点在していて美しいのは、面積当たりの養える人間が少ないから。つまり土地の生産性が低いから。日本の農村が比較的ごちゃごちゃしているのは、それだけ面積当たりの養える人間が多いから。つまり土地の生産性が高いからだということです。
後半は、味噌とお米の相乗効果や、戦国武将の兵糧となったこの基本の食についてや、「御」が付く食べ物をみんなで探して、御米、御醤油、御味噌、御御御付け、など30個以上出たでしょうか、古くから日本にある食の重要性を学びました。(報告:中村陽子)
9月20日 いざというときの食養と手当法(半日断食の効用と排毒)
食養を始めて少し体力がついてくると、排毒が始まります。この時、半日断食を取り入れると浄化のスイッチが張ります。この回では、排毒の時期、意味、心構えなどと、断食の10の効能などを学びました。①断食は眠っている本来的な力を呼び覚まし、体質を変える。②断食を快感をもたらす。③断食はエネルギーの利用の仕方を変える。④断食は宿便を排泄する。⑤断食は環境毒素を排泄する。⑥断食は自己融解を起こす。⑦断食は遺伝子を活性化する。⑧断食はスタミナをつける。⑨断食は免疫を上げる。⑩断食は活性酸素をへらす。おまけの⑪断食はリセットされて陰陽がわかる身体になる。
メダカのがっこうでは、講師の大友映男氏とメダカ方式の半日断食を構築しました。この方法の解説もありました。後半は、手当の実践として、断食の終盤にやると効果のある「味噌湿布」をお腹にやりました。足湯はヨモギの足湯をやりました。
講座前には梅醤番茶で頭をすっきりさせ、一汁一菜常備菜の後は黒焼き玄米茶で締めくくりました。大友氏の手技も最後にお互いにやりあいました。人間は本で読んだことはなかなか実行に移せませんが、やってもらったり、実体験したことは実行できます。気持ち良い体験こそ本当の学びなのです。(報告:中村陽子)
9月12日 伊豆分校の稲刈り
台風と大雨でダメかと思っていた伊豆分校の稲刈りでしたが、前日から雨が止んで、何とか稲刈りができる状態になり、12日の当日は朝から太陽が顔をだし、熱中症になるほどの天気になりました。
伊豆分校は修善寺のなだらかな山間にあり、空が広く棚田も広くて、川の流れも豊かで生きものもたくさん、稲刈りをしている足元には、サワガニやツチガエルが、稲の上にはトンボたち、ビオトープにはドジョウやシマゲンゴロウやたくさんの水辺の生きものたちに会えます。
この田んぼは、この素晴らしい里山の景観のファンが多いのですが、いざ稲刈りとなると、土曜日ということもあり、学校行事と重なり都合がつかない家族が多く、いつも申し訳なく思います。それでも20名の稲刈りになりました。12日は上の1枚の稲刈りをして、翌日は農家さんにお願いしてコンバインで残りの田んぼを刈ることにしていたのですが、13日は朝から雨が降り始め、できませんでした。12日に参加できた方たちは、本当にラッキーだったと思います。(報告:中村陽子)
9月9日 添加物を使わない料理のヒント教室
添加物を加えると安い、簡単、美味しい、きれい、便利と私たちが望んでいることがこんなにも実現するのです。 だからみんな大好き添加物ですね。でもこれらは私たちの健康を差し出したくさんの添加物が複合的にどのように反応するかの実験台になっているということを自覚しなければなりません。このようなことから少しでも添加物はさけられるということを示すために、簡単調味料を6つ作りました。
作っていくそばからこれはなににあうとか美味しいなど色々なインスピレーションがわきとても楽しい教室になりまた。肉を使わない肉?じゃがは土鍋の威力をかり簡単でとても美味しくできました。お豆腐を米粉でまぶして自分達で作った菜種油で低温で揚げ醤油麹を火にかけ甘くしたソースと大葉をトッピングしていただきました。葛きりのサラダは玉ねぎ酢にかえしと大根おろしをくわえたドレッシングでいただきました。これらに美味しいご飯と味噌汁 、さいごにうれしい甘酒のジェラートをいただいてすべて添加物のないお食事を体験しました。(報告:塩野入史子 )
9月6日 椿農場稲刈り
5月3日に田植えをした稲、今年もおかげさまで実りました。椿さんのお話によると、田植えはきちんときれいに植えられて、草取りも何回も田ころがし機を押しに来てくれて、みんなの情熱を感じたので、椿さんも手除草を2回もしてくれたそうです。私たちが腰を曲げるのが辛くて、いろいろ道具を使おうとするのに対して、椿さんは手除草が一番ということで、稲株の周りを両手でぐるりとかいて一株一株すっきりさせてあげています。これが一番稲が喜ぶのでしょう。椿さんの愛情をたっぷりもらって毎年美味しいお米ができています。
ところが今年は、ちょうど開花のころ台風が2つ続けてきたことで、風の日が4日ほどつづき、受粉前の籾が擦れ合って、未受粉のお米が多くなってしまいました。今年の収穫量は、1反当たり5俵から6俵だろうということです。農業は、努力しても気候など人間の力ではどうにもならない自然の影響で、収穫が報われないところが厳しいお仕事ですね。そんな農家が何があっても後継ぎができて続けていけるように、お米を食べて応援するお米くらぶ会員を増やしていきたいです。
写真はお米くらぶの皆さんと稲刈りを楽しみ、お母さんが育てた無農薬のおいしいお野菜の料理とお汁をみんなで食べているところです。この日は雨の予報でしたが、みんなが岐路につく2時まで降りませんでした。感謝です。(報告:中村陽子)
8月26日米麹と酒粕を使った料理教室
発酵ブーム、お米に麹菌を付けた米麹、お米を原料に発酵させお酒を搾ったあとの酒粕、米麹を使って甘酒、醤油麹、塩麹を作り、べったら漬けの作り方もしました。
酒粕を使っては酒粕に米粉と油と塩を混ぜるとチーズ風味になるのを生かして夏野菜たっぶりのクリームシチューを作れました。甘酒を使ったトマトケチャップでスパゲッテイナポリタンを作り酒粕クリームを焼いた粉チーズをたくさんかけていただきました。素晴らしく美味しいです。どれもなにからつくったのかがわからないお料理ができました。
日本人の腸能力アップには米の力が凝縮した米麹が最適です。ぜひ、ご参加くださいませ。(報告:塩野入史子)