携帯サイトはこちら

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

活動報告

2015年5月29日

4月29日 小学5年生の田植体験in椿農場

P10905011 P1090513

慶応幼稚舎5年生の田んぼ体験も今年で10周年。ひとえに大野先生と清水先生が椿さんの人柄の知恵や技術力の高さに魅せられてのこと。田植えと稲刈りという楽しいところだけでなく、毎週有志が交代で田の草取りに来るという本格的な田んぼの学習をしています。また、田んぼ体験が農家にとって手間がかかるだけで収入につながらないという一般の問題の解決策として、その田んぼから椿さんが得られるお米代を事前にお支払するというメダカのがっこう方式の形で参加して下さっていることに、とても感謝しています。

P10905461 P10905431

午前中の田植えと昼食の後は、いつも椿さんからお米作りのお話を伺います。椿さんは田んぼを牛で耕していた時代から経験している田んぼの達人。稲のことなら何でも知っているので、子どもたちが何を聞いても答えてくれます。田んぼに素足で入ると、夜になっても足がポカポカして気持ちがいいと教えてくれました。もし、農薬を使った田んぼに素足で入ると、足が芯まで冷えてしまいます。

P1090559 P1090497

お話が終わると、お米のお土産をくださいました。みんな椿さんとお話したり握手をしました。田んぼにはきれいに植えられた苗がならんでいました(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年5月25日

5月16日伊豆分校田植え

DSCN0073  DSCN0059

早朝からどしゃ降りとの電話が水口雅彦さんからあり、東京方面の参加者からの問い合わせも朝からあり、それでも田植えは決行すると宣言して向かった伊豆分校でしたが、皆がつくころには雨が上がり、風も吹き、涼しい田植えが楽しめました。

DSCN0057DSCN0081

田植えも順調に進み、生きもののお兄さんに聞きながら、サワガニ、カワゲラなど田んぼより川辺の生きものが見つけたり、ツチガエルやモンキアゲハなど関東以北では見られない生きものたちもいました。右写真のかわいいべビは、ヒバカリです。

DSCN0078 DSCN0085

それから薬と機械を使う近代農法の田んぼでは絶滅状態だったヒルが繁殖し始めているようで、昨年まで被害はなかったのですが、素足で入った方たちが噛まれてしまいました。生きものいっぱいの田んぼに入るには、農作業の服装が必要であることを、肝に銘じました。今後田んぼに入るときは、長靴やタイツをはいて、入ることにします。生きものの宝庫の田んぼが嫌いになったら大変ですから。お昼ご飯の後、今日の生きものたちの解説を聞いて、子どもたちは水路に、おとなたちは草を抑えるための米ぬか播きをしました。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年5月18日

5月3日 お米くらぶ会員の田植えin椿農場

P1090585P10905791

椿さんのお米くらぶ会員はたくさんいますが、その中で田植えや稲刈りを体験したい方たちがやる田んぼがあります。今年もたくさんの子どもたちがやってきました。田んぼに嵌っている大人たちもいます。ジェット機のパイロット、IT産業の戦士たち、それから毎日パソコンに向かっている方たちも、田んぼに入って電磁波をアースして体を緩めにやってきます。

P1090653P1090631P1090595

とはいえ、田植えは草取りの時のことも考えて、まっすぐに整然と、そして苗の根がすぐ活着するように、みんなを気を合わせて行動しなければなりません。田植えひものビーズをたよりに2本から多くても3本の苗の根に指を添えながら、浅すぎず深すぎず植えていきます。椿さんの名人芸はまねできないので、何しろ丁寧に植えていくしかありません。

P1090646P1090599P1090678

田植えが始まりしばらくすると、子どもたちは最後まで田植えをがんばる組と、泥んこになって生きものを追いかける組とに分かれてきます。田んぼの中にはウジャウジャとミジンコが泳ぎ回り、カエルがこちらを見ていたり、タニシが歩いていたり、水路にはメダカも泳いでいました。泥んこ怪獣たちは最後は裸になって洗ってもらいます。

P1090686  P10906821P1090696

田植え後は椿さんのお母さんが作ってくださった美味しいお昼ご飯を食べながら、椿さん=稲の博士の田んぼ談義を伺いました。田植えは1日だけど、草取りはこれからずっと続きます。毎週皆さん自主的に来て、竹ぼうき除草をしてくださるようお願いして、解散しました。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年4月17日

4月12日 田んぼの学校(田んぼはみんなを守っている)

農家は今田んぼ整備や代かき、苗づくりに一番忙しい季節。実は田植までに今年草で困るか困らないかが決まってしまうほど、田んぼ整備は大切です。また今年の稲の出来の8割は苗づくりにかかっていると言われています。そんな農家の稲作りの1年や、日本の国土の7%もある田んぼの役割について勉強しました。

また同じ稲作りでも、年18回も農薬を使う慣行農法や9回以下にする特別栽培と、有機栽培や自然農法の違いも勉強しました。除草剤や殺虫際を使わない稲作りは、田の草取りが重労働です。その方法として、環境にやさしいと思われているアイガモ農法やコイ農法、サリが二農法などは生き物を農薬代わりに使う方法で、生物多様性からは程遠い日本の自然再生につながらない方法であることもお知らせしました。

DSC_2732 DSC_2735

良い田んぼとは生物多様性の田んぼであること。高齢化した農家にこの重労働を押し付けることなく、草対策に失敗した田んぼには、人海戦術で草取りに行くのが一番いい方法であること、またこの交流が農家を支え、私たちの生きる環境と安全な食料を守ることになるのです。教室の写真を撮り忘れたため、終了後のおむすびと野草の交流会の写真を載せました。(報告:中村陽子)

 

 

 

2015年3月10日

3月1日にんじん堀りとわら細工in水口農場

DSC_1343 DSC_13381

毎年恒例のにんじん堀りとわら細工の季節がやってきました。なのに朝から雨がしとしと、水口農場に到着すると、小やみになったので、今のうちと、わら細工を後回しにしてにんじん堀りに出かけました。ぬかるんでドロドロになりながら、掘りはじめるとみんな夢中になってしまい、一人当たり大きな袋に3袋も収穫しました。体が痛いことには後になって気が付く有様でした。

DSC_2611 DSC_2618 DSC_2620

わら細工は、縁起物の亀を國井さんの指導で作りました。水口さんは、あらかじめわら細工のために丈の長い稲を育て穂をつける前に刈り取って陰干しでしなやかな青いワラを用意してくれました。それを部品ごとにすでに結わえてあり、あとは編んだり縛ったりするだけになっていました。それでもみんなかなり苦戦して亀を完成しました。でも出来上がるとみんなとてもうれしい気持ちになりました。写真の赤い部分は仮止めで、うちに帰ったら金色の紐で結びなおします。

DSC_2625 DSC_2624 DSC_2623

お昼はオール水口農場の無農薬野菜の野菜料理をいただきました。1本丸ごとをニンジンの葉をハーブ代わりに炒め蒸し煮にしたニンジン料理がとても美味しかったです。帰りはニンジンの重さがずしっときましたが、みんな頑張って持ち帰りました。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年12月17日

12月14日たくあん漬作り

水口農場の無農薬の挽き立ての糠と大分の赤峰さんのナズナの塩と無農薬のみかんの皮、柿の皮、三陸海岸の昆布、無農薬のたかのつめ、隠し味の無農薬ニンニクのグラッセ(発酵させて甘くなっている)そしてたくわん用の干し大根(もちろん無農薬)を使ってのたくわんつくりです。

DSC_2401 DSC_2391 DSC_2403 DSC_2406

一段と寒くなり、空気も冷たい一日でしたが、お客様が笑顔で集まって、水口農場のビニルハウスの中で賑やかに沢庵漬けをしました。その姿に自給自足の満足感を感じた日でした。
美味しい差し入れのおまんじゅうを作ってきてくださった、斎木様の優しい心使いもありがたかったです。

DSC_2407 DSC_2413
たくわん作りが終わった後に水口さんがお正月用のしめ縄の作り方をを教えてくれました。しめ縄作りは皆で教え合って何とか作れました。
大家族のような雰囲気でした。(報告:宮廻華絵)

DSC_2435

とても楽しく色々な事を学べたり、再確認出来た沢庵作りでした。来年は大根を掘って洗って干して~からやってみたいと思いました。
自分で作った沢庵をたべるのが楽しみです。そして、お昼ご飯の美味しさにも感動しました。皆様に感謝です。ありがとうございました。(報告:菅谷)

 

2014年12月1日

11月29日-30日伊豆分校田の畔修理合宿

お米を収穫して農閑期を迎えると、畔修理や水路整備の作業があります。今年も2か所の整備を中心に作業をするため、1泊2日の合宿を行いました。参加したのはメダカのがっこうのコアメンバー5名と農作業が大好きなビジター1名。実はこの日は天気予報では午後3時半まで結構強い雨が断続的に降る予定だったので、早めのお昼を取りながら、晴れたらすぐ作業にかかるつもりで腹ごしらえ。水口雅彦さんが前日私たちをもてなすために釣ってくれたアオリイカのお刺身に舌鼓を打ちました。

DSC_2314

すると2時過ぎにはすっかり晴れ暑いくらいの陽気。みんなで作業開始。田んぼ脇の細いU字溝の周りの土が流されてしまい、水路の役目を果たさなくなっているため、その周辺を大きく堀り、砂利や土を詰めて硬く締める作業をしました。

DSC_2316 DSC_2321DSC_2325DSC_2332

2か所目は同じ細いU字溝の上流側の土手の土がすっかり水で流されてしまったので、U字溝の淵に竹の割板を差し込み、川砂で左官のように盛り土をしました。男性軍が仕事人だったので、作業は早くきれいに仕上がり、この日の仕事は4時には終了し、釣り宿の一二三荘に向かいました。

DSC_2340DSC_2337

翌日は、一番下の台形の田んぼに入る水をを温めるため、取水口側を波板で仕切りました。こちらは水口雅彦さんがこれからいろいろ考えて完成させるそうなので、写真は撮りませんでした。中村家の1年分のお米3俵はここの田んぼで十分まかなえるので、この日は申し込みのある人の分も合わせて240kgを車に積んで持ち帰りました。メダカ車は重かったと思います。4年で160,000㎞走っているメダカ車、いつも重いものをたくさん運んでくれて、本当に感謝です。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年10月5日

10月4日もてぎ町東北支援の田んぼの稲刈り

DSC_1852 DSC_1853

有機稲作の仲澤先生の指導の下、NPO法人メダカのがっこうとNPO底上げの農業部が協力して、東北支援の米作りをしている棚田で、稲刈りをしました。昨年は泥田に足を取られながら倒れてしまった稲を起こしながら刈るのに、非常に苦労しましたが、今年は窒素分が抜けてきたせいか稲が倒れずにサクサクと刈り取ることができました。

ヤマカガシがトウキョウダルガガエルを捕食

ヤマカガシがトウキョウダルガガエルを捕食

アカハライモリ

アカハライモリ

カマキリの卵

カマキリの卵

シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエル

ここは栃木県もてぎ町の山間の棚田、農薬や化学肥料と無縁で解放された空気と土、日ごろ気が付かないような身体の緊張が解けているのがうれしいひと時です。目を凝らすと、生きものたちの命の営みが見えていきます。

DSC_1896 DSC_1901

明日は台風が来るそうなので、刈った稲はこの日のうちに脱穀することになりました。

DSC_1913

ふと見ると、今年植え始めたマコモの田んぼで、マコモタケが採り時を少し過ぎているようなので、急遽、マコモタケの収穫もしました。この時期にしか味わえない贅沢な味です。みんな今日の夕飯は盛り上がることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

2014年9月28日

9月28日栃木県大田原 水口農場の稲刈り

今日は、水口さんのお米くらぶ会員が集合しての稲刈りイベント。1年間の我が家のおいしいお米を作ってくれている水口さんとの楽しい交流の会です。

DSC_1821DSC_1814

大規模に無農薬・無化学肥料でお米を作っている水口さんのところの稲刈りは、いつもお楽しみ体験がいっぱい。今日も手刈りを体験した後、大きなコンバインに乗せてもらって高いところから稲穂の波が大きな口に飲み込まれるのを見ました。

DSC_1820 DSC_1824

それから、紫蘇の実をこそぎ取り、畑のインシュリンと呼ばれているキクイモの葉を摘み、ヤーコンの葉も積み、栗を拾い、お腹がぺこぺこになったところで、お母さんとミミちゃん手作りのおいしいお昼をいただきました。

DSC_1830 DSC_1833 DSC_1846 DSC_1849

今日はお米くらぶ会員と水口農場の感謝祭。新米と間引き大根をお土産にいただいて、帰路につきました。

水口さんこれからも生きものがいっぱいの田んぼでおいしいお米を作ってください。草取りの腕を上げて来年も手伝いに来ますね。(報告:中村陽子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年9月23日

9月14日伊豆分校の稲刈り体験

3連休の中日、都合のつかない伊豆の田んぼ仲間もいましたが、飛び入り参加の家族や個人参加もあり、天候に恵まれて、楽しい稲刈りになりました。
DSC_1633.JPGDSC_1640.JPGDSC_1660.JPG
今日の計画は、昼食前に稲を刈り、はざかけ用の馬を立てて、はざかけをして稲を干す。昼食をゆっくりいただいている2時間ほど稲を乾かし、すぐ脱穀機にいれて脱穀し、庭にシートに広げてモミを干す。1日で全部するのは、初めての経験。
DSC_1662.JPGDSC_1686.JPGDSC_1668.JPG
農家は稲刈り後にはざかけしない場合、すぐモミの乾燥をし、風通しの良いところで保管しないと、発熱して焼け米になってしまうので、刈り取りのタイミングを乾燥器の使用状況を見ながら、とても頭を使って決定しています。稲刈り体験だけの参加ではとてもわからない米作りの工程です。
今回の参加者は、いろいろ体験で来て幸せでした。
DSC_1676.JPGDSC_1678.JPG
稲刈りが終了した田んぼでは、子どもたちが、サワガニやドジョウやヤゴを捕まえるのにはしゃいでいます。メダカのがっこうの生きもののお兄さん“イッチー”も大人気でした。(報告:中村陽子)